Quantcast
Channel: テレビ番組 時事ネタなど書いていきます。はい。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

たかじん胸いっぱい 他府県民から見たフシギの国・OSAKA! -その2- カレー大好き大阪人

$
0
0


http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11578877573.html

こちらからの続きです。


続いては「カレー」のお話でした。

なぜ、カレーライスに生卵を入れるの?

私自身は自ら生卵を入れるということはしないんですが、
たしかに、大阪ではカレーには生卵となっていることも多いです。
それはこの100年の歴史の自由軒と関わりがあるのでしょうか?



全国で見てみますと、
カレーライスに何かしらの卵を乗せる地域と、
卵を乗せない地域に分けられるようで、
そして、乗せる地域も生卵、目玉焼き、ゆで卵と分かれています。



番組が調べた大雑把な線引きですが、
都道府県単位ではこのように色分けされました。
言語周圏論などと同じで、
これを突き詰めていくと、
何かしら文化の伝播が見えてくるかもしれません。
ただし、卵は乗せるがこれのどこにも属さないのが
愛知県豊橋市周辺らしく、
ここでは生のウズラ卵を落としています。
なんでも、全国のウズラ卵の70%は
豊橋産なんだそうです。

話を戻しまして、大阪のカレー。
実は人口あたりのカレー専門店が日本一多い市町村が
大阪市だったりします。
人口10万人あたりで、大阪市では14軒、
それに次ぐ東京(23区)と福岡市は8軒です。

大阪人がカレーを好む一つの理由には、
大阪人が

いらち

だからです。
標準語では「せっかち」に近い言葉ですが、
カレーは注文した段階で
既に鍋の中で出来上がっているものであり、
注文を受ければ皿にご飯、
その上にカレーをかければ客に出すことが出来ます。
大阪人がカレーを求めているということで、
その需要に応えるべく
新しい商品を生み出してきたのも大阪でした。
そして、日本初のカレー粉を製造・販売したのが、
現在でも大阪市西淀川区に本社を構えるハチ食品でした。
1905年(明治38年)のことです。



その名も蜂カレー。
元々は薬種問屋でその商材であるウコンから、
カレー粉の製造販売へと商いを変えていきました。
さらに、1968年、大塚食品が世界初のレトルトカレー、



ボンカレーを発売。
この松山容子さんのパッケージは沖縄で今でも売られています。




さて、カレー専門店が多い大阪ですが、
関西テレビのある天満界隈で見てみますと、
その数、なんと約40軒も。



このカレー激戦区の天満に生き残っているお店のカレーを
全て混ぜればどんな味になるんだろうかという試みがありました。
番組はそれぞれのお店に断られることを心配していましたが、
おもろいこと好きだからなのか、
探究心からなのか、
34のお店が協力してくれました。

以前、所さんの目がテンでは、
家庭でカレーを作る時に、
違う商品のカレーを混ぜて作れば
本当に美味しくなるのかを実験していました。
一般人によるブラインドテストでは、
混ぜたほうが不人気という結果で、
それは巷間言われていることとことなるものでした。
それぞれの商品は既に試行錯誤された上での商品化であるため、
というのがその理由でした。

この天満の34のカレー専門店のカレーを
混ぜ合わせたカレーはどうでしょうか?



試食した出演者の感想は良好で、
その味については

個性はないけど美味い

とシャンプーハットてつじさんの言葉がありました。




ねてしてタペ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles