先週の番組は食べ物にまつわる地域ごとの違いのお話でした。
お話は日本経済新聞特別編集委員の野瀬泰申さん。
日経のサイトで
食べ物新日本奇行
http://waga.nikkei.co.jp/play/kiko.aspx?i=MMWAh3003003072009
10年以上、食文化の違い、
食の方言のお話を連載されています。
豚まん
です。関西人はそう呼びます。
肉まん
とは言いません。
みんなでニホンGO!「肉といえば?」
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-10612270092.html
地図での分布を見ると、
このように分かれているそうですが、
関西では単に「肉」といえば「牛肉」を指すために、
豚肉の場合はあえて
「豚」を使用していることを明示している訳です。
私たち日本人が一般的に獣の肉を食べるようになったのは
明治になってから。
その時、「肉」といえば「牛肉」でした。
特に東京では洋食屋が相次いで開店、
牛肉を使用したカツレツが大人気となっています。
しかし、日清、日露戦争の時に、
牛肉の缶詰が大量に戦地に送られ、
国内は牛肉不足となります。
その時に目を付けられたのが、
不潔だとされあまり好まれていなかった豚肉でした。
豚肉を使用するカツレツはヒットメニューとなり、
東京を中心に「トンカツ」が流行します。
東京に多数存在した洋食屋を中心に、
関東一円に「肉=豚肉」のイメージが広がります。
一方、関西では東京ほど洋食屋があった訳ではなく、
以前のままの「肉=牛肉」が継続していました。
そして日本に大陸から「それ」が入ってきた時に、
中身が豚肉であることから関東人は
肉まん
だとし、
関西人は一般的な肉である牛肉とは区別するために、
豚まん
と呼んだのでした。
さらに、関西人が関東などへ行って、
豚まんを頼むと辛子が付けられていないことに気付きます。
関西人は辛子が付くものだと考えているからです。
昔、"そのお店"の豚まんは分厚い皮も魅力の一つとなっていました。
美味しいことは美味しい、
ある一人の客はそう感じたものの、
思いつきでテーブルの上にあった辛子入れに手を伸ばし、
豚まんの皮に少し付けてみました。
すると、豚まんがさらに美味しく感じられ、
やがてそのお店ではお持ち帰りの豚まんには
辛子が付くようになりました。
そこは551蓬莱。
豚まんは売れに売れて、
そこから関西で豚まんが売られる時には、
他の店でも辛子が付けられていき、
豚まんには辛子
という関西の文化が定着したのでした。
彼がこのような食文化の地域差に関わるようになったのは、
昭和50年頃、大阪であるウスターソースのラベルを
目にしたからだそうです。
一番上のリンク先でご覧になれますが、
そのラベルには天ぷらの盛り合わせの写真が使われていて、
つまり、そのラベルは天ぷらを食べてくれと言っている訳で、
たしかに、当時の大阪では天ぷらにはソースが使われていました。
私もサツマイモの時にはトンカツソースを好みます。
ただ、一般的には天つゆで、
彼はネットでアンケートを実施、
その結果、このように色分けされました。
ウスターソースは明治の半ば頃、
関西で誕生しています。
当時は「洋式醤油」などのキャッチフレーズで売られ、
使い方を知らない人たちには、
醤油と同じように使用すると説明されていました。
この事から、私たち関西人は
天ぷらにウスターソースを使用するようになったのでしょう。
ところで、
これは何でしょうか?
明晩はそんなお話と、
「あめちゃん」についてもお書きしたいと思います。
ビーバップ!ハイヒール「食の方言を探れ!関西食べ物ミステリー」 その1 -肉まんではなく豚まん-
ビーバップ!ハイヒール「食の方言を探れ!関西食べ物ミステリーその2 -メロンパンはサンライズ?-
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11588387553.html
こちらからの続きです。
たかじん胸いっぱい 他府県民から見たフシギの国・OSAKA! -その2- カレー大好き大阪人
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11579480906.html
ここでもお書きしたように、
関西ではカレーには生卵。
明治の末、庶民にとって外食はたまの贅沢でした。
当時から人気だったカレー、
東京では平皿にご飯、
ソースボートにルーと別々の器で提供されていました。
しかし、関西では既にカレーがかかった状態で
カレーライスが出されていて、
そして、天ぷら同様、
何でもソースをかけるのがハイカラでした。
カレーライスにもソースをかけて、
全体を混ぜ合わせて食べていました。
たまの贅沢ということで、
もう一つ奮発して「生卵」を注文、
当時はうどん1杯よりも高価な1個の生卵がカレーとともに、
食べられています。
もちろん、既にソース、ルー、ご飯を混ぜていますので、
生卵を落として混ぜることに迷うはずはありません。
それを関西に広めたのは、
上の記事でもご紹介した自由軒で、
生卵は別に注文しなくてもよく、
また、カレーとご飯も既に混ぜ合わされた状態で提供されています。
あめちゃん、食べる?-
特に大阪人なら、おばちゃんに飴を差し出され、
こう言われたことがあるのではないでしょうか。
「おいもさん」「おまめさん」「お稲荷さん」など、
関西人は食べ物を擬人化して呼ぶこともありますが、
あめちゃん
と"ちゃん"付けで呼ぶほど、
愛着を示しているのは飴ぐらいです。
720年編纂の日本書紀には既に飴は登場していて、
ただし、それは水飴のようなもので、
薬のような意味がありました。
その後、戦国時代にもなると、
大坂で飴作りが盛んになります。
天下の台所の大坂には、
米、麦などが集まり、
さらに南蛮貿易が盛んになると、
砂糖が入り、ますます発展していきます。
徳川の時代になってようやく飴は固形の形に、
ただ、まだ飴をただで配ろうなどという風習は見られません。
江戸時代末期、大坂千日前には、
路上で飴を売る「飴勝」なる男がいました。
たしかに飴は売れていたんですが、
彼が評判になったのは飴ではなく、
その売り声のほうでした。
その事から寄席の宣伝活動の仕事を始めこちらが本業に。
これが後に
ちんどん屋
という職業になっていきます。
広告のために飴を配っていた飴勝に倣い、
ちんどん屋は飴を無料で配っていました。
このことから、
飴は無料サービスで配るもの
というイメージが定着し、
それは相手への手軽なサービスとして認識されるようになりました。
大阪と飴の歴史を物語るものとして、
現在の大阪には、多数の飴メーカーが存在しています。
その数、20社。
飴はただの無料サービスというだけでなく、
会話のきっかけとして、
現在でも愛されています。
このパンを何と呼んでいますか?
たむらけんじさんは
なぜそんなわかりきった質問をするのかわからないようで、
メロンパン…?
と回答、しかしチュートリアルのお二人は
サンライズ!
と、声を揃えられました。
一つのパンでも呼び名が違う、
それも大阪人と京都人で違うのはなぜでしょうか?
全国的にはこのようになっていて、
多くの地域でメロンパンと呼ばれているようですが、
兵庫や京都、広島、愛媛では
サンライズと呼ぶことが多いようです。
このパンが生まれたとされるのが、
神戸市にある大正12年創業の金生堂。
(53秒~)
昭和初期、金生堂の広島・呉支店で、
店長は日々新しいパンを生み出そうとしていました。
試行錯誤の中から、パンにビスケット生地をかけて焼くと、
それまでにない美味しさになることに気付きました。
これを商品化しようと考えるものの、
見た目に華がありません。
そこで生地にグラニュー糖をふりかけ、
竹串で放射線状の溝を設ける工夫をして、
ついに商品化となりますが、
名前がまだありません。
その話し合いの中、
これと似た柄をそこの海軍基地で見たことがありますよ
という店員が。
それは軍艦旗。
古くから海軍では旭日旗を軍艦旗としていて、
海軍基地のあった呉では身近な旗でした。
しかし、軍艦旗に似ているとはいうものの、
それをパンの名前にするというのもヘンなので、
この旗の図案、つまり日の出、その英語、
サンライズ
と名付けられました。
こうしてサンライズは誕生しました。
このサンライズはヒットし、
やがてより加工が簡単な格子柄の線に変化します。
金生堂のあった神戸などを中心に、
丸い形のビスケット生地をかぶせたパンのことを、
サンライズと呼んでいるのはそのためです。
しかし、現在の金生堂のサンライズの隣に並べられているのは、
メロンパン
です。
丸形ではありません。
そして、中には白餡が入っています。
この白餡入りの楕円形メロンパンを知っている人の割合は、
京都、滋賀など西日本に偏っています。
実は、この丸くないメロンパンも広島生まれ。
サンライズが誕生して数年後、
広島県の田中屋というパン屋さんでも
ビスケット生地をかけたパンが考案されました。
ただ、店主・中塩春馬はオムライスの型を流用しています。
そして、上に砂糖をかけるのではなく、
中にクリームを入れていました。
そして、命名。
高級なイメージのパンにしたいと考えた中塩は、
高級な果物、メロンから名前を取り、
メロンパン
とします。
ここでいうメロンとは、
このマクワウリ。
これが元祖メロンパンだったのです。
この形のメロンパンを広めたのは
生協、コープ神戸でした。
昭和27年、中身が白餡のこの形のメロンパンを販売すると、
大ヒットとなり、
現在も165店舗、1日1万個以上を売り上げています。
そして、その横にはあのサンライズが。
しかし、全国的に丸い形のものがメロンパンと呼ばれています。
それは昭和30年代、
海外からやってきた
このマスクメロンが関係しています。
その味と高級感が評判となり、
その網目模様がサンライズにリンク、
多くのパン屋さんがサンライズを
メロンパンとして売るようになりました。
そして、メロンパンと呼ばれる理由の決定的事件が。
アニメ「アンパンマン」が大好きなファンから、
アンパンマンにメロンパンを登場させて
という要望が寄せられ、
やなせたかしさんは初めて"メロンパン"を口にします。
その時に彼が手に取ったのが、
かつてサンライズと呼ばれた
この丸いメロンパンでした。
こうして、平成4年にメロンパンナちゃんが誕生、
メロンパンは丸いというイメージは不動のものに。
ただ、ラグビーボール型のメロンパンが普及していた
兵庫、京都でそれはサンライズと呼ばれ続けています。
パンプキン爆弾 -模擬原爆-
3日前にお書きしたように、
私は現在の米国と米国民に対して、
先の大戦に関して何かを思うものではありません。
ただ、戦後以後に生まれた私たちにとって、
知っておかねばならない事柄がたくさんあると思っています。
今夜はそんなお話を。
1945年8月6日広島、
同9日長崎にそれぞれ原子爆弾が投下されました。
当時は目視による爆弾の投下であり、
また、従来の爆弾とは性質の違う人類初の核爆弾を使用するために、
予行演習
が行われていました。
その時に投下されたものとして知られているのが
パンプキン爆弾
です。
こちらは長崎に投下された「Fat man」(のハリボテ)。
ほぼ同じ形状をしています。
違うのは中身で、パンプキンのほうは
中に2.5tのTNT火薬が詰められています。
原爆を投下するにおいて、
その精度、そして投下する機体と乗員が
その爆発、衝撃波を被らないための飛行技術の訓練が必要でした。
米軍はそのために同じ形状、重量の爆弾を製造、
これを投下することで、
その慣性、軌道などのデータを取っていきます。
もちろん、これは2.5tものTNTなので、
投下された日本の都市では大きな被害、
大勢の犠牲者が出ました。
投下先は東京、富山、長岡、敦賀、
福島、島田、焼津、浜松、名古屋、春日井、豊田、
大垣、四日市、大阪、和歌山、宇部、新居浜など30都市49発。
もちろん、この中には広島市と長崎市は含まれていません。
この両都市には大空襲レベルの空襲はありません。
それは初めて使用する核兵器のデータを取るためでした。
(9日以後に落とされたパンプキンもあります)
原爆の実物を投下するB-29乗員も、
ただ投下しただけでは爆発に巻き込まれてしまいます。
そのために旋回しつつ投下することになりますが、
それに適した角度で旋回出来るようになるためにも、
これだけの数の模擬原爆が必要だったのでしょう。
しかし、私は思うんですが、
現実には原爆を投下するB-29乗員には
安全である保障は何もなかったはずで、
訳のわからない新型爆弾を投下させられて、
爆風、熱線、放射線の被害を被らないとは限りません。
当時の米軍は、その乗員たちに、
どのように説明していたのでしょうか?
私には全ての乗員が全ての危険性を理解した上で、
広島上空、長崎上空に来ていたとは思えないんです。
自軍の兵を未知の危険に晒してまで、
核爆弾を大勢の人間が住んでいる大都市に落としたかったのか、
その意欲と決断に恐怖を感じます。
なぜ男はクルマにこだわるのかがわからない ~生物学的な理窟が知りたい~
まずはお知らせ。
次回更新は15日か16日の夜になります。
また、何かをお書きすると思いますので、
懲りずにいらっしゃってくださればと思います。
どうでもいい話なんですが、
先日の「踊る!さんま御殿!!」で、
丸岡いずみがぼやいておられました。
旦那さんの有村昆さんが突然、
このデロリアンを買うと言いだし、
というか、既に納車待ちだという話で。
丸岡さんが仰るとおり、
これでネギ買いに行ったりするのは、
恥ずかしいと思います。
普段使いのクルマが別に必要ですよね。
MAZDAのAZ-1の時にお書きしましたけれど、
何といっても、
ガルウイングは乗り降りに勇気が要りそうです。
運転している本人は、
たいていの場合、好きで乗っている訳ですけれど、
助手席はそうではないのでしょうから、
その点は尚更です。
この丸岡さんのお話に対し、
石田純一さんは「それが男のロマン」と言い切り、
さんまさんもエルカミーノを
映画「BODYGUARD」のカラーリングにしているぐらいですから、
旦那さんのほうに同調される訳です。
私が進化論だとか、性差だとかに興味を持ってから、
ずっと考えているんですが、
いい説明が全く思い浮かばないのが、
なぜ男はクルマにこだわるのか?
という点です。
クルマに限らず、航空機、鉄道など、
あるいは架空のロボットなどについても、
それらに強い興味を示すのは男が多いです。
これに生物学的説明があるのか、
あるならばどういう理窟なのか、
他の各分野ではどのように説明するべきなのでしょうか。
ずっと考えているんですけどねえ。
楽天・田中将大投手 21連勝 「神様仏様稲尾様」超え
ブログ再開します。
また、どうでもいい話をお書きしていきます。
16日、楽天・田中投手が西武を相手に、
8回1失点で勝投手となり、
昨年から継続していた連勝記録は21となり、
1951-52年巨人・松田清、
1957年西鉄・稲尾和久両投手の20を上回りました。
今年は神懸かっていますよね。
紙面の見出しでは「無敵の田中」、
ネット上では「田中無双」などの文字が見られました。
もちろん、彼の投球は賞賛されるべきものであり、
特に走者を置いても決定打を許さない投球が讃えられています。
それに加えて、たとえ彼が先制点を許しても、
打線が逆転して見せるんですよね。
そして、守備陣がファインプレーで救っていて、
それは彼が口にする
みんなの力
なのでしょうか。
一般的に、リズムが良い投球は、
良い守備を生み、
攻撃にもリズムが生まれるとされています。
「いい投手」はそういう意味でも「いい投手」なのでしょう。
ところで、来年以降の彼はどこで投げるのか、
それが話題になっています。
球団は彼の意志を尊重するようですが…
ただ、今は日米間のポスティングシステムが失効中で、
再開できるかはわからないようです。
実は昨年の段階で期限切れだったそうですが、
昨年はポスティング移籍の意志を示す選手が出なかったため、
今になってそれが判明した模様です。
向こうは向こうで、
ドーピング問題で騒がしいですから、
そんなことも影響してくるのでしょうか。
関係ないんですけれど、彼がメジャー行きということなら、
奥様の里田まいさんも渡米される訳で、
言葉のほうはどうされるのか、
もう既に勉強されていたりするのでしょうか?
やっぱり、日本という国は「夫を支える妻」というものが好きなようで、
スポーツファンの間では最高に讃えられているのが里田まいさんです。
それは彼女自身のお仕事を抑えて、
彼のサポートにほぼ専念されているからなんですけれど。
渡米ということになりますと、
やはり、そのための努力をされるんでしょうね。
何度かお書きしていますけれど、
彼女の17歳の時の芸能界初のお仕事のラジオ番組、
その時の明石家さんまさんのラジオ番組を聞いていて、
その時とその後の録音を残している身としましては、
そのあたりも気になってしまいます。
給油中にはエンジンを切る!! セルフ式GSでエンジンを切らずに給油している人がいるそうですが…
15日の京都府福知山市の屋台爆発事故では、
60人が重軽傷となっていましたが、
重体だった女性が亡くなってしまいました。
楽しいはずの花火大会で、
楽しいはずの露店でこのようなことになるとは
想像だにしていなかったことでしょう。
現時点での報道によりますと、
ガソリンの取り扱いに不注意、
誤りがあったことは間違いないようです。
クルマなどのガソリンエンジンで考えてみますと、
エンジン内部では気化したガソリンと空気を混ぜて
爆発させることでエネルギーを生み出しています。
ガソリンというものは(結果的に)複数の物質の混合物ですので、
明確な沸点はありませんけれど、
30℃でも気化する可能性があります。
今回の事故では携行缶の中のガソリンの取り扱いに問題があったようで、
私はこの携行缶というものを使用したことはなくて、
考えたことがなかったんですが、
考えてみますと、携行缶の中でも
ガソリンは気化する可能性があるんですよね。
そして、気化したガソリンは見えないというのも意外と厄介です。
ところで、セルフ式のガソリンスタンドで
エンジンを切らずに給油している人がいると聞きます。
引火する可能性がありますので、
絶対にエンジンを切ってから給油してください。
エンジン停止
全てのセルフ式ガソリンスタンドに
こんな文字が大きく目立つ文字で書かれていると思います。
何かいい動画がないかと探していましたら、
ちょうどいいものがありました。
この動画では、まず左にある金属の箱に
ガソリンを染みこませたウエス(布)を投入しています。
この箱からは箱よりも低い位置へと伸びるガラス管が伸びていて、
その先で火花を発生させると、
気化したガソリンに着火、
火はガラス管を登り箱の中の炎となりました。
気化したガソリンは空気よりも重いため、
ガラス管の中を下へ降りていったんですね。
ガソリンスタンドという場所は、
こういったガスが溜まりやすい場所です。
そこにエンジンの火が引火しない保障はどこにもありません。
給油中にはエンジンを切りましょう。
自分が扱っているものが、
どれほど危険なものなのかの認識が必要です。
コヤブ歴史堂~にゃんたの(秘)ファイル~ 平将門
正しくは「(秘)」ではなく○の中に秘です。
ただ、環境依存文字なので、とりあえずこの形に。
この番組は小籔千豊さんがメイン、
ザ・プラン9のお~い!久馬さんがにゃんたの声でご出演です。
朝日放送のこの番組は
タイトルのとおり、歴史を扱う番組ですが、
歴史バラエティとしての特徴は、
古文書からのエピソード紹介、
人物描写が行われている点です。
今回の番組は
日本の夏、怨霊の夏
ということで、
日本三大怨霊、菅原道真、平将門、崇徳院の中から、
平将門についてでした。
次回が道真のようです。
まずは基本的なお話。
平将門は平安時代中期、10世紀前半の人。
桓武天皇の血を引いている人。
そういえば、彼が京にいた頃は、
まだ都は道真の呪いに悩まされていたんですね。
現在の千葉県の上総国、あるいは下総国で
平良将の子として生まれていますが、
生年は不詳。桓武天皇の血を引いています。
世は藤原氏の時代ですから、
彼の官位は低く、京では検非違使を志しますが、
挫折して帰郷。
故郷に戻ってみると、父の所領が叔父に奪われていて、
あまつさえ自分が新たに拓いた土地を奪おうとした叔父らを殺害、
彼は武芸のカリスマであり、
東国の武士たちを従えていきます。
そして東国の独立を宣言し、自らを
新皇
と称しました。
しかし、平貞盛・俵藤太により討伐、
その首は京で晒されてしまいます。
これが我が国初の獄門晒し首なんだとか。
今も彼の首があったとされる場所には祠があり、
その晒された首は宙を舞い、
東国まで飛んでいったという伝説があります。
そして、関東にはその首が落下してきたとされる地点が多数。
多くが「平将門の首塚」として祀られています。
東京の「神田」という地名も、
将門の「体」からの訛りだという伝説まで。
いろいろとある
平将門怨霊伝説
ですが、まずはその将門の首のお話から。
平将門の生首は○○で○○した
「平治物語」には
昔将門が生首の獄門に晒されているところを
藤六左近という人が見て、
「将門って、俵藤太さんにこめかみを斬られたんだよなあ」
と歌を歌ったところ、
将門の生首が
「こめと俵って、掛詞かかってるやん!」
と言って笑い出した。
と。
いちおう、元の歌も記しておきます。
将門は こめかみよりぞ 斬られける
俵藤太が はかりごとにて
そして、首が東の空に飛んでいくのは、
この後になります。
要するに、この後、将門の首は移動させられた訳ですね。
将門の旧臣か誰かに。
ただ、この首の番人にしてみれば、
「盗まれました」と報告すると、
責任問題になるので、
「あの首、首だけのくせに笑いよってん!
そんで飛んで行きやがった!」
と怨霊にしてしまったのではないか…、
という説があります。
以上、
平将門の生首はダジャレで爆笑した
でした。
次は、彼の人物像のお話。
平将門は言っていることが○○
「将門記」より旧主・藤原忠平への手紙には、
私的には、不本意でしたが、
やむをえず国を一つ滅ぼしました。
この罪は重く感じ、大いに反省しています。
ただ僕、天皇の孫なんですよね。
だから、その国を領地にするのも、
アリナシでいうと、アリの側だと思うんです。
武力で天下を取ったエピソードも、
歴史本に載っていますし、
オレには武力の才能があるんでか、
支配するのは自然?的な…、
つーか、オレほど強いヤツなんていますか!?
と。
親分気質の将門は誰かに
「あいつに酷い目に遭われました」
なんて頼られると、
そいつに味方して相手を倒してみたりしています。
弱い者の味方といえば聞こえはいいんですが、
事後、よくよく話を聞いてみると、
元々悪いのは最初に頼ってきた奴のほうだった、
そんな誤解と行き違いで将門の乱は大きくなっていきます。
上の手紙では最初に謝罪して見せていますが、
やがて威圧的な態度になっています。
「オレは謝ったで。やるんやったらやるで?」
みたいな感じでしょうか?
以上、
平将門は言っていることがコロっと変わる
でした。
平将門は敵の奥さんを捕らえたとき、
○○で○○した
「将門記」より
敵将・平貞盛の妻は、服をはがされ、肌が露出し、
すでに相当な辱めを受けていた。
部下は「貞盛の妻はイイ女っす!」という。
それを聞いた将門は
「流浪の女性は元の村へ返してあげる、というのが決まり事だ。
無礼があってはならない…」といって、
貞盛の妻に服を渡し、
さらに彼女の機嫌を伺うため、
一首の歌を詠んで捧げた。-
敗走した貞盛の軍、
将門の側が周囲をしたところ、
貞盛の妻がさまよっているところを発見、
彼女を捕らえて、貞盛の行方を探ろうとします。
上はその場面。
よそにても 風の便りに 吾そ問ふ
枝離れたる 花の宿りを
これがその時の将門の歌で、
遠く離れていても風の便りによって、
枝を離れた花を尋ね求める。
と歌い、貞盛の妻に夫の居場所を尋ねています。
彼女は返して、
よそにても 花の匂ひの 散り来れば
我が身わびしと 思ほえぬかな
と。
離れていても、花の香りが散ってやってくるのだから、
私の身の上がわびしいものとは思わない。
そう答えています。
東国の武士たちがこのやりとりを見て、
やはり、都にいた人は違うな、と
その雅に感嘆したとされています。
以上、
平将門は敵の奥さんを捕らえたとき、
歌でフォローした
でした。
ちょうど、家康以前の東国に興味がありますし、
平将門について勉強してみたくなりましたね。
まずはこのあたりの小説から始めてみましょうか。
モーニング娘。 『わがまま 気のまま 愛のジョーク』/『愛の軍団』 MV
今夜もAmebaはメンテナンスとのことなのでご注意を。
2週間ぐらい前に公開されたものなんですが、
モーニング娘。 の新曲のご紹介を。
「One・Two・Three」以降続いているので、
そろそろ違う曲調で来るかと思っていましたが、
もう一度、この路線で来ましたね。
エレクトロニック・ダンス・ミュージック、
EDMでフォーメーションを見せるダンスですけれど、
「One・Two・Three」の一つ前の「恋愛ハンター」からだとしますと、
6枚続けてということになります。
ただ、見せ方なんかはメンバーの力が反映されていて、
後になるほど、いいものになっているような気がします。
モーニング娘。 『わがまま 気のまま 愛のジョーク』
一連のEDM路線の中では一番好みかもしれません。
やっぱりモーニングの曲は音が分厚めで、
スマイレージの時にもお願いしたいなあ、と思ったり。
ダンスは結構、複雑なことをしているようで、
それでも軽く見せているあたりが好きです。
あとはダンスにイモ欽トリオの振り付けが見られます。
こういう事もスマイレージによく見られたのですが…。
まあ、楽しいので。
モーニング娘。 『愛の軍団』
英国の近衛兵のイメージでしょうか。
イントロではバグパイプのような音も聞くことが出来ます。
これらのEDM路線では、10人程度の規模の集団アイドルの可能性を
見せてくれていて、
これが今のモーニング娘。の新しいステージなんだろうと思います。
この両A面シングルは来週28日の発売。
事務所やメンバー、ファンはランキングを気にしているようですが、
さて、どうなるでしょうか。
7形態もありますが…
¥1,680
Amazon.co.jp
わがまま 気のまま 愛のジョーク/愛の軍団(初回生産限定盤B)(DVD付)/モーニング娘。
¥1,680
Amazon.co.jp
わがまま 気のまま 愛のジョーク/愛の軍団(初回生産限定盤C)(DVD付)/モーニング娘。
¥1,680
Amazon.co.jp
わがまま 気のまま 愛のジョーク/愛の軍団(初回生産限定盤D)/モーニング娘。
¥1,050
Amazon.co.jp
わがまま 気のまま 愛のジョーク/愛の軍団(初回生産限定盤E)/モーニング娘。
¥1,050
Amazon.co.jp
わがまま 気のまま 愛のジョーク/愛の軍団(A)/モーニング娘。
¥1,050
Amazon.co.jp
わがまま 気のまま 愛のジョーク/愛の軍団(B)/モーニング娘。
¥1,050
Amazon.co.jp
ところで、このモーニング娘。が
23日にミュージックステーションご出演です。
長い間、大人の事情があったのか、
ハローは出演していませんでしたけれど、
話題になっていることもあって、
ようやくという感じです。
マツコ・デラックスさんや、
ユースケ・サンタマリアさんがテレビで
モーニング娘。の事を度々お話になっていて、
そういうのも大きいですよね。
そういえば、先日の「FNSうたの夏まつり」では、
モーニング娘。とマツコさんがご共演、
「Help me!」の歌詞「マツコミジメックス」の部分を
マツコさんの席の前で歌っていました。
ただ、生歌で歌うのはいいんですけれど、
歌い出しあたりを道重さんを配するのはいかがかと。
音が取れていませんでした。
リーダーになられてから評判がうなぎ登りの彼女ですけれど、
彼女自身認めているように、
歌唱力はないんですよね。
昔のものと比較しますと、
かなりの変化が見られるものの、
歌い出しなどで相対的に音の高さを確認しづらい場合、
すっとんだ音が出てしまうことがあります。
金曜日にはどの曲が披露されるのか、
そのあたりにも注目です。
Hello! Projectの旗艦としても期待しています。
雑誌懸賞の当選者数を水増し 消費者庁が措置命令 秋田書店 ~架空懸賞のお話~
秋田書店、懸賞の当選者水増し 消費者庁が措置命令
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013082001002047.html
驚きましたねえ。
このような事実があることには全く驚きませんが、
消費者庁が懸賞の問題で動くことに驚きです。
景品表示法違反であることは明らかなんですが、
これまで放置され続けていたんですよね。
ということは、内部からの告発があったと考えるべきでしょうか。
以下では動画でそのニュースが見られます。
当せん者水増し 秋田書店に再発防止命令
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130820/k10013904381000.html
私は懸賞が好きなので、
日常的に応募しているわけなんですが、
当選させる気がないと感じる懸賞はたくさんあります。
今回は「水増し」と発表されていて、
それに私が
架空懸賞
の可能性を感じた懸賞も、
実際にどうだかはわかりません。
わかりませんが、
個人情報を預けるという意味でも、
この種の感覚は必要になってきますし、
いくつも懸賞を見続けていれば、
養われることもあろうかと思います。
記者会見した消費者庁の担当者の話ですと、
秋田書店が実施していた懸賞では、
元々、スポンサー、あるいは賞品の提供者がいたのでしょう。
それがやがて提供されなくなり、
懸賞の打ち切り、
賞品の質、数を落とすという選択はせず、
「存在しない当選者」を作り出し、
名前を考えて誌面上で発表したようです。
こういう漫画雑誌の場合、
懸賞を実施する目的は他の懸賞同様のPRに加えて、
掲載している作品のどれが面白かったか、
他の記事の中ではどう感じたかなど、
読者の感想を知るという意味があります。
もしも、私がこの種の懸賞に応募していたとすれば、
こういうものは真面目に、
他の応募者にはない視点で書くように努めることでしょう。
結構な手間ですよね。
そして、誌面の応募券が必要だったらしいので、
郵便による懸賞、少なくとも50円切手が必要になります。
この手間と、無意味な50円切手は馬鹿馬鹿しいですよね。
ネットでの懸賞の場合も、
相手が何を求めているのか、
何のための懸賞なのかを考えなくてはなりません
そして、こちら側のリスクとコストが、
賞品などと見合うのかどうか。
たとえば、何かの資料請求が応募条件だと、
ほとんどの場合、
よくてDMが継続的に送られてきますし、
悪ければ電話が頻繁にかかってくることになります。
これでは、どんなに欲しい賞品でも、
割が合わないのではないでしょうか。
それに、私の印象では比較的、
この分野には架空懸賞の常連が多そうだと感じています。
この企業はなぜこんなに高価な品物をプレゼントするんだろう?
このお店はなぜ毎週のように懸賞を実施しているのだろう?
企業名などで検索してみることも必要かもしれません。
懸賞は楽しみの中で応募するもので、
それで不快な思いをするようではいけません。
応募条件等をよくよくご覧になり、
その上で応募されるかどうかをお決めになるべきかと思います。
今回の出来事で、
架空懸賞が減ることを願っています。
懸賞で不正をさせられていた女性社員が解雇、撤回を求めて提訴 -秋田書店景品表示法違反問題-
昨夜お書きした記事、
雑誌懸賞の当選者数を水増し 消費者庁が措置命令 秋田書店 ~架空懸賞のお話~
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11596586235.html
に展開がありました。
私は先ほど、Twitterを確認していて、
たまたまラサール石井さんのTweetを読んでいましたら、
半沢直樹的展開!
秋田書店:不正訴えた女性社員を解雇 撤回求め提訴へ- 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/news/20130821k0000e040255000c.html
https://twitter.com/lasar141/status/370087277822627841
とあって、この毎日新聞の記事によりますと、
この女性社員は秋田書店で4年以上、
懸賞の担当だったそうです。
一つの商品しかないのに、当選人数を10人にするのはおかしい
その担当になった時に、当選者数を水増しするなどの不正を知り、
上司に訴えたそうですが、
会社にいたかったら文句を言わずに黙って仕事をしろ
と跳ね返されたと。
その後、彼女は不正に荷担していることに対する精神的苦痛からか、
睡眠障害、適応障害を発祥、
2011年9月から休職していたところ、
翌年2月末に
多数の読者にプレゼントを発送せず、不法に窃取した
と、一方的に解雇通知書が送られてきた、とのこと。
女性は、
・会社が行わせた不正が原因で発症したためら休職しているので解雇は無効
・窃取ではなく元々会社が当選者数ぶんのプレゼントを用意していなかった
と主張しています。
一方の秋田書店は
解雇と不正は別問題だと考えるため、コメントは差し控える
としていますが…、
これ、非常にマズい展開ですよね。
元々、子供たちを対象とした漫画雑誌を長年発行していながら、
今回のような景品表示法違反を犯しているのは事実で、
それが世間に周知された状態で、
この女性と真っ向から戦おうというのでしょうか?
もしも、この女性の言い分が事実であるなら、
彼女は会社ぐるみの不正の罪を被らされた訳で、
今のご時世、世間はこの種の出来事に敏感で、
大騒ぎになりかねません。
広い意味での炎上状態にも。
ブラック企業なんて言葉もありますし。
世間が納得する説明を公の場でしておかないと、
企業イメージは地に落ちるかもしれません。
…あと、気になるのは、
今回の消費者庁が動いたのは、
内部告発によるものなんでしょうけれど、
それに彼女は関わっているのでしょうか?
そういえば、我が国には公益通報者保護法、
通称、内部告発者保護法なんて法律がありますよね。
内部告発者が雇用で不利益を被らないための法律で、
これが適用されるかどうかも気になります。
ダーウィンが来た!生きもの新伝説 各ページリンク
「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」の記事では、
動画を交えつつ、番組と生き物たちをご紹介しています。
そんな記事へのアクセスが多いようですので、
まとめリンクページを作成しておきます。
なお、記事のタイトルは文字数制限などで、
こちらとは異なっています。
ご覧になりたい動物、テーマをクリックしてみて下さい。
アナホリフクロウ
「フクロウ一家 びっくり地下生活」
ケープペンギン
「町をペタペタ!子育てペンギン」
ビーバー
「森を作る建築家 ビーバー」
オナガラケットハチドリ
「羽でバンザ~イ!謎のハチドリ」
キジオライチョウ
「巨大ライチョウ 荒野の決闘」
ドングリキツツキ
「ドングリ蔵を守れ!キツツキ家族」
ヒメチョウゲンボウ
「世界遺産の街から羽ばたけ!」
サシバ
「タカがタカを襲う!?里山の攻防」
コウロコフウチョウ
「踊る!密林のダンス学校」
ツシマヤマネコ
「大追跡!幻のツシマヤマネコ」
スズメ
「秘密だらけの隣人」
ヘビクイワシ
「ヘビにキック!美脚の鳥」
クサフグ
「最強の小心者!? 猛毒フグ」
クビナガカイツブリ/クラークカイツブリ
「恋して水上ダッシュ!」
ティティ
「子育ては父の仕事!アマゾンの“育メン”ザル」
キガタヒメマイコドリ
「まるでスズムシ!羽で鳴く鳥」
ハヤブサ
「ハヤブサ一家 高層ホテルがマイホーム」
イッカク
「幻のクジラ・イッカクを北極に追う!」
ラッコ
「密着!ラッコのぷかぷか生活」
ハシビロコウ
「コワモテの秘密」
アフリカウシガエル
「命がけの子育て!カエル父さん奮闘記」
シロフクロウ
「シロフクロウ一家 北極圏の大冒険!」
コアラ
「走る!泳ぐ!戦う!? 野生のコアラには驚きがいっぱい!」
オシドリ
「オシドリ夫婦は本当にアツアツか?」
モズ
「小さな狩人モズ!」
オオミズナギドリ
「華麗な飛行と森での奮闘!」
ズキンアザラシ
「鼻から風船!? 珍獣ズキンアザラシ」
エリマキシギ
「えっ!鳥がお芝居?白夜の恋」
ハゲブダイなど
「寝袋でグッスリ!?眠る魚の秘密」
ハキリアリ
「パナマ・ハキリアリの地下王国に潜入!」
インドクジャク
「クジャク 美しさの秘密に迫る!」
ウツボ
「口が2つ!?スーパー怪魚ウツボ」
シクリッド / カンパンゴ
「アフリカ古代湖 魚たちの子育て大作戦!」
ダーウィンが来た!生きもの新伝説「アフリカ古代湖 魚たちの子育て大作戦!」 その1
アフリカの東部の古代湖、ビクトリア湖と
タンガニーカ湖、マラウイ湖に住む魚たちの不思議な子育てのお話。
数十万年~数百万年前から存在しているそれぞれの湖では、
他ではあまり見られない独特の子育てが観察できます。
湖の中を見てみますと、
たくさんの色とりどりの魚たちがいますが、
ここに写っているほとんどの魚は
シクリッド、日本語ではカワスズメと呼ばれる魚の仲間です。
湖に住む魚のほとんどはシクリッドで、
1500種以上にもなります。
他にはナマズ、コイの仲間がいますが、
少数派となっています。
ちなみに、日本国内の淡水魚は300種ほど、
シクリッドがなぜこれほどの繁栄を遂げることが出来たのか、
その秘密が彼らの子育てにあると考えられています。
多くの魚類は産卵すればそれで親はもう関わりません。
しかし、ここでは1500種のシクリッド全てが子育てをするといいます。
あるシクリッドはペアで産んだ卵を守ります。
卵を食べようと寄ってくる魚たちを追い払うことで、
無事に孵化、成長させようとします。
しかし、敵が多数の場合、
2匹で追い払うのは不可能となり、
結局、卵は食べ尽くされてしまうことも。
こんなことがある一方、
さらに強力な手段で卵を守ろうとするシクリッドもいます。
地元でクーヘと呼ばれる80cmほどのシクリッドは、
普段沖で暮らしていますが、
産卵時には岸辺近くまでやってきます。
彼らもペアで卵を守り、
さらに孵化してもそこから離れません。
先ほどのシクリッドの卵を全て食べてしまった小魚の群れがやってきました。
クーヘは大きな魚ですが、
追い払おうとしても数には適いません。
隙を見て次々と稚魚が食べられてしまっています。
すると、親は大口を開け、
稚魚を吸い込んでしまいました。
そして、移動を始める親クーヘ。
場所を見計らって、稚魚を吐き出します。
こうして、安全な場所へ稚魚たちを引っ越しさせたのでした。
この方法は最初のただ守っているだけよりも、
優れているように見えます。
ただ、弱点もあります。
これは稚魚だから出来る行動で、
卵は粘着質で水底に張り付いているため、
卵は吸い込むことが出来ないんです。
また別のシクリッド。
求愛のダンス中です。
ダンスが終わると、メスが産卵、
そしてオスがすぐに放精して受精させます。
普通はここで終わりですが、
また、すぐにメスがやってきて、
卵を吸い込みはじめました。
卵の時から口の中で育てて守ろうというのです。
孵化までは1週間ほど、
母親の口の中で孵った稚魚が外へ出てきました。
とはいえ、稚魚たちは獲物として狙われる危険があります。
そういう危険な時にはどうするのでしょうか?
もう一度口の中へと入れます。
このように、シクリッドはより子供の生存率が
より高い方法を獲得していったからこそ、
現在の湖の中で大繁栄しているのでした。
古代湖の一つマラウイ湖。
ここに暮らす全ての種のシクリッドは口の中で子育てをします。
これはカンパンゴという大きなナマズです。
普段は深いところにいますが、
夜になると獲物を求めて岸の近くまで上がってきます。
そんなカンパンゴですが、
ある時期にだけ昼間でも岸辺で暮らしています。
オスとメスのペアで、穴を掘り、
そこに産卵して子育てをします。
敵の多い古代湖ではシクリッドに負けず、
ナマズも子育てをしています。
そこに現れるシクリッド。
カンパンゴの稚魚を狙っています。
夜のカンパンゴはシクリッドを食べますが、
この時期の昼間は立場が逆転します。
巣立ちまでの3ヶ月間、
カンパンゴの親は稚魚を守り続けます。
しかし、これだけではありません。
ある夜、メスが子供たちから離れて、
狩りを始めました。
子育ての時に食事をするのはメスだけ。
食事が終わると子供たちの元へと戻りますが、
今度は子供たちの様子が変わりました。
母親のお腹の周りにまとわりついています。
子供たちはお母さんが卵を産むのを待っているんです。
お母さんは子供たちの食料として、
産卵するという世界で唯一の子育て法を
カンパンゴは行っています。
メスが狩りに出ていたのは、
そのための栄養が必要だったからなのでした。
これら古代湖における魚たちの子育てのお話はまだまだ続きます。
¥998
Amazon.co.jp
発見! マンガ図鑑 NHK ダーウィンが来た!(2) 大迫力の巨大生物編 (発見!マンガ図鑑)/NHK「ダーウィンが来た!」
¥998
Amazon.co.jp
発見! マンガ図鑑 NHK ダーウィンが来た! なぞの珍獣大集合編 (発見!マンガ図鑑)/戸井原 和巳
¥998
Amazon.co.jp
発見! マンガ図鑑 NHK ダーウィンが来た!(4) 動物天国アフリカ編 (発見!マンガ図鑑)/NHK「ダーウィンが来た!」 (原作)
¥998
Amazon.co.jp
発見! マンガ図鑑 NHK ダーウィンが来た!(5) 衝撃! おどろき! ふしぎ動物編 (発見.../NHK「ダーウィンが来た!」 (原作)
¥998
Amazon.co.jp
発見! マンガ図鑑 NHK ダーウィンが来た!(6) 動物たちの超テクニック編 (発見!マンガ図鑑)/NHK「ダーウィンが来た!」
¥998
Amazon.co.jp
発見! マンガ図鑑 NHK ダーウィンが来た!(7) サバイバル大作戦編 (発見!マンガ図鑑)/戸井原 和巳
¥998
Amazon.co.jp
ダーウィンが来た!生きもの新伝説「アフリカ古代湖 魚たちの子育て大作戦!」 その2
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11597933997.html
こちらからの続きです。
産んだ卵から離れず守る親、
卵や稚魚を口の中に入れて守る親、
そして食料として卵を産んで稚魚に与える親など、
アフリカ東部の古代湖の特殊な子育てをする魚たち。
カンパンゴが巣の子供たちを守っています。
しかし、その子供たちをよくよく見てみると、
カンパンゴの稚魚ではありません。
しかも、全てが…
これはサプアというこれもナマズの一種ですが、
完全に別の種です。
これはサプアがカンパンゴの隙を見て、
カンパンゴの巣の中に産卵したためだと考えられています。
カンパンゴの卵の中に自分たちの卵を紛れ込ませ、
カンパンゴに守ってもらうという作戦です。
そして、サプアの卵はカンパンゴよりも先に孵化します。
この点はカッコウなどの托卵と同様ですが、
サプアの場合はカンパンゴの卵を食べてしまいます。
孵化したばかりのサプアの稚魚がカンパンゴの卵を食べてしまえば、
残るのはサプアの稚魚だけ。
カンパンゴは自分たちとは無関係の子供たちとは気付かないので、
ただただ自分たちの子供として守り続けています。
ただし、サプアが自分たちに
不利益をもたらすことについてはわかっているのか、
産卵の時期に巣の回りでサプアを見かけると、
カンパンゴは攻撃して追い立てています。
カンパンゴももしかすると、
口の中で稚魚を守れるようですと、
このようなことは完全に防げるかもしれません。
ただ、稚魚の大きさなどの問題もありますが、
口に入れたからといって、
絶対に安全かといえば、そうは言い切れない例もあったりします。
タンガニーカ湖で卵、稚魚を
口の中に入れて子育てをするある種のシクリッド。
この口の中でたいへんな事が行われています。
口の中のシクリッドの卵に混ざって、
別の魚の卵があります。
これがその親。
体長10cmほどの小型のナマズです。
口の中で咲に孵化するのはこの小型のナマズの卵。
そして、後から孵化した自分よりも大きなシクリッドの稚魚を、
食べてしまいます。
親シクリッドの口の中で。
そしてついに全てのシクリッドは食べられてしまいました。
大きくなったナマズの稚魚はシクリッドの口から吐き出されます。
似ても似付かない稚魚ですが、
シクリッドは自分の子であることを疑いません。
究極の子育てに便乗する、
これも最強の子育て方法かもしれません。
ある時のカンパンゴの巣です。
自分たちの稚魚を守る両親と別の稚魚、
そしてシクリッドの成魚が見えます。
このシクリッドはここまで稚魚を口の中に入れてやってきました。
そして、ここで吐き出しています。
魚食魚のカンパンゴなのに、
危険ではないのでしょうか?
シクリッドの稚魚たちは自らカンパンゴの元へと泳いでいきます。
実はカンパンゴは巣の中で食事をすることはありません。
このシクリッドはそのことを知っていて、
カンパンゴを用心棒として使おうとしているんです。
シクリッドの親も、
カンパンゴの巣に近づこうとする他の魚たちを追い払います。
このカンパンゴの巣全体で見た場合、
カンパンゴの稚魚とシクリッドの稚魚を、
それぞれの両親が共同で守っているという形になります。
生存競争が激しいために、
様々な子育て方法が進化してきたこれらの古代湖。
この特殊な共生も最強の子育て方法かもしれません。
最後に番組では少ししか触れられなかった
ビクトリア湖の悲劇
について。
ビクトリア湖、あるいはタンガニーカ湖、
マラウイ湖を加えた3つの古代湖は
「ダーウィンの箱庭」と呼ばれるほど、
絶妙な生態系で成り立っていました。
ナイルパーチです。
日本にも食用として入ってきている魚で、
見た目どおりスズキに似た食味です。
これが前世紀半ば頃にビクトリアに湖放流されました。
最大で数百kgにもなるこのナイルパーチは、
周辺の漁獲高を飛躍的に伸ばしました。
そして大きな経済効果をもたらします。
ビクトリア湖には少数の肉食魚しかいませんでした。
そこへナイルパーチが放たれて、
生態系は大きく変化しました。
ダーウィンの悪夢
経済的にも、社会的にもこの映画は話題作となり、
その全てが事実ではないにせよ、
生態系とグローバリズム経済という面で、
今、考えさせられる作品としておすすめします。
¥998
Amazon.co.jp
発見! マンガ図鑑 NHK ダーウィンが来た!(2) 大迫力の巨大生物編 (発見!マンガ図鑑)/NHK「ダーウィンが来た!」
¥998
Amazon.co.jp
発見! マンガ図鑑 NHK ダーウィンが来た! なぞの珍獣大集合編 (発見!マンガ図鑑)/戸井原 和巳
¥998
Amazon.co.jp
発見! マンガ図鑑 NHK ダーウィンが来た!(4) 動物天国アフリカ編 (発見!マンガ図鑑)/NHK「ダーウィンが来た!」 (原作)
¥998
Amazon.co.jp
発見! マンガ図鑑 NHK ダーウィンが来た!(5) 衝撃! おどろき! ふしぎ動物編 (発見.../NHK「ダーウィンが来た!」 (原作)
¥998
Amazon.co.jp
発見! マンガ図鑑 NHK ダーウィンが来た!(6) 動物たちの超テクニック編 (発見!マンガ図鑑)/NHK「ダーウィンが来た!」
¥998
Amazon.co.jp
発見! マンガ図鑑 NHK ダーウィンが来た!(7) サバイバル大作戦編 (発見!マンガ図鑑)/戸井原 和巳
¥998
Amazon.co.jp
かわいい我が子のためならどんなに困難でも助けようとする母ネコたち -ネコ動画-
以前、行動学の輸送反応についての理論が解明されたことについて、
抱っこして歩くと赤ちゃんが落ち着く理由とは?
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11561404083.html
という記事をお書きしまして、
記事作成のために我が子を運んでいる母ネコの動画を捜しましたけれど、
その時に見つけた動画をいくつかご紹介します。
多くの場合、子ネコが声を上げるところから始まります。
母親が撮影者を見ていますね。
知らぬ間柄ではなさそうですが、
多少の警戒心があるように見えます。
螺旋階段を登ろうとする母親、
しかし、子ネコは窓枠から降りられません。
それでも母ネコは階段を上っていきますが、
一向についてこないので、
階段を降りて窓枠へ。
子ネコをくわえて階段を上っていきました。
好奇心の塊である子ネコが段差の下へ。
すぐに母ネコが現れて連れ戻しています。
木の上で抜き差しならない状況の子ネコ。
スーパーマンはやってきませんので、
母ネコが助けに行きます。
しかし、なかなか上手くいかず、
一旦、母ネコは降りてきました。
それに釣られたのか、
自分の力で木の上から降りることが出来ました。
特殊な状況で救助。
窓の外にいる子ネコを助けようとしています。
どんな状態でも我が子を助けてみせるという気迫を感じます。
コヤブ歴史堂~にゃんたの(秘)ファイル~ 菅原道真 -日本の夏、怨霊の夏-
平将門
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11595320173.html
に続く
日本の夏、怨霊の夏
は同じく日本三大怨霊から菅原道真公。
神様としても崇められていますが、
怨霊としても恐れられていました。
生年は845年と明らかなようですが、
生地は現在の京都、奈良、滋賀、島根など、
京都だけでも道真生誕の地は複数あるようで、
全く定かではありません。
幼少期より文章力があり、詩や歌に才能を発揮していました。
時は藤原氏が権勢を振るう平安時代でしたけれど、
宇多天皇は道真に要職を歴任させて、
藤原氏に対抗する力として利用しようとしました。
醍醐天皇の代になっても彼は昇進し続け、
右大臣にまで登り詰め
いわゆる行政改革を行うようになります。
特に中央集権制を目標とする彼の方針は、
藤原氏をはじめ貴族たちの反感を買います。
道真は娘を宇多上皇第三皇子斉世親王に嫁がせていましたが、
道真がそれを利用して皇位を簒奪しようとしていると
左大臣・藤原時平に讒言され、
その結果、彼は降格の上、大宰府に左遷されてしまいました。
以上がだいたいのお話。
以下が番組からの内容です。
道真は上司に「○○されたけど○○○○!」
と疑われた
「菅家文草」より。
元慶六年の終わり、
大納言の藤原さんを中傷する匿名の詩が世に出た。
この詩のできばえが並ではないので、
大納言は、作者は博士である私、
道真でないかと疑った。
私は恥ずかしく思う。
これが私の運命なのか…、天の定めか…
(以下漢詩)
僕は疑われるのが嫌なんじゃない
人を欺くための「疑い」が嫌なんだ!
つまらんヤツが多くいいヤツが少ないこの世界
悩み事が起こるのも無理はない(以下32行続く)
道真33歳の頃のお話。
彼は文章博士(もんじょうはかせ)の職にあるので、
文中、「博士」となっています。
学者の中でも特に教えることの出来るレベルの高い職です。
ここであえて「博士」とし、
また、これを書き残すこと自体が
少なからず自分の能力についての自慢…、
の意味のあるのではないかというのは、
番組の「こはにわ先生」の見解です。
以上、
道真は上司に「怪文書で中傷されたけど
文章が上手すぎる! 犯人キミやろ!」と疑われた
でした。
ところで、全国的に「淡路」といえば淡路島のことですが、
大阪にも淡路という地名があります。
淀川北岸、新大阪の東なんですけれど、
ここに菅原道真にまつわる逸話が残されています。
なぜ、そこは淡路という地名なのか。
左遷されて大宰府へと向かう途中、
淀川の中州に上陸します。
道真曰く、
ここが淡路島か!
などと。
当時、大阪の淡路は中州だったんですね。
要するにコロンブスがアメリカ大陸を
インドだと勘違いしたのと同じような話ではあるんですが、
この道真の場合、西への道中、
無闇矢鱈に淀川沿いを寄り道していたりします。
つまり彼は大宰府には行きたくないわけで、
ダラダラしつつそんなはずはないのに
ここが淡路島か!
みたいなことを言ってみたりしていたのではないか、
とも考えることが出来ます。
なお、近くに菅原という地名も。
あまりにもタラタラ移動していたので、
道中の立ち寄り先いたるところに道真ゆかりの地があり、
天満宮に道真が祀られています。
菅原道真は○○のでお腹の上にも○○を載せていた
でも結局○○!
「菅家後集」より。
左遷された旅人は、ひどく思いわずらう。
思いは痛みとなって、胸と腸にあつまる。
起き上がり一杯の茶を飲むと、今度は胃がツライ。
石を焼いて胃を温めるが、この治療法に効果はない。
結局、酒を無理してあおった。
「旅人」とは道真自身のことです。
なぜ自身をそのように書いているかについては
「懐石料理」の語源と関わりがあります。
語源の説の一つに、中国の故事で
ある僧は旅人をもてなしたいと考えましたが、
食べ物がないため、しかたなく石を温めて
懐に入れ空腹を紛らわせてもらおうとした、
というお話。
道真はそれを踏まえて、自らを「旅人」と表現し、
自身の境遇を嘆いてみせています。
これがいずれ都にも伝わり、
赦されて帰京の期待を込めましたが、
それも叶わず大宰府にて亡くなっています。
以上、
菅原道真は胃が痛いのでお腹の上にも温めた石を載せていた
でも結局やけ酒!
道真といえば、怨霊伝説が有名ですが、
彼に祟られて死んだとされる人たちを少し。
903年に無念を抱えて大宰府にて亡くなった道真。
906年 藤原定国 40歳で急死
彼が醍醐天皇に奏上したことが左遷のきっかけでした。
道真の降格、左遷を知った宇多上皇は
醍醐天皇の元へ事情説明に駆けつけようとしますが、
それを阻止したのが藤原菅根。
彼は道真の推挙で文章博士にもなった人物ですが、
恩を仇で返すが如く定国の奏上にも加わり、
そして、道真が赦される最後の機会も奪いました。
908年 藤原菅根 落雷で死亡
道真左遷を決定づけた讒訴の主、
909年 藤原時平、道真の怨霊がヘビとなり耳から出て狂い死に
これもまた道真を追い落とした張本人の一人であり、
道真の後任として右大臣となった彼の受難は狩りに出ていた時でした。
913年 騎乗のまま底なし沼にはまり行方不明
醍醐天皇の皇子で道真の娘婿のライバル
923年 保明親王21歳で急死
その第一王子、
925年 慶頼王5歳で死亡
といったところ。
これらは特定の人物の受難ですが、
京周辺では天変地異が続き、
干魃などの影響で飢饉が起こります。
923年の段階で、朝廷は道真を右大臣に戻しています。
そして、道真降格、左遷の詔勅を記したものを焼いて
災厄から逃れようとしますが、
風に煽られて大火事となり、
役人や僧侶が多数亡くなっています。
930年 朝議中の清涼殿を雷が直撃 大納言・藤原清貫即死
彼も道真の左遷に関わった人物です。
この出来事に醍醐天皇も恐れて寛明親王に譲位しますが、
その直後に崩御しています。
道真が最も憎むとすれば藤原時平なんでしょうけれど、
面白いことに彼の弟の忠平への祟りはなかったもようです。
時平・忠平兄弟は不仲で、
忠平は道真とも親交があったので、
大丈夫だったんだとか。
ちなみに、日本三大怨霊の一人で先週の平将門は、
この忠平に仕えていました。
日本三大怨霊が妙なところで繋がります。
菅原道真の怨霊を逃れるために
○○しすぎて○○した人もいる
「大鏡」より。
道真は大宰府で五十九歳で死にました。
その七年後、ライバルの藤原時平も死に、
さらにその後、時平の長男・八条大将の保忠も死にました。
大将・保忠は病になった時
「これは道真の怨霊のせいだ」と疑い、
いろいろな祈祷をしましたが、
ある時、枕元でお経を唱えていた祈祷師が
「いわゆるクビラの大将!」と声を張り上げたところ保忠は
「えっ?…クビ?…大将?…ひええ、私のクビが縊られる~!」
と勘違いし、ヒビってそのまま死んでしまいました。
クビラの大将は宮毘羅、金比羅さんですね。
祈祷の時にそんな言葉が出たんでしょうね。
保忠はそれを「首」や「くびられる」と聞いてしまい、
恐怖のあまりに死んでしまったというお話でした。
以上、
菅原道真の怨霊を逃れるために祈祷してもらったが
敏感に反応しすぎて死亡した人もいる
でした。
先週の平将門もそうですが、
世の中が藤原氏のみでまわっている時代で、
彼らに政争で敗れた人たちは多く、
当然、藤原氏に対する恨みも募っていたことでしょう。
藤原氏への印象を悪くするという意味でも、
これらの怨霊伝説は生まれ広まっていったのかもしれませんね。
なお、大阪などの天神祭は道真の命日にちなんだお祭り。
今夜は道真公の怨霊伝説については、
余計な事をたくさんお書きしました。
「はだしのゲン」閲覧制限問題が松江市教育委員会の撤回によって幕引きされたのは残念
小学生高学年で私はこれを読まされていて、
原爆、核兵器の怖ろしさを知ると同時に、
日本人が犯した大きな過ちについて考えたものです。
時は過ぎ、多少は物事を疑えるようになってから
思うところあり再び手にしてみると、
原爆被害の部分はともかくとして、
事実ではないことを事実として
描いている部分のほうが多いと気付かされました。
何より気に入らないのは、
広島・長崎に原爆を落とさなければ、
日本は戦争をやめなかったという考えです。
68回目原爆の日「過ちは 繰返しませぬから」とは誰の過ちなのか?
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11587732106.html
私のこの疑問に繋がります。
中沢啓治氏の考えに従えば、
原爆投下を命じたトルーマンには大義があることになります。
彼がこの作品を書いた時代ではどの程度判明していたかは不明ですが、
8月6日までには既に日本は降伏の意志を示しており、
また、トルーマンの原爆投下の決定は、
ポツダム宣言とは無関係に下されていたものでした。
日本が降服しないから、などではありません。
むしろ当時の米にしてみれば原爆が落とす理由がなくなり、
降服されるのは不都合な状況でした。
実戦下での新型爆弾の効果を知ることが出来ず、
ソビエトなどに対して力の誇示が出来なくなりますから。
さらに彼は日本軍の蛮行として、
中国や韓国にある捏造された展示物と同程度の誤った記述をしています。
さらには昭和天皇に対する不敬、
私が親なら子供には読ませません。
価値を認めるとすれば原爆被害についての描写ですが、
核兵器の怖ろしさを学ばせるなら他を探します。
このような害毒満載の嘘八百を
見てきたかのように描いている漫画は選びません。
表現の自由
言論の自由
この問題では「表現の自由」「言論の自由」の危機として、
多くのマスコミが取り上げました。
たしかにその側面もあります。
しかし、それ以上に子供たちに
見せても良い本かどうかが優先するはずです。
ポルノ作品や暴力行為が描かれている映画では、
一定の年齢以上でないと見ることが出来なくなっています。
これらの作品に対する制限では
表現の自由
言論の自由
が脅かされているとして、
問題視する人はあまりいません。
この作者の偏ったプロパガンダに触れるには、
一定の分別が必要です。
この問題が起こった時に、
私は好都合だと思いました。
この作品の異常さを多くの人が認識するのではないかと。
ところが松江市教育委員会はあっさりと撤回してしまいました。
これは反原発、反戦だけを訴えている作品ではありません。
これを読んだ子供たちが、
そこに描かれているもの全てを事実と信じ込み、
その後、それについて疑わなかったら、
一生、我が国の先人たちを敬うことなく、
恥じたまま生活していくことになります。
この作品がどういうものなのか、
大人たちは知っておくべきだと思います。
この問題で批判している人の多くは、
これが原爆被害について描かれた漫画だと
認識しているように思います。
それだけではないこと、
その後に何が描かれているのか、
それを認識した上で、
この問題を考えていただきたいと思います。
村上ショージさん、恩人・明石家さんまさんを語る
<私の恩人>村上ショージ 側近が語るさんまの魅力とは
http://thepage.jp/detail/20130825-00010000-wordleaf
36年のお付き合いなんですね。
村上ショージさんは明石家さんまさんの魅力について、
その最大のものは
優しさ
だとお話になります。
因島の造船所に勤められていた村上ショージさんは、
当時のMBSテレビ「ヤングおー!おー!」のさんまさんを見て、
この人になりたい!!
と思われたそうです。
勤務先ではこの時間帯に仕事があっても、
勘弁してもらうほどこの番組をご覧だったそうです。
さんまさんと村上ショージさんは同い年ですが、
3年後から芸能界に入られています。
ネタなのかどうかはわかりませんが、
吉本興業での面接の時、
「お前は何が出来るんや?」と訊かれて、
はい、溶接が出来ます
と答えたとか。
しかし、すぐに劇場の手すりの修理に呼ばれて、
溶接の技術が役に立ったとかなんとか…
先週の「さんまのまんま」で始めて知りましたけれど、
元々はやすしきよしに弟子入りしようとされていたんですね。
でも、横山やすしさんのお弟子さんが
ハンガーで殴られて流血したとかいう話を聞いて、
そちらは諦められたとか。
それで漫談家の滝あきらさんに入門されますが、
これはさんまさんの師匠の2代目笑福亭松之助さんと
滝さんが懇意にされていたからでしょうか?
ウィキペディアで確認しますと、
滝あきらさんの生まれ年は不詳になっていますね。
滝さんが亡くなられた時に、
親友の松之助さんがお葬式に出られ、
その第一声が
あいつ、歳ごまかしてやがったな!
だったというのは明石家さんまさんのお話です。
村上さんが舞台に上がられて間もない頃、
見せる芸がないということで、
ドジョウの丸呑みを披露。
人間ポンプというよりはただ飲み込んだだけだったのか、
客席からは悲鳴が上がったことに
松之助師匠は弟子のさんまさんに、
お前、村上とかいうのと仲ええのか?
舞台でドジョウ飲むな、言うとけ!
と怒鳴られたとか。
そこから36年のお付き合いなんですね。
1989年、村上ショージさんはご結婚されますが、
その時の挙式はハワイでした。
それは村上さんが言い出したことではなく、
さんまさんが持ち込んだお話だったそうです。
こんな話があるみたいやわ
さんまさんと当時の奥様・大竹しのぶさんが
仲人として村上ショージさんのハワイでの挙式に。
そんなことを決めてこられて、
全て決めた状態で村上さんは伝えられたそうです。
村上さんにはそんなお金はなくて、
でも、雑誌の企画としてならそれは可能になり、
雑誌の企画として食いついてもらうためには、
「さんま・しのぶが仲人」という形にすれば。
芸能人夫婦で、双方の商品価値としては
メディアの前でお二人が並ぶことはないでしょうし、
何よりさんまさんは照れ屋ですから、
この話を進めることについては特別な意味があったと思います。
そんなことをくどくど言わず、ただ、
こんな話があるみたいやわ
とだけ、話を投げて寄越す。
それがさんまさんの村上ショージさんへの結婚祝いだったのでしょうか?
この時だけではなくて、
村上ショージさんはさんまさんを恩人だとお話になります。
でも、村上さんが
ありがとうございます!!
なんて言っても、さんまさんは喜ばないだろうと。
だから、
感謝の気持ちがさんまさんにサラッと伝わりさえしたらエエと。
客席を笑わせ。袖の俺ら笑わせてどうすんねん
さんまさんが村上さんに
そんなことを仰ったことが何度かあります。
舞台で客席は冷えていても、
舞台袖だけは爆笑しているとかいう話ですね。
さんまさんは全国の1億人を笑わせてますけど、僕にはそれはできない。でも、僕が一番うれしいのはさんまさん1人を笑わせた時なんです。
これからも、お互いに元気で、さんまさんは1億人を、僕はさんまさんを、笑わせられるように過ごしていけたらエエなぁと思っています。
ダーウィンが来た!生きもの新伝説「大研究!昆虫王者 カブトムシ&クワガタ」 その1
子供は大好きですよね。
大人の私も今になって知らない話をたくさん知ることが出来て、
興味深い放送でした。
そういえば、クルマほどではありませんが、
こういった昆虫に対する興味にも性差があります。
これにはかつての狩猟採集と関わりがあるのか、
あるいはクルマなどと共通の何かの理由があるのでしょうか?
そんなことはともかく、日本のカブトムシとクワガタムシたちのお話です。
カブトムシとクワガタムシ、
子供たちが一番考えるとすれば、
カブトムシとクワガタ、どちらが強い?
でしょうか。
夜、雑木林のクヌギやコナラに多くの昆虫たちが集まります。
勢いよく飛んでやってきたのはノコギリクワガタ。
体長は4cmほど。
オスの大あごがノコギリのようなのでそう呼ばれています。
カブトムシもいました。
体長は5cmほど。オスはその長い角が特徴です。
カブトムシが飛び立ちました。
カブトムシはこのような体を縦にして飛びます。
カブトムシなどは甲虫目に分類されますが、
この名の通り、鎧をまとっているため、
あまり飛ぶのが得意ではありません。
飛んだカブトムシがやってきたのが
この樹液が浸みだしている場所。
夏の夜はこの樹液が勢いよく出てくるため、
その匂いにつられてカブトムシもクワガタムシも
ここへやって来ます。
あまり目が良くないカブトムシたちは、
この触角で樹液の匂いを探知しているようですね。
そして、この細かい毛のブラシのような口で、
樹液を舐め取ります。
カブトムシのメスがやってきました。
大きさはオスの半分ぐらいです。
こちらはノコギリクワガタのメス。
小さいですが、大あごを備えています。
オスたちにとって、
この樹液がしみ出ている場所は、
食料を確保する場所であり、
メスとの出会いの場でもあり、
争いが起こる場所でもあります。
さて、
カブトムシとクワガタ、どちらが強い?
の疑問ですけれど、
ほとんどの場合、オスの両者が戦えば、
カブトムシが勝ちます。
そのため、カブトムシの成虫が多く出現する
7月後半から8月前半ではなく、
ノコギリクワガタの成虫の数のピークは、
7月前半と8月後半となっています。
カブトムシの成虫がたくさんいる環境では、
なかなか子孫を残せず、
結果、戦いを避ける形でこのようになっているのでしょう。
そもそも、なぜクワガタムシは
カブトムシに勝てないのでしょうか?
それは体重を量ってみればわかります。
ノコギリクワガタの体重を見てみますと、
3g
となっていますが、
カブトムシの体重は
10g
もあります。
人間社会の格闘技でも体重別に戦うことが多いですが、
体重が重いということはそれだけ強い、
負けないということなんですね。
しかし、単純な力の強さではどうでしょうか?
この道具で計測です。
カブトムシは
1070g
でした。
体重の100倍もの力を発揮しています。
ノコギリクワガタも計測します。
921g
と表示されました。
わずかにカブトムシには及びませんが、
自身の体重との比較では、
なんと300倍にもなります。
人間で喩えますと(個人的にはあまり好きな表現方法ではありませんが)
体重65kgの人が合計20tのバス2台を
持ち上げることが出来るほどの力です。
技のほうでもクワガタムシは多彩です。
カブトムシの場合は相手の体の下に、
角を入れて投げ飛ばしますが、
クワガタムシの場合は大きく分けて3種類に分類できるでしょうか。
相手の背中側から大あごで挟んで投げる"上手投げ"。
こちらは体の大きなミヤマクワガタを相手にしています。
体の下から相手を挟んで投げる"下手投げ"。
相手が背中側から挟もうとしている時、
この技で反撃です。
特に他種のクワガタ相手に繰り出すことが多い技なんだそうです。
そして、お互いの大あごが交差している状態での"挟み投げ"。
ところで、カブトムシどうしの戦いは
豪快な投げのイメージがありますが、
実際のところ、実力行使になるケースは少ないのではないかと、
そういう研究があります。
¥777
Amazon.co.jp
カブトムシとクワガタの最新科学 (メディアファクトリー新書 Kindle版)/本郷 儀人
¥619
Amazon.co.jp
この著書がある立命館大学の本郷儀人博士の論文によりますと、
2匹のオスのカブトムシが出会った場合、
まず行われるのが角の突き合わせです。
これで角の長さを比べているんだそうです。
多くは角で劣るオスが退散し、
無用な争いは避けるシステムになっているんだとか。
実際に戦うのはどちらも退かないケースになります。
オスどうしが組み合って戦えば、
怪我をしてしまうかもしれません。
大事な角が折れてしまうことも。
そうなると、もう子孫を残せる可能性はほとんどありません。
だから、出来る限り争いを避けるルールが出来ていると説明されています。
さて、カブトムシのオスが争うカブトムシはオスだけ。
メスは敵ではありません。
しかし、オスのカブトムシがメスを
投げ飛ばすことがあるいいます。
また、カブトムシのさなぎは
さなぎなのに動きます。
それはなぜなのか、
そんなお話を続けていきたいと思います。
PR: 想像から始める防災・減災-政府ネットTV
ダーウィンが来た!生きもの新伝説「大研究!昆虫王者 カブトムシ&クワガタ」 その2
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11601966303.html
こちらからの続きです。
カブトムシの一生は1年間です。
卵~幼虫として土の中で10ヶ月間過ごし、
さなぎになって1ヶ月間、
そして成虫となって子孫を残し生涯を終えるまでが1ヵ月です。
昆虫が幼虫から成虫へと姿を変える時に、
一度、さなぎという形になるのは、
さなぎのあいだに体を改造するためです。
大半の昆虫は幼虫と成虫で姿形、
食べ物なども変化しますので、
体の仕組みなども変えなければ成虫として生活できません。
甲虫は分厚い鎧を着ないといけませんし、
なんといっても角が必要です。
さなぎになるには、
そのための空間、部屋も必要なんですね。
普通、さなぎといえばほとんど動きませんが、
カブトムシは少し違います。
動いていますよね。
さなぎの時に体を動かすことにどういう意味があるのでしょうか。
それが2年前にようやくわかったんだそうです。
さなぎの時には無防備になります。
敵が来ても逃げることは出来ません。
実際にこのさなぎの部屋、土まゆといいますけれど、
壊してしまう者たちがいます。
最も危険なのが、なんと同じカブトムシの幼虫。
まだ幼虫の状態のカブトムシが近くにいる場合、
食事のために土の中をうろつき、
さなぎがいる土まゆを壊してしまうことがあります。
カブトムシの幼虫にとっての天敵の一つにモグラがいます。
だから、モグラの震動を感じ取ると、
幼虫は動きを止めてやり過ごそうとします。
カブトムシのさなぎは、
土に震動を与えることで、
幼虫の動きを止めて、
追い払おうとしていたんですね。
しかも、近くにカブトムシの幼虫が来ると、
それに反応してさなぎも動くようです。
以下、2011年10月の森林総合研究所による
その論文の概要が読めるページです。
カブトムシの蛹は振動で身をまもる
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2011/20111011-2.html
カブトムシのオスが樹液がしみ出ている場所に来てみると、
既にメスが来ていました。
樹液のありかは恋の舞台でもあります。
そこへ別のオスも現れました。
2匹のオスが餌場とメスを巡って争います。
しかし、そんなオスたちには構わず、
メスは他の餌場に行ってしまいました。
メスにとって何よりも大切なのは、
樹液をたくさんなめることなんですね。
栄養をたくさん摂って、
健康な卵を生まなくてはなりません。
オスたちが戦っているような場所では、
それも出来ないという訳ですね。
メスの食事優先の姿勢は交尾の時にも続きます。
樹液をなめることをやめません。
交尾がおわります。
すると…
オスはメスを角で投げ飛ばしてしまいました。
これはいったいどういうことでしょうか?
カブトムシの成虫の期間は1ヵ月。
オスは出来る限り
多くのメスに自分の子を生んでもらいたいもの。
だから、交尾が済むとその場所からメスを豪快に追い出します。
代々、そういう行動をとるオスの子が
そうしないオスよりも多くの子孫を残せてきたので、
カブトムシにはこういう習性があるんですね。
一方、投げ飛ばされたメス。
オスとは違い、角が折れる心配もなく、
また別の餌場へと向かうことになります。
実は、メスにはメスの戦略もあるんです。
カブトムシの脚は触ると痛いですが、
特にメスには要注意です。
メスの脚にはこのようにオスよりも長いトゲがあります。
このトゲは交尾のためにオスが近寄ってきた時に使います。
このトゲでオスのお腹にこすりつけて攻撃するんですね。
こうしてメスはすぐにオスを受け入れることはありません。
そうすることで、粘り強いオス、
健康なオスを選んでいると考えられています。
また、そうして時間を費やせれば費やさせるだけ、
その時間、より多くの樹液をなめることも出来ます。
そう考えると、メスは交尾の後投げ飛ばされることがわかっていて、
そのための時間稼ぎをしているのかもしれませんね。
カブトムシの成虫に天敵となる昆虫はいません。
しかし、昆虫以外から見ると弱い存在です。
フクロウはカブトムシやクワガタムシを食べますし、
カラスも天敵となります。
その他、タヌキやイノシシ、テンなどの森の哺乳類たち。
カブトムシやクワガタムシは夜行性、
そして、重い鎧を身につけているため、
俊敏には動けません。
カブトムシたちはフクロウにとって、
簡単に手に入るごちそうなんですね。
それでも、彼らは樹液と交尾の相手を探し、
毎晩、木の幹へと向かいます。
彼らにとって子孫を残すことは、
それは命がけで成し遂げた成果だったんですね。
落ち葉の上をメスのカブトムシが歩いています。
メスは落ち葉の奥へと消えていきました。
メスは直径2~3mm程度のこんな卵を20~30個ほど生みます。
卵は2週間ほどで孵化。
この幼虫はまだ1cmほどの大きさしかありません。
次の夏にはあの立派な姿を見せてくれることでしょう。
¥1,260
Amazon.co.jp
NHKダーウィンが来た!ビックリ生きものクイズ/著者不明
¥1,260
Amazon.co.jp
NHKダーウィンが来た!動物ふしぎクイズ/著者不明
¥1,260
Amazon.co.jp