今年は早いですねえ。
もちろん、速報値なんですが。
調べてみますと、昨年は東海以西が6月8日までに、
東北北部以外は9日となっています。
そして、一昨年が5月22日までに東海以西が、
27日に関東が梅雨入りとなっています。
2011年はずいぶんと早い梅雨入りだったんですね。
あの年はそれどころではありませんでしたので、
梅雨入りが早かったことなど記憶に残っていません。
ただ、梅雨入りの時期は憶えていなくても、
震災の年でもあるこの年、
水害が多かった年でもあることはよく憶えています。
![05/29 21:00]()
梅雨といえば梅雨前線ですが、
今年の現段階まで、それに相当する停滞前線は見られません。
それでも気象庁は
梅雨入りしたとみられる
と発表しました。
しばらく雨が続くからなのでしょう。
この時期、日本列島周辺で4つの気団が衝突し、
停滞前線を形成、それが梅雨前線と呼んでいます。
でも、考えてみれば、上空に
![停滞前線]()
こんな線が描かれている訳ではありません。
暖気と寒気がぶつかっているところに、
私たち人間がそれを天気図に書き込んでいるだけなんですよね。
実際のところ、梅雨前線があろうがなかろうが、
そんなに大きな問題ではなさそうです。
大事なのは、雨が降りやすいという事実で、
しかも、時に大雨、豪雨となることもあるということなのでしょう。
その可能性を含めて、気象庁は
梅雨入りしたとみられる
と発表したのだと思います。
各地の週間予報を見てみますと、
既に梅雨入りしている地方でも、
雨の日はあまりないかもしれません。
「事後検討結果」で日付が変わるかもしれませんが、
それも、防災意識という観点からは、
あまり関係のないことなんだと思います。
![ねてしてタペ]()
もちろん、速報値なんですが。
調べてみますと、昨年は東海以西が6月8日までに、
東北北部以外は9日となっています。
そして、一昨年が5月22日までに東海以西が、
27日に関東が梅雨入りとなっています。
2011年はずいぶんと早い梅雨入りだったんですね。
あの年はそれどころではありませんでしたので、
梅雨入りが早かったことなど記憶に残っていません。
ただ、梅雨入りの時期は憶えていなくても、
震災の年でもあるこの年、
水害が多かった年でもあることはよく憶えています。

梅雨といえば梅雨前線ですが、
今年の現段階まで、それに相当する停滞前線は見られません。
それでも気象庁は
梅雨入りしたとみられる
と発表しました。
しばらく雨が続くからなのでしょう。
この時期、日本列島周辺で4つの気団が衝突し、
停滞前線を形成、それが梅雨前線と呼んでいます。
でも、考えてみれば、上空に

こんな線が描かれている訳ではありません。
暖気と寒気がぶつかっているところに、
私たち人間がそれを天気図に書き込んでいるだけなんですよね。
実際のところ、梅雨前線があろうがなかろうが、
そんなに大きな問題ではなさそうです。
大事なのは、雨が降りやすいという事実で、
しかも、時に大雨、豪雨となることもあるということなのでしょう。
その可能性を含めて、気象庁は
梅雨入りしたとみられる
と発表したのだと思います。
各地の週間予報を見てみますと、
既に梅雨入りしている地方でも、
雨の日はあまりないかもしれません。
「事後検討結果」で日付が変わるかもしれませんが、
それも、防災意識という観点からは、
あまり関係のないことなんだと思います。
