Quantcast
Channel: テレビ番組 時事ネタなど書いていきます。はい。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

ビーバップ!ハイヒール ~あなたのルーツを解き明かす~ 加藤・佐藤・伊藤のルーツは一つ

$
0
0
歴史関係の本を読んでいますと、
実は「日本人の名前」が今の私たちの「姓+名」という
単純な構造ではなかったことがわかります。
本姓、官職名、通称、部曲(かきべ)…、と今はほぼ失われているため、
現代人の多くはその存在を知りません。

実は姓、名字においても、私たちは誤った認識を持っています。
明治8年(1875年)、明治政府は「平民苗字必称義務令」を発令、
これにより、全国民が名字を持つようになりました。
したがって、江戸時代以前などでは

庶民には名字が無かった

と…、いうのは間違いです。
それが現れる時代劇は皆無、時代小説でもほとんど見かけませんが、
江戸時代、それ以前からも庶民には名字がありました。
ただ、今のように公的には使用しておらず、
独断で名字を変更してもいたようです。

さて、先週の朝日放送「ビーバップ!ハイヒール」は

あなたのルーツを解き明かす 名字の謎2

でした。

一字姓が多い中国とは違い、
1~3文字が多い日本の名字のバリエーションは
10万種以上といわれています。
日本で名字が生まれたのは平安時代、
京から派遣されてきた役人が自身が管理している地名を名字にします。
それに倣って、庶民も名字を持つようになりました。

名字で多いのは住環境の風土や自然などを表したものが多く、
田んぼの真ん中に住んでいるので「田中」、
山の麓であれば、「山本」となりました。
複数の村で構成されている集落の中心の村に住んでいるので「中村」。
このパターンが8割を占めます。

また、日本人で多いのが藤原氏ゆかりのもの。
平安時代、栄華を極めた藤原氏は、
多くの要職を排出し、地方へも派遣されていきます。
左衛門尉である藤原公清が任地へ着くと、
そこは皆藤原氏ばかりでした。
「藤原」ばかりで、不便でもあり、
自身を区別するため、
左衛門尉の「左」に人を示すにんべんを付けて、
「佐藤」と名乗りました。
現在の佐藤姓のルーツはここから始まります。
加賀介となった藤原忠順が「加藤」、
そして、伊勢に土着した藤原氏は「伊藤」、
「後藤」は藤原氏の後裔であることを示すため、
「近藤」は近江の藤原氏を表しています。
なお、「○藤」ではなく、
前に藤が付く「藤○」の場合は藤原氏とは関係なく、
この草花の藤が由来だとされています。

このような日本の名字に隠されたルーツなどのお話は、
姓氏研究家で野球史研究家の森岡浩さん。
名字の研究の第一人者ともいわれています。

番組の出演者の名字を見てみます。
盛岡さんによれば、
チュートリアルの徳井さん、
福田さんはどちらも地形が由来であるとのこと。
これに異議を唱えたのが徳井さんでした。
徳井さんは「お婆ちゃんから松平家の末裔なので徳川の徳」だと
聞かされていたようです。
「井」は井戸という意味ではなく、水汲み場。
「徳」を付けることで、それが優れていることを表しています。
良い水汲み場脇に住んでおられたのでしょうか?
盛岡さんのお話のほうが正しいのかもしれません。
福田さんは家に福をもたらしてくれる田んぼになるようにとの
願いが込められたものだとのこと。

ゲストの鹿沼(しかぬま)憂妃さんのお名前はご本名で福井県のご出身。
福井では彼女の鹿沼家以外、あまり見られないとのこと。
これについて盛岡さんは、
ルーツは現在の栃木県鹿沼(かぬま)市にあり、
ここには鹿沼一族が暮らしていました。
移住後、読みやすいように読みを変えたものだと推理されました。


…続きます。
次は高橋・小野・アベ・錦織各姓のルーツについてお書きする予定です。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles