Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

金環日食まで数時間ですが…、天候が怪しいですねえ。曇り空でも直接太陽を見てはいけませんよ。

数日前ぐらいから、
日食眼鏡は軒並み売り切れになってますね。
駆け込み需要が大きかったのでしょう。

それほど注目されている今回の天体ショーですが、
天気の方が今ひとつみたいですね。
夜明けはまだ遠いものの、
星はあまり見えず、曇天の夜空であります。
雨、なんて予報の地域もあり、
天候面ではよくない情況のようです。

天候が良くないということで、
曇り空の向こうの太陽を見上げる人も出てきそうな気がしますが、
曇っていても、太陽を直接見るようなことは避けて下さい。
それでも、太陽光は充分に危険ですので。
また、曇り空でも雲の厚さ次第で、
日食の観測は可能ですので、諦めずに日食グラスを目に当てて、
空を見上げて見て下さい。


高校時代、私は地学部でしたけれど、
部員は交代での日々の作業が2つありました。
一つはNHKラジオ第1の気象情報からの天気図作成で、
もう一つが屋上での太陽黒点観測でした。

天体望遠鏡で太陽を捉え、
望遠鏡を通った光を黒点スケッチ用紙に映し、
周囲より暗い部分を黒く写し取っていきます。
これを毎日行って、これが天気図とともに、
地学部代々の記録だった訳です。

もうこの高校も統合で閉校してしまいましたけれど、
もしも、このタイミングで自分が地学部員だったら、
学校に泊まり込む勢いで準備していたんでしょうねえ。

私はたまたま科学系の部活が地学部しかなかったので、
入部したに過ぎませんが、
日食に人生を賭けているなんて人もいて、
そういう人たちのためにも、
晴れてくれればと思うんですけれど、
こればかりは如何ともしがたいですね。

結局、雲の上からの航空機による観測を、
テレビやPCで見ることになるのでしょうか?

こんなふうに、
人工衛星での観測もありますけれど。

太陽観測衛星「ひので」にて、日食を観測。サイトにて公開と発表
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11254394272.html

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ねてしてタペ





Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles