Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

マスコミは統一協会とズブズブ? 細木数子もお守りも戒名も霊感商法ですが?

細木数子は多数のテレビ番組に出演し、
「あんた地獄に堕ちるわよ!」「あんた死ぬわよ!」と言い放っていたわけですが、
これらの台詞はカルトが使う典型的な脅し言葉です。
彼女のビジネスでは、数十億円では収まらない金銭が動き、
そんな彼女のビジネスの手助けをしていたのがテレビ局です。
近年では、跡継ぎの娘まで有り難がり、
そんなテレビ局が、統一協会を根絶させようとしているわけです。

別の話では、UPI通信社の件があります。これはアメリカの通信社で
2000年にニューズ・ワールド・コミュニケーションズ(NWC)に買収されるわけですが、
このNWCに統一協会が出資しています。
2002年には韓国の世界日報で社長を務めた人物がUPIの社長になっていて、
世界日報は統一協会系の新聞であり、
最近、日本でも与野党問わず、
多数の政治家がインタビューなどに応じていることが報じられました。

一方、共同通信社はご存じの方も多いか思います。
日本の大手新聞社もテレビ局も、共同通信からの配信を受けています。
その共同通信社のサイトに

 

 

「UPI(米国)」という文字が確認できます。
共同通信社はUPIから配信を受けていて、
それを日本でも各紙や各テレビ局が購入しているという形です。
つまり、日本のほとんどのメディアは、
共同通信社を通じ、統一協会系新聞に利益を供与し、
統一協会系新聞から配信されたニュースや写真を使用しているのです。

朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/GCO2022081601000116.html

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220424/ddm/041/060/099000c

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220104-OYT1T50045/

産経新聞
https://www.sankei.com/article/20220204-JAEN5XBFRFK5LLWXKD5EFNI6BI/

大手4紙でも多数確認できるわけです。
政治家が取材を受ける形でインタビューされてもいけないのですから、
「知らなかった」では済まないのでしょう。
もちろん、企業として知らないはずはありません。
また、時事通信は統一協会系新聞に配信していますし、
米ワシントンタイムズも統一協会系新聞に配信しています。
今後、日本の各メディアはこれらからの配信を受けないように、
配信しないようにしないといけません。


伊藤総山「蛍」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 


カルト宗教が存在するとしても、その線引きは個人によって異なります。
仮に万人がカルトだと思っていても、
憲法上、国民はその宗教を信じる権利を保有しているわけです。
宗教そのものを規制できないのです。

「霊感商法を行っている宗教」を規制すればいいという意見もありますが、
神社で売られているお守り、賽銭箱に投じる金銭、
これらも霊感商法なんですよ。
親しい人が亡くなりました。葬式を出します。
「戒名をどうされますか?」と言われました。
これらも規制するのでしょうか。

野党は霊感商法を規制するよう与党に求めていくようですが、
昨年の特殊詐欺の被害額は282億円です。
霊感商法の被害額は3億円程度とされます。
それぞれ、国は対策を講じてきましたが、
もしも、対策を強化するのであれば、
「特殊詐欺と霊感商法」の対策を考えなければ、
ただ単に、与党叩きのダシにしたいことになります。

いずれにせよ、第三者が「騙されて高い壺を買わされた」と思っても、
当人が納得している限り、それは「被害」ではありません。
こういう商売にどう規制をかけていくのでしょうか。
ここ10年ほどの間にずいぶんと強化され、
被害額は大きく減りましたが、
憲法の範囲内でこれ以上できることがあれば、教えていただきたいものです。

宗教そのものを規制できないとお書きしましたが、
もしも、政権がその権利を手にした場合、どうなるでしょうか。
政権が日本共産党を宗教だと認定し、
過去の殺人などの犯罪を理由にカルトに指定。
解散を命じることだって可能になるのです。
私自身、共産主義は、世界の虐殺の歴史から見てカルトだと思っていますが、
解散させよとは思っていません。
ただ、国の権利を強くするということは、
そういう恐れが出てくるという話なのですが、
目の前の与党叩きができれば、
自分で自分の首を絞めてもいいというスタイルでしょうか。



 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles