Quantcast
Channel: テレビ番組 時事ネタなど書いていきます。はい。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

イヌは自らの利害にかかわらず人を見る

$
0
0

京都大学の研究グループの発表です。

イヌは飼い主に協力しない人物を嫌う
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/150611_1.html
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/documents/150611_1/01.pdf(PDF)

この実験はまずイヌとその飼い主54組が参加。
これを3つのグループに分けます。
実験には着席している飼い主の左右に2人の人物AとBも座り、
グループごとに決められた行動をすることとなります。

飼い主は透明な蓋付の箱に入れられたイヌの餌を持っています。
この実験ではA(中立者)は何もしませんが、
最初のグループでは
飼い主に協力を求められたB(応答者)は蓋を開けます。

次のグループも同様に中立者Aは何もしません。
しかし、応答者Bは飼い主から協力を求められても拒否し、
蓋は開きません。

最後のグループも中立者Aは何もしませんし、
飼い主は応答者Bに協力を求めず、
応答者Bは飼い主に背を向けてしまいます。

そして、それぞれのグループで、
これらの行動をイヌに見せた後、
中立者Aと応答者Bが同時に餌を与え、
イヌがどちからの餌を選ぶかを観察します。

この実験を4回繰り返したところ、
応答者Bが協力を拒否した場合だけ、
イヌが中立者からの餌をを選ぶ傾向が見られたそうです。

イヌから見れば、どちらの餌を食べても、
同じ量の物が食べられるはずではあるため、
自らの利害には無関係な選択ではあるはずなのに、
人間の価値観でいうところの
"好ましくない行動"を取った人物を避けるようです。
イヌと暮らしてみると、
彼らが人間をよく見ていることがわかりますよね。
初対面でも行動、言葉、表情など、
私たちの"人間性"が見透かされているのかもしれません。
オオカミのような種から
人間と暮らすことでイヌとなった私たちの友は
直接的な利害の外でも、人を見極めることが
生存には大切だったのかも。
たから、こういった能力を
身につけることで生き延びてきたのかもしれませんね。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles