関西人も知らない大阪 ~街に埋もれたミステリー~
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-12120330218.html
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-12121403088.html
先週の番組の記事をまだお書きしています。
上町A
能の舞台である大槻能楽堂の住所は、
「大阪府大阪市中央区上町A番7号」となっています。
この場合、「A」が番地。
「大阪府大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺」は「渡辺」が番地でしたが、
こちらではアルファベットが番地になっていて、
他に「上町B」「上町C」もあります。
難波宮跡や大阪城にも近いこの近辺広域は上町台地と呼ばれていて、
上町はかつて都があった場所の地名でもあります。
1988年、大阪市は当時の東区と南区を合併し、
中央区とすることになりました。
この合区の際、問題となったのがこの「上町」でした。
当時、「南区上町」と「東区上町1丁目」という場所がありました。
これをそのまま中央区で使用しますと、
「中央区上町」と「中央区上町1丁目」という場所が出来てしまい、
この両地区は隣り合っていたため、
とても分かりづらいことになってしまいます。
そこで、大阪市は「東区上町1丁目」は「中央区上町1丁目」に、
「南区上町」は「中央区上町2丁目」にしようと考えます。
これに「南区上町」の住民が猛反発。
「こっちのほうが歴史は古いんや
たった10年前に出来たばかりの住所が1丁目で
なんでうちらが2丁目やねん」
1979年の時の住所再編で、
当時の東区の東雲町などを統合して出来たのが
「東区上町1丁目」だったのです。
ここでひねり出された解決案が、
「南区上町」を「中央区上町2丁目」とするのではなく、
「中央区上町A」とする方法でした。
地元住民も「上町」を守るためと承諾したのです。
こうして、全国で唯一のアルファベット表記の番地が生まれました。
「中央区上町A」「中央区上町1丁目」は、
今も隣り合っています。
まだ、続きます…
![](http://stat.ameba.jp/user_images/20150720/15/thinkmacgyver/80/3a/p/o0167002113371347929.png)
![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/611RuPhurjL._SL160_.jpg)
¥820
Amazon.co.jp
大阪・関西の「謎と不思議」を歩く (ヴィジュアル新書)/若一 光司
![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61uJRrbuuEL._SL160_.jpg)
¥1,080
Amazon.co.jp
大阪 地名の謎と歴史を訪ねて (ベスト新書)/若一 光司
![](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41-Jh-Q6rvL._SL160_.jpg)
¥802
Amazon.co.jp