Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

大河ドラマ 平清盛 第十九話「鳥羽院の遺言」 感想

歴史が大きく動きましたね。
鳥羽法皇の崩御、ここから一つの時代が終わり、
次の時代が始まることとなりますが、
今夜の記事は感想だけお書きします。
勉強しなければならない事柄も出てきましたし、
とりあえず、



これを買ってきました。
いずれ記事にしたいと思います。


馴染みの薄いこの時代、
それも平清盛側から描くということで、
私も一から勉強することとなりました。

最初にこの時代の外枠を把握するためには、

・天皇家
・摂関家
・源氏
・平氏


を理解する必要があると感じました。

天皇家、摂関家、源氏はそれぞれ身内の間で、
まさしく「血で血を洗う」争いを続けています。
ドラマではその部分を強調してきていますが、
その対比として描かれるのが、
平氏一門の結束ということになる訳です。

現実にも、天皇家、摂関家、源氏は身内で争っていました。
この後、清盛たちは同族の「あの人」と戦うこととなるんですが、
平氏一門分裂となるまでには至っていません。

平安末期のこの時代が終わると、
源氏の鎌倉時代となり、足利氏の室町時代~戦国時代と、
以後も、同族間の「血で血を洗う」争いは、
延々と繰り返されることとなります。

そう考えますと、平氏一族の絆の深さは
極めて特殊だったのかなと思います。
政権中枢にありながら、
絆を以て一族間の結束を保っていたのは、
この平氏一門が最後なのかもしれません。
そして、こういった争いを防ぐシステムを築いたのが、
徳川家康だったと考えられるのかもしれませんね。

そんなことを考えました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ねてしてタペ



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles