四国攻めも見たかったですねえ。
黒田官兵衛と豊臣秀吉の関係を
描きたがっているように見られるこの大河ですが、
そうであるなら、活躍したはずの四国攻めの後に
官兵衛に領地の加増がなかったこと、
官兵衞自身はそれでも良くとも、
家中には不満が出ていたでしょうし、
脚本にしやすいと思うんですが。
長宗我部元親は四国統一をほぼ成し遂げ、
織田と同盟にありつつも、
織田側が長宗我部に四国の一部のみの領有しか認めず、
その領地の問題に織田と問題を残していて、
織田軍が四国に乗り込む直前に織田信長らが明智光秀の軍に討たれたため、
長宗我部が再び四国全域を治めようとしていました。
羽柴秀吉は徳川家康と織田信雄の軍と小牧・長久手で衝突しますが、
この時、長宗我部元親は徳川方と同盟関係にありました。
そうすることで、秀吉や毛利が四国に手を延ばすことを防ごうとしています。
しかし、織田信雄が羽柴秀吉と講和し、
賤ヶ岳以後、毛利が秀吉との同盟を明確にしていることで、
それまで、秀吉にとって背後の脅威であった長宗我部に向けて、
兵が向けられることになりました。
この四国討伐において重要な戦力が毛利の軍でした。
四国に向けては、病の羽柴秀吉に代わり、
総大将の羽柴秀長と三好秀次が阿波に、
宇喜多秀家と蜂須賀小六、黒田官兵衛が讃岐に、
伊予には小早川隆景と吉川元長を上陸させていて、
四国を攻めるにあたり、
大きな意味を持つことになった伊予の金子城、高尾城は
ほぼ毛利の小早川隆景の軍で勝利しています。
後の九州討伐でも主力といえるのは毛利軍で、
ドラマの主人公黒田官兵衛は裏工作に奔走していました。
九州の諸領主に対し、敵となり島津に付くか、
豊臣秀吉の味方として領地を安堵されるかの二択を迫っています。
毛利はといえば、織田軍として秀吉が中国攻めをしていた頃、
西では大友宗麟と戦っていて、
これは遡れば毛利元就の頃からの争いなんですけれど、
秀吉の九州討伐では、その大友宗麟が秀吉に
出陣を要請したことがきっかけです。
乱世の習いとはいえ、毛利の選択は興味深いです。
四国と九州の討伐は、豊臣秀吉の天下統一にとって
極めて重要な出来事で、その多くの戦力が毛利と両川のものだというのは、
関ヶ原の戦いにまで大きな影響を及ぼすことになります。
黒田官兵衛と豊臣秀吉の関係を
描きたがっているように見られるこの大河ですが、
そうであるなら、活躍したはずの四国攻めの後に
官兵衛に領地の加増がなかったこと、
官兵衞自身はそれでも良くとも、
家中には不満が出ていたでしょうし、
脚本にしやすいと思うんですが。
長宗我部元親は四国統一をほぼ成し遂げ、
織田と同盟にありつつも、
織田側が長宗我部に四国の一部のみの領有しか認めず、
その領地の問題に織田と問題を残していて、
織田軍が四国に乗り込む直前に織田信長らが明智光秀の軍に討たれたため、
長宗我部が再び四国全域を治めようとしていました。
羽柴秀吉は徳川家康と織田信雄の軍と小牧・長久手で衝突しますが、
この時、長宗我部元親は徳川方と同盟関係にありました。
そうすることで、秀吉や毛利が四国に手を延ばすことを防ごうとしています。
しかし、織田信雄が羽柴秀吉と講和し、
賤ヶ岳以後、毛利が秀吉との同盟を明確にしていることで、
それまで、秀吉にとって背後の脅威であった長宗我部に向けて、
兵が向けられることになりました。
この四国討伐において重要な戦力が毛利の軍でした。
四国に向けては、病の羽柴秀吉に代わり、
総大将の羽柴秀長と三好秀次が阿波に、
宇喜多秀家と蜂須賀小六、黒田官兵衛が讃岐に、
伊予には小早川隆景と吉川元長を上陸させていて、
四国を攻めるにあたり、
大きな意味を持つことになった伊予の金子城、高尾城は
ほぼ毛利の小早川隆景の軍で勝利しています。
後の九州討伐でも主力といえるのは毛利軍で、
ドラマの主人公黒田官兵衛は裏工作に奔走していました。
九州の諸領主に対し、敵となり島津に付くか、
豊臣秀吉の味方として領地を安堵されるかの二択を迫っています。
毛利はといえば、織田軍として秀吉が中国攻めをしていた頃、
西では大友宗麟と戦っていて、
これは遡れば毛利元就の頃からの争いなんですけれど、
秀吉の九州討伐では、その大友宗麟が秀吉に
出陣を要請したことがきっかけです。
乱世の習いとはいえ、毛利の選択は興味深いです。
四国と九州の討伐は、豊臣秀吉の天下統一にとって
極めて重要な出来事で、その多くの戦力が毛利と両川のものだというのは、
関ヶ原の戦いにまで大きな影響を及ぼすことになります。