Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

なぜ、野鳥の雛を拾ってはいけないのか?

大阪都構想についてお書きしているうちに失念していましたが、
先週土曜日に子スズメ騒動の時に
「野鳥は保護すべきではない」とお書きしたことで、
質問を受けていましたので、そんな話をお書きします。

実は難しい問題なんだと思います。
個人的にも思うところはありますし、
あの日の行動が正しかったのかどうか確信はありません。
ただ、日本野鳥の会はこのようなメッセージを出しています。

ヒナをひろわないで!

雛が巣立ち近くなると、自力で飛ぼうとし始めます。
いきなり飛べるわけではないんですね。
すると、巣から落ちてしまうことがあるんです。
その雛を私たち人間が発見することになるんですが、
問題はこの雛をどうすべきかですね。
多くの場合、落下した雛は声で親鳥に居場所を知らせます。
その声に反応して、親鳥がやって来て、
世話するうちに、雛も飛べるようになるかもしれないということなんですね。
逆に人間が"保護"してしまうことで、
雛が親鳥の世話を受ける機会を失わせることになってしまい、
また、野鳥を育てることの困難さから、
その雛が育つ可能性を奪うことにもなるということですね。
もしも、親鳥がやって来るのに適さない路上などの場合、
カラスなどに捕食されることを避けたい場合は、
草むらなどに運んで、人間は離れるべきだと、
日本野鳥の会はアナウンスしています。

ヒナをみつけた
http://www.birdfan.net/about/faq/find_hina.html

野鳥の子そだて応援キャンペーン
http://www.wbsj.org/activity/spread-and-education/hina-can/




柳生博日本野鳥の会会長による絵本の朗読です。
日本野鳥の会による啓発活動ですね。



こういった「静かに見守る」という姿勢もありますが、
個人的な考えでは、人間が怪我させた場合、
放置することで生命や身体に影響が出ることが予測される場合、
その個体や種の生息環境の悪化に人間の責任がある場合以外は、
野鳥は保護されるべきではないのかもしれないとも思います。
傷ついた野鳥がいたとしても、それを捕食している種もあり、
そういった捕食者の通常の生命活動の妨げとなる人間による"保護"は
自然界のあるべき姿ではないとも思うんです。
"保護しよう"と考えるのは、
感情による判断が多分に含まれているのでしょうけれど、
このあたりは各個人、考え方は様々でしょうね。
カラスに食べられては…、と心配しつつも、
それが自然の法則だからと考えるのも正しいと思いますし、
カラスが増えたのは人間の責任なので、
と考えるのも間違いではないとも思います。


ヒナとの関わり方がわかるハンドブック
http://www.wbsj.org/fukyu/hirowanaide/handbook.pdf (PDF)
https://play.google.com/store/books/details/%E3%83%92%E3%83%8A%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF?id=DMhfAwAAQBAJ&hl (Android端末 Google Play Books)



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles