Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

舌足らずのチコちゃんを補足する「なぜ夜は暗いのか?」

先週の「チコちゃんに叱られる!」では
「なぜ夜は暗いのか?」という疑問に対し、
チコちゃんは

宇宙に果てがあるから

と回答しました。

微妙なところで、正しいといえば正しいのですが、
おそらく、単純に文字通り

この「宇宙に果てがあるから」という言葉を理解した場合には、
正しい理解とはいえないでしょう。

もしも、ひと言で正しく説明するとすれば

光よりも速く宇宙は膨張している

とすべきでしょうか。
それとも

地球から見られる宇宙には限界がある

とすべきでしょうか。

恒星には寿命がある

恒星の数は有限である

とも説明でき、
これらを総合することで、
夜が暗い理由とすることができそうです。

チコちゃんの回答のように、
宇宙に果てがあるだけではこの疑問の回答にはなりません。

実はこの「なぜ夜は暗いのか?」を説明するのは
かなりたいへんです。

宇宙には無数の星があるから夜は明るいはずだ

この逆説を最初に唱えたのは18世紀のスイス出身の天文学者、
ジャン=フィリップ・ロワ・ド・シェゾーだとされています。
ただ約80年後に同様の疑問を提唱した
ドイツの天文学者・ハインリヒ・オルバースの名を冠し
「オルバースのパラドックス」と呼ばれています。

自分が森にいると想像した場合、
小さな森では木と木の間から森の外を見ることができますが、
ある程度の大きさの森であれば、
木と木の間からはその向こうの木が見えることでしょう。
その木と別の木の間からもさらに別の木が見えることになり、
これを夜空に当てはめると

宇宙には無数の星があるから夜は明るいはずだ

という逆説が生まれます。
ただ、この説明も舌足らずで、この逆説を正しく把握するためには
「星は距離の2乗に反比例して見かけの面積が小さくなる」と
「距離が遠い星の数は距離の2乗で増える」という前提への理解が必要です。

番組では宇宙物理学者の佐治晴夫先生が出演され、
この逆説を解説されましたが、
私の手元にも先生の著作がいくつかあります。
中でもお気に入りは

 

 


この一冊で

この中に「夜の空はなぜ暗い」の部分があり、
解説が行われています。ただ、それでも充分とはいえないかもしれません。
この「宇宙の不思議」にはなぜ星が輝くのか、
私たちはどこから来たのか、宇宙人に会うことはできるのか
「1/fゆらぎ」「フラクタル」などについて
面白く書かれているのでおすすめです。
数式もありますが、読み飛ばしてもなんとかなるでしょう。
中学生以上なら大丈夫だと思います。
絶版だと思いますが、お読みになってみてください。
また、夜が暗い理由について、
正しく理解するのであれば、
こちらをおすすめします。

 

 


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles