Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

軍師官兵衛 第4話「新しき門出」 その背景 ~官兵衛正室「光」の読み方・岐阜のはじまり~

ドラマでは官兵衛と光との出会いが描かれ、
そして彼女は櫛橋家から黒田家に嫁いだわけですが、
以後、夫は側室を持ちませんでした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


特に掘る部分もないんですが、
彼女の名前「光」については、
私の手元の全ての資料にも「テル」と書いてあるんですが、
昨年、福岡の黒田家菩提寺の一つ、圓應寺にて、
「ミツ」とわざわざ振り仮名が打たれている資料が発見されました。
現在の櫛橋家の方々も「ミツ姫」と呼んでいるという話もあり、
彼女の名前は「ミツ」なのかもしれません。
この時代の女性の名前の音が判明することは珍しく、
何らかの理由で彼女の名前を声にする必要性があり、
そこで間違えないために
あえて振り仮名をしているのではないかとのこと。




Image may be NSFW.
Clik here to view.


1567年、織田信長は井口山、
あるいは稲葉山の稲葉山城を攻め落としました。
「信長公記」にはこのようにあるそうです。

尾張国小真木山より濃州稲葉山へ御越しなり。井口と申すを今度改めて、岐阜と名付けさせられ~

織田信長はここを「岐阜」と改称しています。
そして、これ以後、
「天下布武」の朱印を用いるようにもなっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「天下布武」は尾張の僧、沢彦宗恩からの進言だとされています。
そして、「岐阜」。
紀元前中国の周王朝は800年間の太平を保ったと伝えられ、
文王がこの岐山で立ち上がったとの伝説があり、
孔子の生地「曲阜」のそれぞれの文字を取って、
岐阜としたという伝説があります。
この改称に関わったのも沢彦だとされていて、
以後、岐阜県、岐阜市といった
現在の地名に繋がっていることになります。
実際には、信長が来る以前から、
「岐阜」の呼び名はあったのかもしれませんが、
正式にそう呼ばれ、今までそれが続いているのは、
信長あってのことかもしれませんね。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles