面白い、といえば2人(+α?)の女性に申し訳ないんですけれど、
まあ、危機管理としては非常にマズい展開でしたね。
金曜には園山さんがテレビに登場、
いろいろと話されたようですね。
ただ、これぐらいの男、他にもいると思いますよ。
そこまで騒がれる話でもないのでは。
「プロポーズ」の解釈にもよりますが…
FAXで報道を事実だと認め、
カメラの前で涙で現れ、
次はプロポーズについて否定含み、
そのあたりの拙さですね。
いわゆる危機管理としては最低の展開だった訳です。
調べてみますと、彼は個人事務所なんですね。
ちゃんとした事務所ですと、
何を話して、何を口にすべきでないかを
よくよく考え、打ち合わせした上で、
人前に出るんでしょうけれど、
そういうことが出来なかったのでしょう。
それに、バーニングとか、大きなところですと、
ここまで話が大きくなることもなかったはずです。
こういうことに事務所の力は重要なのでしょうから。
まあ、富永さんの男前が素晴らしかったですし、
園山さんがたいへんモテるというのはよくわかりました。
打ち切りというのは正確ではないのかもしれませんが、
低視聴率が原因で、
全11話から8話に短縮されることとなったフジ日9の「家族のうた」。
「パパはニュースキャスター」に似た脚本で、
伴一彦さんがクレームを付けたという記事は
放送開始前にどこかで読んだんですけれど、
それがこれだったんですね。
キャストを見ると、芸達者な役者さんが多く、
その点の魅力はありそうなんですが、
最初のゴタゴタが響いたのでしょうか?
脚本の書き直しで、根本から破綻したとか?
でも、そもそもこの時間帯をドラマ枠にしてから、
フジテレビは視聴率で成功していた訳ではないんですよね。
裏には「行列」も「洋画」もあり、
ライバルといえるTBSのドラマにはずっと負けています。
一番話題になったのは「マルモのおきて」ですけれど、
あれは徐々に話題になっていったということで、
トータルではTBSの「JIN-仁-完結篇」に5%程度負けているんですよね。
そもそも、この時間帯にドラマで視聴率を、
という編成に問題があったような気がします。
「あるある」が打ち切りになり、
バラエティ番組枠となって、
その後現在の「ドラマチック・サンデー」となりました。
このドラマ枠の全ての数字で見てみましょう。
2010年
10月~ パーフェクト・リポート - 6.6%
2011年
1月~ スクール!! - 9.2%
4月~ マルモのおきて - 15.5%
7月~ 花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011 - 6.99%
10月~ 僕とスターの99日 - 9.4%
2012年
1月 早海さんと呼ばれる日 - 10.5%
(いずれも関東の平均視聴率)
合格点といえるのは「マルモのおきて」ぐらい。
今に限らず、ずっと厳しかった訳で、
それに、特にネット上が韓流偏重でフジ批判が続いており、
デモまで起こってしまうようでは、
ネット上の風聞に興味がない人も、
現実にデモがあったと知れば、
フジテレビに対する気持ちが
ネガティブに傾いても不思議ではありません。
そういうマイナス要因はなかったのかな、
なんて思います。
気の毒なのはオダギリジョーさんで、
だいたい座長たる主演の彼に責任がいったりするんですよねえ。
他局でも彼の起用がなくなっていったり、
そういうことは過去にもありましたよね。
そうではなくとも、
何か面白さがなくなっているような気がするフジテレビ。
そういえば、「ほこたて」の録画を忘れていましたが、
まあいいかと思うようになってしまいました。
来週も放送はあるんですけどね
(放送があったりなかったりするので大きく意欲減退)。
この「ほこたて」がどうでもいいとなれば、
私が今、確実に見ているフジの番組は…と、
挙げてみますと、
37歳で医者になった僕
と、
ホンマでっか!?TV
だけでした。
それもドラマのほうは関西テレビ制作ですよねえ。
バラエティを含めて、
何かが違うんですよねえ。
それが何なのか、
明確に表現できる言葉を思いつかないんですけれど…
![ねてしてタペ]()
まあ、危機管理としては非常にマズい展開でしたね。
金曜には園山さんがテレビに登場、
いろいろと話されたようですね。
ただ、これぐらいの男、他にもいると思いますよ。
そこまで騒がれる話でもないのでは。
「プロポーズ」の解釈にもよりますが…
FAXで報道を事実だと認め、
カメラの前で涙で現れ、
次はプロポーズについて否定含み、
そのあたりの拙さですね。
いわゆる危機管理としては最低の展開だった訳です。
調べてみますと、彼は個人事務所なんですね。
ちゃんとした事務所ですと、
何を話して、何を口にすべきでないかを
よくよく考え、打ち合わせした上で、
人前に出るんでしょうけれど、
そういうことが出来なかったのでしょう。
それに、バーニングとか、大きなところですと、
ここまで話が大きくなることもなかったはずです。
こういうことに事務所の力は重要なのでしょうから。
まあ、富永さんの男前が素晴らしかったですし、
園山さんがたいへんモテるというのはよくわかりました。
*********************************************************************
打ち切りというのは正確ではないのかもしれませんが、
低視聴率が原因で、
全11話から8話に短縮されることとなったフジ日9の「家族のうた」。
「パパはニュースキャスター」に似た脚本で、
伴一彦さんがクレームを付けたという記事は
放送開始前にどこかで読んだんですけれど、
それがこれだったんですね。
キャストを見ると、芸達者な役者さんが多く、
その点の魅力はありそうなんですが、
最初のゴタゴタが響いたのでしょうか?
脚本の書き直しで、根本から破綻したとか?
でも、そもそもこの時間帯をドラマ枠にしてから、
フジテレビは視聴率で成功していた訳ではないんですよね。
裏には「行列」も「洋画」もあり、
ライバルといえるTBSのドラマにはずっと負けています。
一番話題になったのは「マルモのおきて」ですけれど、
あれは徐々に話題になっていったということで、
トータルではTBSの「JIN-仁-完結篇」に5%程度負けているんですよね。
そもそも、この時間帯にドラマで視聴率を、
という編成に問題があったような気がします。
「あるある」が打ち切りになり、
バラエティ番組枠となって、
その後現在の「ドラマチック・サンデー」となりました。
このドラマ枠の全ての数字で見てみましょう。
2010年
10月~ パーフェクト・リポート - 6.6%
2011年
1月~ スクール!! - 9.2%
4月~ マルモのおきて - 15.5%
7月~ 花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011 - 6.99%
10月~ 僕とスターの99日 - 9.4%
2012年
1月 早海さんと呼ばれる日 - 10.5%
(いずれも関東の平均視聴率)
合格点といえるのは「マルモのおきて」ぐらい。
今に限らず、ずっと厳しかった訳で、
それに、特にネット上が韓流偏重でフジ批判が続いており、
デモまで起こってしまうようでは、
ネット上の風聞に興味がない人も、
現実にデモがあったと知れば、
フジテレビに対する気持ちが
ネガティブに傾いても不思議ではありません。
そういうマイナス要因はなかったのかな、
なんて思います。
気の毒なのはオダギリジョーさんで、
だいたい座長たる主演の彼に責任がいったりするんですよねえ。
他局でも彼の起用がなくなっていったり、
そういうことは過去にもありましたよね。
そうではなくとも、
何か面白さがなくなっているような気がするフジテレビ。
そういえば、「ほこたて」の録画を忘れていましたが、
まあいいかと思うようになってしまいました。
来週も放送はあるんですけどね
(放送があったりなかったりするので大きく意欲減退)。
この「ほこたて」がどうでもいいとなれば、
私が今、確実に見ているフジの番組は…と、
挙げてみますと、
37歳で医者になった僕
と、
ホンマでっか!?TV
だけでした。
それもドラマのほうは関西テレビ制作ですよねえ。
バラエティを含めて、
何かが違うんですよねえ。
それが何なのか、
明確に表現できる言葉を思いつかないんですけれど…
