Quantcast
Channel: テレビ番組 時事ネタなど書いていきます。はい。
Viewing all 2031 articles
Browse latest View live

PR: アクリフーズ群馬工場の冷凍食品は食べないで-政府広報

$
0
0
(株)アクリフーズの群馬工場が製造した冷凍食品は、絶対食べずに返品してください

ザ・プレミアム 超常現象 第1集 さまよえる魂の行方 ~心霊現象~ その3 -体外離脱体験-

$
0
0

http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11752339577.html

http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11753055624.html

こちらから続いております。


私たちの脳は心臓が止まっても
即時停止するものではないことがわかりました。
しかも、心停止直前よりも活発に活動しているようです。
脳は必死に生き続けるために奮闘しているのかもしれません。

それが臨死体験とどんな関係があるのでしょうか?

戦闘機などのパイロットは、
時に地上の重力の十倍、10Gもの重力を
身体に受けることがあります。
そのために遠心力を利用した
ここにあるようなトレーニングを受けています。



異常なGがかかり、血液が下半身に集まり、
脳は虚血状態に近くなると、
多くのパイロットは意識を失い、

Gロック

と呼ばれる低酸素状態に陥ります。



心停止により脳に酸素が供給されなくなった時と
同じような状態になる訳ですが、

航空科学のティモシー・セスタックは
千例近くものGロック体験例の聞き取り調査をしてきました。
その結果、Gロックになると、
ある不思議な光景を見ることがわかったんです。

意識を喪失する時、まず失われるのは視界です。
ブラックアウトをして、
トンネルのようなものが見えると言います。
トンネルの先には白い光というか、
それに似たようなものが見えます。
穏やかで、静かで、
大きな幸せを感じるといいます。
とても心を打たれるような印象的なものなのです。


低酸素状態となった脳が起こす現象、
それが臨死体験ではないでしょうか?

ミシガン大学のジモ・ボルジギン博士は

臨死体験は脳がもたらすものです。
実際に何かが見えているのでしょう。
昏睡状態でも視覚の認識は働いています。
だから、過去の思い出や
彼らの人生に実在した人たちが見えるのです。
死後の世界など存在しないでしょう


と話します。

しかし、この説明では理解出来ない現象もあります。
18年前の大阪、ある男性は、
過労で倒れ、意識を失いました。

すっと脱けてしまったというか…
意識がとんでしまったというか…
その瞬間、自分が自分を見ていたという状況に
遭遇したんです。
倒れている自分がいて、横になって
斜めに口を開けて、泡を吹いているんですよ。
半分白眼をむいてですね。
斜め上からじーっと、ぼーっと
距離にして、どうでしょうね。
5~6mくらい上から見ているんですね


いわゆる「体脱体験」です。
「体外離脱体験」とも言われるこの現象は
概ね、意識を失っている自分自身を
その上から客観的に見下ろしている映像を
見ることになります。
また、こんな例もあります。

20年前、アメリカ人男性医師が一人で外に出たところ、
頭部を雷が直撃、その時、

いきなり自分の意識が
体から脱け出る感じがしたのです。
そして、しばらくその場に立ち尽くした後、
家への階段を登り始めました


これは彼の"意識"の話。
彼の"意識"はこの後、室内の妻の姿を見ています。

妻は何人かの子供に囲まれて座っていました。
たぶん3~4人でしょう。
妻は前屈みになって1人の子供に何かをしていました


彼の妻はその時、たしかに子供の顔に
ペインティングをしていたと証言しています。
それは夫が外で倒れていた時に間違いない、とも。

スイス連邦工科大学では、
体脱体験の再現を試みています。



被験者は台の上に仰向けに寝ますが、
頭にはゴーグルを装着します。
そのゴーグルには2m離れている背中の映像が映し出されていて、
背中では2つの赤い点が上下に動いています。
そして、台の下には
ゴーグルの中の赤い点に同期したロボットアームが。
被験者は現実に背中をロボットアームから刺激を受けつつ、
それと同じ動きをする
背中の映像を見せられていることになります。
この状態を続けていると、
やがて被験者はゴーグルの中の背中を
自分の背中だと認識するようになりました。
そして、自分の体が、
自分の下にあるような感覚になったと。
体脱体験と似たような状態です。

実験を行った認知神経科学のオーラフ・ブランケ博士は
体脱体験を脳の錯覚だと考えています。

体脱体験は間違いなく、
脳のデータ処理のミスから起こっています。
例えば、ここに座っている私の脳の中では
左足、右足、腕はどこにあるか、
頭の向きはどちらか、
脳では情報の確認が自動的に行われています。
いわば我々のGPSが作動しているのです。
しかし、エラーが起きると
全く別の場所に自分の存在を感じたり、
体が2ヵ所同時に存在しているように
感じたりしてしまうのです


体が浮き上がり、
自分自身の体を見下ろすような感覚は、
脳の錯覚によって起こりうることがわかりました。
しかし、なぜ、死の間際に、
その錯覚が起きるのか、
また、離れた場所を浮遊するという体験は
どう説明されるべきでしょうか?
臨死体験にはまだ多くの謎が残されています。


体脱体験は魂の存在を感じさせる現象でした。
そして、「生まれ変わり」も魂に関わるもの。
別の誰かとして
生まれ変わるということはあり得るのでしょうか?

アメリカ・ワシントン郊外に住む9歳の少女、
サマンサ・ビダスちゃんの母親・ジェニーさんはこう話します。
それは娘が3歳半の時のこと。

一家で出かけたパーティから
帰ろうとしていたときのことです。
夜8時か9時くらいでサマンサはもう眠そうでした。
チャイルドシートに彼女を乗せ、
夫が荷物を積み込んでいたとき
突然、サマンサが叫びだしたんです。
「パパが死んだ!」って


それは彼女の前世での父親の死についての記憶でした。
それだけではなく、
前世の自分が死んだ時の記憶も話したそうです。

私が死んだとき大きな光に包まれたのよ




…長引いております。
まだ、続きます。


ついにメンテナンスは告知なしになりましたか

$
0
0

昨夜は記事をアップしようと思ったら、

受け付けてもらえず、何事かと思ったら、

メンテナンスでした。

今回は告知がなく、

どうやら、ピグ関連のブログにはあったようですので、

告知をなくすというのは、

サイバーエージェントの方針ではない気がします。

アメブロの価値が低下しているように思います。

Googleなどからの流入も減っていますし、

同じ検索語でも扱いが下がっているということなのかも。

やる気がないようでは、仕方ないのかもしれませんね。


昨夜アップ予定のものは今夜の更新に回します。


ザ・プレミアム 超常現象 第1集 さまよえる魂の行方 ~心霊現象~ その4 -生まれ変わり-

$
0
0

http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11752339577.html

http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11753055624.html

http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11753782955.html

こちらから続いております。


バージニア大学・知覚研究室、
その創設者であるイアン・スティーヴンソン博士は
生まれ変わり現象を50年間にわたり研究、
7年前に亡くなりました。
彼は前世の記憶について研究した
初めての研究者として知られています。
彼が生まれ変わり現象の調査として行ったのは、
世界各地の前世の記憶を持つという
子供に対する聞き取りが基本でした。
その研究を引き継いだのがジム・タッカー博士。
研究室が収集した前世の記憶は2500件以上、
それら事例の多くには共通点が見られるようです。

前世の記憶を話し始めるのは
幼い頃だということ、
その平均年齢は生後35ヵ月、2~3歳の頃。
そしてそのほとんどが6~7歳で話すことをやめています。
また、前世の記憶を持つ子には
知能テストのスコアが高い傾向があります。

南極を除く全ての大陸で聞き取り調査をしてきた中に、
日本のものもあります。
その少年は地球儀を指さし、
「イギリスのエジンバラに住んでいた」
と言ったそうです。
その彼は現在13歳、
前世の記憶を話していたのは3~7歳、
現在の彼は数学を得意とし、
全国でも有数の進学校に通っています。
彼自身は、以前の自分が前世の記憶を話していたことを
全く憶えていないといいます。
なぜ、そんなことを言ったのか、
逆にそれが気になるとも。
彼自身にその記憶はないのかもしれませんが、
彼の母親の育児日記に、
その内容が記録してありました。
彼が3歳の時、ある晩、寝かしつけている時に
「にんにくをむきたい」と言いだし、
翌日、にんにくを用意したところ、
「足りない」と言い、
「もっとむきたい、もっとむきたい」と言って、
最終的には籠がいっぱいになるほど
にんにくをむいたようです。



なぜ、そんなににんにくをむきたいのかを尋ねると、
「前のときにお料理屋さんの子供で
したことがあるから、にんにくむきたい」
という説明でした。
そして、ある日、
地球儀のイギリスの上方を指さし、
「この辺に住んでいた」と、
「エジンバラ」だと。
イギリスのことをしきりに話すので、
なぜそんなにイギリスのことを話すのかと訊くと、
「イギリスのお母さんに会いたい」と言って泣いています。


アメリカ・コーネル大学、人間の記憶を専門に研究している
発達心理学のスティーブン・セシ博士は
子供ならではの記憶のメカニズムで、
前世の記憶は説明できると言っています。

彼は約100人の子供で実験を行いました。

あなたはねずみ取りに挟まって病院に行った。
これは本当?


母親が子供にそう尋ねます。
この少年の家にねずみ取りはありません。
だからあり得ないことで、
少年もそれを否定します。
しかし、また同じことを尋ね、
これを繰り返していくと、

うん、そうだよ

と肯定し始め、
「ねずみ取りはどこにあるの?」と質問すると、

家の地下室にあるよ。
地下室に行って「パパお昼が食べたい」って言って
それからねずみ取りに挟まったの


と、具体的な"記憶"を話しました。
これは彼が嘘をついている訳ではないんです。

子供は生まれて2年間くらいは
"幼児期健忘"と呼ばれる時期に当たり、
詳細な記憶を持てません。
そして、その後徐々に記憶を形成していくことになります。
その頃、同じ話を何度も聞くと
それを実際に経験したと思い込むのです


セシ博士は、この子供ならでは「偽りの記憶」が
前世の記憶だと考えています。

親は子供にどんな話をしたのか、
どんなテレビ番組を見せたのか
意外なほど忘れてしまっています。
そして子供は様々な記憶を混同します。
それが前世の記憶なのでしょう


しかし、これではどうしても説明できない事例があります。

バージニア大学・知覚研究室が調査したその事例。
アメリカ・オクラホマ州。
その少年は現在9歳。
1年前まで前世の記憶を話していたそうです。
母親は話します。

ある夜、彼を寝かしつけていると、
「実は僕は、昔は別の人間だったんだ」
と話し始めたのです。
「ハリウッドに、住みニューヨークで踊った」
「事務所を経営していた」と言いました


母親は息子が話した話を詳細に記録していました。



・母親は癖毛だった
・結婚して養女がいた
・住所に"ロック"か"マウント"が入っていた
・プール付の大きな家に住んでいた
・ファイブ上院議員に会った


彼女が書き記した記録には、
具体的な記憶の内容が書かれていました。
その人物は実在するのか?
彼女はそれを知るために
ハリウッドの様々な資料を息子に何ヶ月間も見せて、
一冊のあるページを開いたところで
彼は興奮し

ママやったね。僕を見つけたよ

と言い、その写真を指さし、

これが僕だよ

と言ったそうです。



彼が指さしたのはある映画のエキストラでした。
1930年代の映画界にいたこの名もなき男は誰なのか、
調査は困難を極めましたが、
調査開始から半年後、
ハリウッドの図書館でその人物が特定されます。
少年が指さしたものと同じ写真が見つかり、
そこには名前が記されていたんです。



男の名前はマーティ・マーティン。
1964年に亡くなっています。
彼の人生を辿ると、
ニューヨークで踊っていたこと、
ハリウッドに住んでいたこと、
俳優事務所を経営していたことがわかりました。
少年の"記憶"と一致します。
遺族に話を聞くと、
「母親は癖毛」「養女がいた」ことも判明、
そして住所は「Roxbury」という高級住宅街で、
プール付の豪邸に住んでいた時期がありました。
「ファイブ上院議員」は確認出来ませんでしたが、
「アイブス上院議員」と懇意にしていたのは事実でした。
その他、彼が話した「妻の車は黒」や
「養女のためにイヌを飼った」「煙草のCMに出演した」
「サーフィンを眺めるのが好き」など
全部で54の項目が、少年の前世の記憶と一致しました。

このように前世の記憶の人物が特定された事例は、
世界で35ヶ国に存在しています。

これは強力な証拠です。
生まれ変わりは単なる記憶に頼っているのではなく、
前世とのつながりを示す確かな証拠なのです。
これらの事例を研究していくなかで
我々は確信していきました。
この世界には単なる物理法則を超えるものがあるのだと。
そして、物理世界とは別の空間に
"意識"の要素が存在するのだと。
"意識"は単に脳に植え付けられたものではないのです。
おそらく、宇宙全般を見る際に
全く別の理解が必要になってくるでしょう。
現在の宇宙観は、宇宙を単なる物理的なものとし、
物質的なもの以外は存在しないとしています。
しかし、それらの見方を見直し、
常識とは異なる方法で見る必要があります


タッカー博士はそう話しています。


かつてスティーヴン・ホーキングと共に
ブラックホールの特異点定理を証明した偉大なる天才、
ロジャー・ペンローズ博士(数学・宇宙物理学・理論物理学)と、
医師のスチュワート・ハメロフ博士は

意識の科学

の研究で知られています。
ハメロフ博士はこのような仮説を考えています。

脳で生まれる"意識"は、
この世界のどのような物質よりもさらに小さな存在で、
その"意識"は重力や時間、空間に捉われない性質を持ち、
人間の脳を出入りすることがある、と。

人間が生きている限り、
"意識"は脳の中に収まっています。
しかし、心臓が止まると、
"意識"は宇宙に拡散します。
患者が蘇生した場合、それは体の中に戻り、
臨死体験をしたと言うでしょう。
しかし、患者が蘇生しなければ、
その情報は宇宙の中にあり続けるか、
別の生命体と結びついて
生まれ変わるのかもしれません。
私たちは皆、宇宙を通して
繋がっていると考えられるのです


ハメロフ博士のこの言葉が、
現実の私たちが知る世界で起きていることを
真実として説明できているのかはわかりません。
現実に、彼のこの仮説に反対する人がほとんどです。

私自身もまだこれを肯定する気にはなれません。
願わくば、私が生きているうちに、
もう少し理論の目鼻がついてくれればと思います。
その時、さらに私たちを
驚かせてくれる事実があるかもしれません。
いずれにしても、

疑うこと

が大切です。
他の記事同様、私自身も「事実」のみを
お書き出来ているつもりはありませんし、
もちろん"科学的"というそれも
疑わなくてはなりません。



さて、興が乗ったため4日間をかけて
一つの番組を記事にしてきました。
(昨夜のメンテナンスまでは盛り上がっておりました)
長くお付き合いいただいた方にはお礼申し上げます。
実は、18日に「第2集」が放送されていて、
それは「超能力」がテーマでした。
これはこれでなかなか興味深い内容でしたけれど、
もしもお書きする時には、
もう少し、短くしなければならないようです。

それでは、最後に、この言葉を。

私は自分で説明できないもの全てを
インチキとみなすという
昨今の愚かしい風潮に与することはしない

            ――――カール・グスタフ・ユング





森三中が新メンバー モーニング娘。'14+森三中でモリ娘。? -CM+各種動画-

$
0
0

モーニング娘。に新メンバーが加入しました。
森三中の大島美幸さんと黒沢かずこさんが加わり、
その名も「モリ娘。(モリムス)」となりました。

auの学割キャンペーン2014新キャラクターに最強のアイドルユニット「モリ娘。」を起用
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2014/0122/

これがCMですね。

TVCM │ au学割「新メンバー」篇 30秒






auのチャンネルには
他に4つの動画が公開されています。
それにしても、哀川社長は何をする会社の社長なのでしょうか?

哀川社長篇



つんく♂篇


「まぁ分からんけどね」だそうです。
つんく♂さんの喉は相変わらずですね。
少しはよくなったのでしょうか?
調べてみますと、
10月末から炎症があったようですので、
長引いていますね。
手術も検討という報道もありますが。


森三中篇


森三中ダンス篇


黒沢さんのダンスと謎の歌がいいですね。
体脂肪42%アイドルの大島さんにも期待しましょう。


モーニング娘。篇



総集編



モーニング娘。森三中の大島・黒沢と新ユニット「モリ娘。」結成へ CD発売も視野






少し前に、22日に重大発表があるというような予告がありまして、
誰かの卒業、オーディションなどの発表が?
なんていう憶測がありましたが、
まあ、その場がauのイベントだというのが出ていましたので、
広告であろうというのは推測できましたね。
ただ、重大発表ではあろうかと思います。
モーニング娘。にとっては久しぶりのCMだと思いますので。
スマイレージにも何かないものかと思ってしまいましたが、
ミスタードーナツがありましたね。
今年から、モーニング娘。は
「モーニング娘。'14」と改称しました。
あまりファン受けがよくないようなんですよね。
直木三十五みたいに毎年変えるのもどうなんでしょうか。
文字にしても、"。'"が並ぶと、
半角スペースほどの空白が出来てしまうのが気に入りませんね。
ともあれ、「モー娘。」の他に、
「モーニング娘。」は略称になりましたけれど、
いちいち正式名称で呼ぶこともないのかとも思います。

リリースとしては

君の代わりは居やしない


このソチオリンピック日本代表選手団公式応援ソングを含む
トリプルA面シングルからとなります。


What is LOVE?


3曲の中ではこれが一番好きですね。
NHKワールドTV「J-MELO」のエンディングテーマになっています。




この冒頭のものが「君の代わりは居やしない」。
今のモーニング娘。をどう見せたいのか、
それが感じられる1曲であるように思います。



軍師官兵衛 第3話「命の使い道」 その背景 ~八朔の雛祭り~

$
0
0

今年の大河ドラマは、
私に縁のある地名がたくさん出てきているんです。
それでも、第2話を見終わるまで気付かなかったのが、
彼女のモデルが志織姫であり、
つまり、劇中のあの悲劇は

八朔の雛祭り

なんだということを。


1564年1月11日、室津・室山城の浦上清宗に嫁いだのが
小寺職隆の娘(名前不明、一説には志織)でした。
彼女は小寺(黒田)官兵衛の妹。

清宗の父・政宗は黒田家と結んだ証として、
志織を息子の妻に迎え入れました。

政宗の祖父・村宗は当時の主・赤松義村を殺していて、
また、義村の子の赤松晴政が村宗を殺しています。
加えて、赤松家は黒田家との関係もよろしくない、
ここで両家の結びつきが固くなるのも困る、
そこで、婚儀の隙を突き、政秀の軍が急襲、
志織は長刀を振るい、果敢に戦ったそうですが、
敢えなく討ち死に。
政宗、清宗親子も斬殺されました。





劇中の官兵衛の初恋の相手、
おたつはドラマオリジナルなんですけれど、
この志織がモデルだったんですね。
妹ではなく、惚れ合った間柄にと。



室津には旧暦の八朔の日、八月一日の日に行う週間があり、
これは非業の死を遂げた花嫁のために、
3月3日ではなく、半年遅れの八朔の日に
延期したことが由来だとされます。
たつの市のサイトを見てみますと、
長らく絶えていた行事なんだそうで、
それを復活させて昨年は第11回だったようです。

あと「室津追考記」には、
彼女が嫁いだのは政宗の弟・宗景となっているようですが、
兄とは不仲で、
宗景の生没年は不詳ながら、
本能寺の変あたりには生きていたようですので、
話が違うような気がします。



ところで、先ほどこのような動画を見つけました。

官兵衛くんがゆく~巻ノ一 本能寺のヘン?~


NHKonlineのチャンネルで、
今夜公開されたばかりですね。
「ヒストリア」や「軍師官兵衛」のPRということなのでしょうか。


官兵衛くんがゆく~巻ノ二 草履ン・ラブ~



官兵衛くんがゆく~巻ノ三 鳴かぬなら~





「明日、ママがいない」騒動をどう考えるべきなのか?

$
0
0

この1~3月ドラマは「Dr.DMAT」と「S-最後の警官-」、
あとは「鼠、江戸を疾る」を見ています。
今のところ、「S-最後の警官-」がいいですね。
ただまあ、どこの局も刑事物、医療ものばかりになりましたね…


「明日、ママがいない」は番宣番組を見ていて、
予め子供たちの演技が凄いという触れ込みがあって、
番宣の中の芦田愛菜ちゃん、鈴木梨央ちゃん、
子役さんたちのお芝居に目を見開きました。
それでも私が見ることにしなかったのは、
これに野島伸司さんが関わっていたからです。

私個人の印象に過ぎませんが、
どうもいい印象がないんですよね。
彼の脚本のドラマを続けて見ていた時期もあるんですが、
ある時、煽情的な展開に嫌気がさしたんです。
そう思い始めると、主要人物の"殺し方"のイヤらしさが目につき、
以後、見なくなりました。

彼の作品が他よりも煽情主義的であるというのは、
私だけの偏見ではないと思うんですが、
今回のドラマでも、そのあたりが問題視されているのでしょうか。

見ていないので偉そうなことはいえないんですが、
ひと口で児童福祉施設といっても、
いろいろあるように思うんです。
養い親を見つけたいということもあるでしょうし、
そこで独り立ちするまでということもあるでしょう。
さらには、親御さんに養育の意志はあっても、
環境的、経済的な理由で
一時的に預かってもらっているということも。
もちろん、そこに子供たちが暮らす理由も、
虐待ばかりであるはずはありません。

制作側はどの程度、こういった施設の取材をしたのか、
もしも、不当に虐げられている子供たちがいて、
それを題材にドラマにすることで、
「愛」を描き、実社会にフィードバックすることが狙いだとしたら、
それ以前に、そういった施設の存在を
然るべく通報すべきでしょう。
まず、救われるべきはそこの子供たちであるはずですから。

第1話が問題視されたため、番組スポンサーである
エバラ食品工業、JX日鉱日石エネルギー、キユーピーの3社は、
第2話ではCMを控えました。
そして、第3話では富士重工業と日清食品が
CM放送を見合せることを決定しました。
残るは3社。
おそらく、苦情が寄せられていると思います。
見ていない人からのもののほうが多いでしょうけれど。
8社の今後の判断はどうなるでしょうか。

古い時代劇などを見ている身としましては、
あまり言葉狩りが進むのも面白くないんですけれど、
このドラマを企画した段階で、
極めてデリケートな部分に触れようとしているという
自覚はあったと思います。
おそらく、作中に何らかの配慮があり、
それは私のような見ていない人間よりも、
見た人にしか伝わらないものも多いと思います。
そして、それは回を重ねるごとに、
制作側の意図を見せていこうとしているのではないでしょうか。
ただ、映画や舞台とは違い、
連続ドラマは話が一回一回途切れるんですね。
全体として評価すべきという面と、
各回で評価すべきという面があって、
それぞれの回で、次は見ないという人が出てきます。
「半沢直樹」や「あまちゃん」のように、
徐々に視聴者が増えていくようなケース以外では、
最終的に、全話通して評価してくれる視聴者は、
そんな多くないのではないでしょうか。

ここまで話題になるのであれば、
見ておけばよかったと後悔しているんですけれど、
日本テレビは放送継続とアナウンスしているものの、
流れとしては、打ち切りなのでしょうか?
仮に、全スポンサーが降りたとして、
もしも、それでもなお、放送局として、
このドラマを通して伝えたい、訴えたいことがあるのであれば、
その信念を以て、大赤字でも放送し続ければと思います。
むしろ、これまでの放送を
さらに再放送するぐらいの意気込みが欲しいです。
逆に、それほどの信念がないのであるなら、
その程度のドラマだということなのかもしれません。

ただ、打ち切りになった場合、
多くの子役さんたちが可哀想ですよね。
既にこんな風にネガティブな話題になっている時点で
気の毒だと思うんですが、
打ち切りの場合、親御さんたちはどう説明するのでしょうか?
今の子役さんたちなら、
そのあたりの大人の事情を
すんなり理解出来たりもするのでしょうか?
それはそれで、大人として悲しいですよね。
そのためにも続けて欲しいとは思いますが、
批判された部分をそのままでは苦しいでしょうし、
色を薄めて継続ということになるのでしょうか。
それで、描きたかったものが描けるのか、
脚本が途中から曲がってしまったドラマって、
だいたい、よくわからない
背骨のないものになってしまうんですよね。

ともあれ、これまでの2回を見てみたいです。
多くの批判が尤もなのかどうか見てみたいです。


どぶろっくのくっだらない歌、集めました。 -歌ネタ動画-

$
0
0

フレッツ光 どーんと割「SHINOBI 篇(ファミリータイプ)」


フレッツ光 どーんと割「SHINOBI 篇(マンションタイプ)」


歌だけではなく、出演もしてしまっているどぶろっく。
そんな彼らの歌ネタをいくつかご紹介します。
基本的に下に行くほど、
下品になっていきますので、
適当なところでおおやめください。



まずは軽く薄めのどぶろっくから。

新・もしかしてだけど


まだ聞く人を選びません。

「もしかしてだけど」CD発売記念ミニライブ with 妄想推進委員会


もしかしてだけど(short ver.)



嗣永ももちが酷い目に遭っているような気もしますが、
まだ軽いほうでしょう。

ももちっつーのは



わかったことがある(CD発売記念 ver.)


下は下でもまた別の下ネタです。


僕なりのプロポーズ(LIVE)


まだ…、大丈夫でしょうか?




こちらはともかくとして、
次のネタは…

さよならのそのまえに(歌ネタ王決定戦)


テレビではこれが限界でしょうか。
これを土曜の昼間にやっていたMBSは素晴らしいと思います。


結構、ひどくなってきております。

アルバム発売会見&ミニライブ「イッツ・ロンリー・クリスマス」





まださらにひどいものもあるんですが、
ここらあたりでやめておきます。
いい歌い手さんですよね。
その歌唱力で、くっだらないことを歌い上げている訳ですが、
基本的に、彼らが本領を発揮するのは、
舞台の上ではないかと思います。
一度、生で見てみたいどぶろっくでした。





コヤブ歴史堂~にゃんたの(秘)ファイル~「和泉式部」+ラジオ歴史堂

$
0
0

先週のコヤブ歴史堂は和泉式部。
古典が大嫌いだった私にとって、
入口となったのが和泉式部でした。
読めもしないのに、
それなりの「和泉式部日記」を買ってきて、
たいへん苦労した記憶があります。

和泉式部の歌は心に届きます。
特に歌の技巧を凝らしていない歌が好きです。
上手い歌人はたくさんいるんでしょうけれど、
ということで、私は和泉式部派です。



和泉式部は彼氏が死んだ後、
った


「和泉式部日記」より

彼氏の為尊親王が亡くなり、悲しみに暮れ早四ヶ月と十日、
木の葉が青々としているのを眺めていたら、
庭先に人の気配…
見ると、亡き親王の召使の少年だった。
「お久しぶり~。懐かしいわ~」と言うと少年は
「僕、今は為尊親王の弟の帥宮様の召使やってます」と言う。
「帥宮様は、上品で、堅い人らしいわね?」と聞くと、
「はい、まあそうなんですが…実は僕、帥宮様に度々、
『お前、和泉式部の家に行くことないんか?』と聞かれまして、
『ええ、まあ』と申し上げたとたか、
『ほな、これを和泉式部に渡して、どう言うか聞いてこい』って
言われて、今日来たんです」と言いながら、
少年は橘の花を取り出した。私はつい、
「橘の香りをかぐと昔の恋心がよみがえるわぁ」と歌ってしまい、
「ちょっとぐらいなら"浮気者"って言われないよね」と考え、
『橘の香りのついでに、ほととぎすの声が兄と同じか聞いてみたい』
という返事を少年に渡した。
その後、少年に私の返事を渡された帥宮様は
「同じ枝で鳴くほととぎすは兄と声が同じなのは当然でしょう」
とお返事をお書きになり、少年に、
「このやりとりを人に言うなよ。好色と思われるから」
と仰って、奥へと入っていったそうです。


冷泉天皇の第三皇子・為尊親王は26歳で薨去、
帥宮というのは母も同じの敦道親王のことですね。
少年=小舎人童が持参した橘の花に和泉式部が詠んだのが、

薫る香によそふるよりはほととぎす
   聞かばや同じ声やしたると


こちら。

この状況ですから、この歌が
文字通りのことを詠んでいる訳ではないのは当然です。
返して帥宮。

同じ枝に鳴きつつをりしほととぎす
   声は変はらぬものと知らずや




以上、

和泉式部は彼氏が死んだ後、
その弟とラブラブになった


でした。




和泉式部は二人の愛をした

「和泉式部日記」より

帥宮様が従兄の藤原兼隆邸に行くことになった時、私は
「知らないところに行くのは恥ずかしい」と言ったのですが、
宮はむりやり連れて行かれました。
そして人目につかない所に車を停め、
私を置いたまま、従兄の家に行かれました。
車の中に置き去りにされた私は「恐い」と思いました。
深夜、帥宮様が車に帰ってこられ、
二人の将来について語り始めました。
たとえ宮の愛が本物だとしても、
今までの都合のいい女扱いを、後悔しているにしても、
まことに身勝手なお振る舞い、とは思いつつ…
その場で契ってしまいました。
車の外では、事情を知らぬ宿直の男たちがウロウロしています。
右近さんや、子供の召使もすぐそばにいました。


そんな帥宮にも既に妃がいて、
それで和泉式部を側に置いたものですから、
離婚ということになります。
和泉式部は帥宮との間に男の子をもうけますが、
帥宮自身も26歳で薨去してしまっています…
彼が亡くなり、彼女が詠んだ挽歌は百を超えます。

捨て果てむと思ふさへこそかなしけれ
   君に馴れにし我が身とおもへば


私の一番好きな、一番悲しい歌です。


以上、

和泉式部は冷めてしまった二人の愛を
車の中で温め直した


でした。




和泉式部は旦那とするために、
いた


「沙石集」より

和泉式部が藤原保昌に愛されなくなった時、
巫女に相談して、貴船神社で夫婦和合の祈祷をすることになった。
このことを保昌が聞きつけ、神社の陰からじっと見ていたところ、
年を取った巫女が、赤い御幣を立て、
じっくり祈祷した後、
鼓を打ち、衣服をかき上げ、
陰部をあらわにして、陰部を叩き、
三度円を描くように歩いて、
「このようになさいませ」と言った。
式部は、顔を赤らめて、返事をしない。巫女は
「このご祈祷の一番大事なところなのに、どうしてしないの?
しないなら、なぜ夫婦和合の祈祷に来たんですか!」
と式部に言った。その様子を見ていた保昌が
「こりゃ、どエラいものが見られる」とわくわくしていると、
式部は長い間考えた末に、
「神様の見る目が恥ずかしい。夫に忘れられた身とはいえ、
この身を捨てるような真似は出来ません!」と言った
式部の心に打たれた保昌は「ワシはここにおるで!」と叫び、
姿を現し、その場から式部を連れて帰った。
もし式部が陰部を出し、叩いて、三回回っていたら、
保昌に愛想を尽かされていたことだろう。


藤原保昌は敦道親王と死に別れたのちの再婚相手。
貴船明神は今でも縁結びの神としてあやかられ、
貴船神社にはカップルや女性が多く訪れています。
一方で、縁切りの御利益もあるとされていますが。

ものおもへば沢の蛍もわが身より
   あくがれいづる魂たまかとぞみる


和泉式部は夫との仲を嘆き、
そして、貴船明神はこう返したそうです。

おく山にたぎりて落つる滝つ瀬の
   玉ちるばかりものな思ひそ


悩み苦しんでいると、
蛍火が自分の脱け出た魂のように見えると和泉式部、
そんなに悩んでいると、
落ちる滝の玉(魂)のように飛び散ってしまうと明神様。
神も歌を詠むのかどうかは知りませんが、
そんな歌も伝えられています。
実は、貴船明神、あるいは巫女も保昌が見ていること、
そして和泉式部がその無理な祈祷を
行わないことを承知の上だったのかも。
それこそ、夫婦和合の策として。

二人にはこんなエピソードもあります。



これは祇園祭の保昌山(ほうしょう)の巡航。
これは藤原保昌の名前から取られたものです。
保昌は和泉式部に惚れ抜いていたものの、
彼女はさほどでもなく、
諦めさせようと無理難題をふっかけます。

紫宸殿の梅を持って来て

紫宸殿は天皇家の正殿なので、
彼女もそれであきらめてくれるだろうということなんですけれど、
保昌はまさかそれを実行して、
警護の北面武士に矢を射掛けられるなどしつつも、
なんとか1本の梅の枝を和泉式部の元に届けたのでした。
祇園祭の保昌山はそれを表しています。
山鉾にはそれぞれに御利益があるとされますが、
保昌山はもちろん、縁結びです。

以上、

和泉式部は旦那と仲直りするため、
かなり恥ずかしめなアドバイスを受けていた


でした。




続いては、ラジオ歴史堂から。

和泉式部は好きな男から
他の女宛てのラブレターを書いてと言われすぐに書いた


切ない話ですよね。
愛する敦道親王からこんなことを頼まれては。



和泉式部に緊張し、目が合うのを恐れて
車の中で変な座り方をした僧がいた


「古今著聞集」にあるらしいですね。
道命阿闍梨、僧で歌人なんですが、
私はよく知りません。中古三十六歌仙の一人であり、
阿闍梨というからには位の高い僧だったのでしょう。
和泉式部と道明が同じ牛車に乗り合わせた時に、
なぜか道明が背中を向けて座っていて、
それをいぶかった彼女が理由を問うと、

よしやよし昔やむかしいがくりの
   ゑみもあひなば落ちもこそすれ


と歌で答える道命。
文字通りならば、向かい合って座ってしまうと、
いが栗が割れるようなあなたの笑顔を見せられたら、
私は栗の実が落ちるように車から落ちてしまう
と説明していることになります。
美貌で知られた和泉式部、
あるいは藤原道長に「浮かれ女」と評されたように、
道命は和泉式部に要らぬ妄想をしてしまったのかもしれません。
この道明の歌からは、そんな印象も受けます。
ただ私は、彼女自身、浮かれていたのではなく、
その時ごとに懸命にその人に恋し、
懸命にその人を愛していたのではないかと思っています。



最後に死期を悟った彼女が詠んだとされる歌、
小倉百人一首にも採られた歌です。

あらざらむこの世のほかの思ひ出に
   いまひとたびのあふこともがな




現代語訳などは不要の歌です。






軍師官兵衛 第4話「新しき門出」 その背景 ~官兵衛正室「光」の読み方・岐阜のはじまり~

$
0
0
ドラマでは官兵衛と光との出会いが描かれ、
そして彼女は櫛橋家から黒田家に嫁いだわけですが、
以後、夫は側室を持ちませんでした。



特に掘る部分もないんですが、
彼女の名前「光」については、
私の手元の全ての資料にも「テル」と書いてあるんですが、
昨年、福岡の黒田家菩提寺の一つ、圓應寺にて、
「ミツ」とわざわざ振り仮名が打たれている資料が発見されました。
現在の櫛橋家の方々も「ミツ姫」と呼んでいるという話もあり、
彼女の名前は「ミツ」なのかもしれません。
この時代の女性の名前の音が判明することは珍しく、
何らかの理由で彼女の名前を声にする必要性があり、
そこで間違えないために
あえて振り仮名をしているのではないかとのこと。






1567年、織田信長は井口山、
あるいは稲葉山の稲葉山城を攻め落としました。
「信長公記」にはこのようにあるそうです。

尾張国小真木山より濃州稲葉山へ御越しなり。井口と申すを今度改めて、岐阜と名付けさせられ~

織田信長はここを「岐阜」と改称しています。
そして、これ以後、
「天下布武」の朱印を用いるようにもなっています。



「天下布武」は尾張の僧、沢彦宗恩からの進言だとされています。
そして、「岐阜」。
紀元前中国の周王朝は800年間の太平を保ったと伝えられ、
文王がこの岐山で立ち上がったとの伝説があり、
孔子の生地「曲阜」のそれぞれの文字を取って、
岐阜としたという伝説があります。
この改称に関わったのも沢彦だとされていて、
以後、岐阜県、岐阜市といった
現在の地名に繋がっていることになります。
実際には、信長が来る以前から、
「岐阜」の呼び名はあったのかもしれませんが、
正式にそう呼ばれ、今までそれが続いているのは、
信長あってのことかもしれませんね。




「明日、ママがいない」1話、2話視聴しました -いろいろと勿体ないドラマ-

$
0
0

ついに全社CM中止となり、
そして、日本テレビは予定どおり全話放送すると発表、
この状況で、高須クリニック院長・高須克弥さんが
このようなTweetを。

「僕が今からスポンサーになるからしっかりやってくれ」といま日テレと電通に連絡したぜ。今夜のオンエアに間に合うといいな♪なう
http://twitter.com/katsuyatakasu/status/428018367417425921

事態が混沌としてきました("今夜"はこの後"明日"に訂正)。
ただ、金銭面でいえば、スポットCM契約ではなく、
タイムCMとして契約しているとのことで、
CMが流れないとしても、
各社、契約上はスポンサー料を支払わなくてはならないようです。
日本テレビがどういう判断をするかは別の話ですが。


ここまで批判されているのであれば、
本当のところ、どうなんだろうか、
見ないわけにはいかないということで、
315円必要でしたが、2話ぶんを見ました。


私の感想としては、まず、

芦田愛菜ちゃん、凄い

でした。
内容もなかなかだったと思います。
ドラマの舞台設定から重い内容ではあるんですが、
子供たちはふざけあって笑い合っているシーンもありますし、
全体として、言われているほどの悲壮感はないように感じました。
難しい時代になってしまっているということもあるのでしょう。
「ポスト」の呼び名については、
"そう呼ばれている"というよりも、

捨てられたんじゃない、わたしたちが捨てたんだ。

このキャッチフレーズにあるように、
芦田愛菜演じる主人公の彼女が、
親からは何も要らないとして、
親からもらった唯一のもの=名前を捨てていて、
自らそう名乗っています。
第2話のラストの彼女の演技が凄かったですね。
自分よりも4つぐらい下の男の子の危機に
母親が我が子を守るが如く
彼の養い親のところへ飛び込んでいくんですけれど、
その前後のお芝居は恐ろしかったです。

ドラマ全体としても、
アリといえばアリなんですけれど、
批判する側の反応もよく理解出来たと思っています。
まず、明確に改めるべきだと感じたのは、

物語の舞台は、親の愛から見離された少女たちが集まる児童養護施設。
そこは、親のいない子どもたちが暮らす場所。その数は全国で約600件、生活する児童の数は3万人を超えている。子どもたちがやってくる理由のほとんどは ― 虐待だ。


このドラマのリード部分にそう書かれているんですが、
虐待ばかりではないですよね。
そして、上では擁護するような書き方をしましたけれど、
呼び名についても考えなくてはなりません。
基本的に子供たちは、「名前」が出ないんです。
あるのは、それぞれのあだ名のみ。
これがよくないんですよね。
鈴木梨央ちゃんが演じている女の子は「ドンキ」。
なぜこの呼び名なのかといえば、
母親が恋人を灰皿、鈍器で殴って逮捕されたからで、
幼稚園に通う男の子の「パチ」は母親がパチンコ依存症だから。
21歳でこの施設の卒業生である男性の名「ロッカー」は、
彼がコインロッカーに放置されていたから。

ここまでの設定は必要だったでしょうか?
これは炎上商法なのではないかと疑ってしまいます。

あだ名のみで本名がわからない子供で思い出すのは
「ドラえもん」のジャイ子ですね。
藤子・F・不二雄さんは生前

ジャイ子の本名を公表すると
同じ名前の女の子が学校でいじめられるかもしれない


このように話されていたそうで、
子供が見ることが前提の作品と、
22時からのドラマと同列に語るべきではないかもしれませんが、
22時からだからといって、
子供たちに対する配慮をしなくてもいいという訳ではないでしょう。


三上博史さん演じる施設長は、
子供たちに泣く芝居を練習させています。

お前たちはペットショップの犬と同じだ

即ち、養い親に"選んでもらう"ためには、
哀れみを誘う必要があり、
また、実の親のことを忘れることを強要し、

前の飼い主を忘れられないペットが好かれると思うか!

と怒鳴ります。

ここまでしなくても、
いいドラマになったと思うんですけどねえ。
いろいろと勿体ないドラマだと感じました。
描こうとしているのは、あの子たちの呼び名ではなく、
施設長の姿勢ではないと思います。
それらが煽情的であり過ぎるために、
人の目はそれらに向くことになってしまいます。
そして、人権侵害という可能性についても、
あり得るかなという印象となりました。
このドラマでは、他に見せるべきものがあり、
そのためにも、こういった設定は邪魔だと感じました。
それらがなくても、
いいドラマになったのではないかと思います。

勿体ない、あるいは、
他がいいだけにいろいろと残念な部分が目につきました。

なお、第2話については、
第3話放送直前まで、
つまり、本日21時59分まで以下で無料視聴が可能です。

http://vod.ntv.co.jp/program/ashitamama/



理化学研究所の小保方晴子先生のチームが全く新しい幹細胞STAPを開発!

$
0
0

ニュースが始まったらトップで扱われていて、
とても驚かされました。
なんでも、体細胞に酸性の溶液の刺激を与えるだけで、
様々な臓器になりうる細胞に変化させられるんだとか。


酸の刺激だけで万能細胞作製 新型「STAP」理研が成功
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140129/scn14012921150000-n2.htm

この研究は理化学研究所の発生・再生科学総合研究センター、
小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダーのチームと
米ハーバード大との共同研究。
この研究は既に昨年春、既にネイチャーに投稿されていたそうです。
しかし、

過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄している

として掲載は却下されています。

必ず人の役に立つ技術だ

そう信じ、チームは

何度もやめようと思ったけれど、あと1日だけ頑張ろう

と粘り強く研究を続け、
ついにネイチャーに掲載されるに至りました。

幹細胞は様々な組織細胞に変化しうるもので、技術的には
京都大学の山中伸弥先生のチームのiPS細胞の研究が有名ですね。

山中伸弥教授、ノーベル医学・生理学賞受賞! iPS細胞研究の意義
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11374958501.html

その他に、ES細胞、これら人工のものに加えて、
骨髄由来幹細胞と

サイエンスZERO「天然の治療薬?脂肪に潜むスーパー細胞 -ASC-」
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11718691790.html

の既に私たちの体内に存在しているものが知られています。

今回、新たに開発されたSTAPは刺激惹起性多能性獲得、
stimulus triggered acquisition of pluripotencyの
略なんだそうです。
どうやら、「スタップ」と発音しているようですね。

植物のほか、動物の中でもイモリは傷つけるなど外からの刺激を与えれば、万能細胞化して再生する。ヒトを含めた哺乳類でも同様のことが考えられないか

小保方先生がその可能性を問い続けたことで、
今回の成果になった訳ですね。

若手研究者、泣き明かした夜も 新たな万能細胞開発
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201401/0006671620.shtml





それにしても、まだ30歳の研究者です。
これから世界中で再現性が確認され、
研究されていくんでしょうけれど、
一躍、ノーベル医学生理学賞候補でしょうか。
大学時代は化学を学ばれていたそうで、
上司に当たる笹井芳樹副センター長は

化学系出身らしく、先入観なくデータを重視する視点が、生物学の通説にとらわれない姿勢につながった

と評しています。
5人の女性で構成されているというのも、
面白いですね。
研究室にはペットのスッポンがいるそうですが、
動画に写っているのがそうでしょうか。

マウス血液細胞に強いストレスを加えると多能性が誘導されることを示した興味深い研究であり、細胞の初期化を理解する上で、重要な成果である。医学応用の観点からは、iPS様細胞の新しい樹立法とも捉えることができ、人間でも同様の方法で体細胞において多能性が誘導された場合、従来の方法とさまざまな観点から比較検討する必要がある

とは山中先生。
小保方先生も山中先生の研究に触発され、
また、講演を聞いて奮起されたそうです。

iPS細胞やES細胞でも、
まずは如何にして細胞を初期化するかが問題で、
細胞核に手を加えることで、
それを実現してきた訳なんですけれど、
今回は細胞の外から弱酸性溶液の刺激を与えるという
今までにない、しかも考えられないくらい簡単な方法で
その初期化が起きたそうなんです。
生物学では細胞核に変化がなければ、
初期化は起きない、少なくとも動物では起きないとされていて、
それが常識でしたが、それが覆されたことになりそうです。
STAPは神経にも、血管にも、筋肉にもなり、
胎盤にもなるとのことで、
これはiPS細胞やES細胞にはない能力です。
iPS細胞の初期化成功率は02.%未満、
そして、STAPは7~9%、
さらにはiPS細胞のように細胞核にアクセスしないために、
癌化の可能性も極めて低いとされています。
今後の研究が楽しみですね。
世界中で行われているであろう再現性がどうなのか、
まずはそこを確認したいです。


STAP細胞研究の不思議 ~普段生活していて私たちの細胞が初期化されないのはなぜ?~

$
0
0

やはり、大騒ぎになりましたね。
小保方先生も時の人となりました。
このブログでも、30日全体のうち約半数が

理化学研究所の小保方晴子先生のチームが全く新しい幹細胞STAPを開発!
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11760733716.html

こちらにアクセスされていました。

なぜ、そんなことが起こるのだろうか?
私なんかが考えたところで、
意味はないんですけれど、
生物学の根本的な部分であるために気にせずにはいられません。
これからの研究が楽しみです。

小保方先生のお話では、
細い管を通した時に、
元々幹細胞は含まれていなかったはずなのに、
幹細胞が見られた、と。
これを彼女は、

体細胞が幹細胞に変化したのではないか

とその可能性についてお考えになったようです。
そして、



このような器具で、
物理的刺激を与えるため、
細胞を何十回も行き来させて、
細胞が幹細胞に変化することを確認したようです。
その他、あらゆる刺激を試されたそうで、
弱い毒、細胞に穴を開けるなども行ったようです。
おそらく、最終的に弱酸性の溶液に漬けるという方法になったのは、
それが最も幹細胞に変化する確率が高いか、
手間が少なくて済むとかそういう理由なのでしょう。
今後、さらに効率的な方法が見つかるかもしれません。

つまり、細胞は刺激があると、
幹細胞に戻る、"初期化される"ことがあるということなんですね。
動物においては一度、役割が決まってその組織の細胞となった以上、
それが逆戻りして幹細胞に戻ることはない、
これが生物学の常識でした。
その逆戻りを可能にしたのがES細胞であり、
iPS細胞だった訳ですが、
これは細胞核のDNAにアクセスすることで、
幹細胞への初期化を実現したものです。

私たちの体細胞は、常に何らかの刺激を受け続けています。
たとえば、口腔粘膜は口に食べ物が入ってくれば、
その刺激を受けることになるでしょうし、
咬合によっても刺激されています。
それでも、細胞の初期化は起きていません。

細胞の初期化が起こる時、
細胞の初期化が起こらない時の違いは何でしょうか?

一方、植物では細胞の初期化が起きていることは
既に知られています。
葉挿しってご存じですか?
多肉植物、観葉植物、ベゴニアなんかでも行われるようですね。
葉っぱを土、あるいは水に挿して、
新芽と根が出来ることを狙った方法ですが、
元々は葉っぱの細胞であるのに、
この状況では、その細胞は一度、初期化されて、
新しく根の細胞としての能力を獲得します。

動物でも、小保方先生が着目されたように、
トカゲ類の一部などでは似た現象は起きています。
トカゲ類では尻尾の骨や筋肉が切れるような構造になっていますが、
いわゆる自切で一度切れると、その切れ口の細胞は
未分化な状態へと変化していて、
骨までは再生されず、代わりに軟骨が出来ますが、
元の尾に近い形の姿に戻ります。
(元々未分化細胞が存在していたという説も)

私たちにも、こういった再生能力が
秘められているということでしょうか?
技術的な話ですと、
今回も快挙は、再生医療、創薬などに
生かされていくんでしょうけれど、
もっと根本的な話、動物と植物を分けているもの、
生命の始まり、単細胞生物と多細胞生物の違いなど、
生命やその進化の根幹に関わる部分も見えてくるのではないか、
そんな期待もしています。

そういえば、食道癌のリスクを高めるとされる
過度の飲酒と喫煙では、アルコールやニコチンなどが
食道を刺激するためだと説明されています。
刺激を受けて癌化するんですよね。
初期化ではなく。
もしかして、常に初期化は起こっていて、
癌化のほうが優性になった時に、
発癌するとか、そんな可能性はないのでしょうか?
考えてみれば、癌細胞は一個の異常なDNAの幹細胞が始まりです。
何らかの刺激を受けて癌化する、
何らかの刺激を受けて初期化する、
似た現象のようにも感じます。
異常なDNAが鍵でしょうか。
ならば、DNAに異常を来す場合と、
来さない場合の違いが気になりますね。

STAP細胞、実に楽しいです。

コヤブ歴史堂~にゃんたの(秘)ファイル~「細川忠興」+ラジオ歴史堂

$
0
0
細川忠興は戦国時代、徳川時代初期の人。
織田信長が明智光秀の娘・玉(珠/ガラシャ)を嫁がせていて、
徳川時代には肥後熊本藩54万石の初代当主となります。





コヤブ歴史堂~にゃんたの(秘)ファイル~
細川忠興は、戦では
ダーをしていた


「古雄逸談」より

細川忠興が、立花宗茂と飲んで雑談していた時、
宗成の家臣の伊藤なんとかさんが、忠興にこんな事を問うた。
「戦場で、よう兵士が褌脱げて死んでますやんか。
アレ、何でですか?」すると忠興は、
「それ、当然のことやで。不思議なことなんかあらへん。
だいたい、人の体っちゅうもんは、血の気、パンパンの時は、
褌も、ピチーって体について脱げへんねん。
ところが、やられるやろ? 死んだらすぐ痩せるねん!
特に刀でバッサーいかれたら、血ぃドッバー出るから、
一瞬で体がシュッと細なって、褌も脱げて
見てられへんカンジになってまうねん。
ところがやな、真の勇者はこんな時、
褌を肩から吊り下げて、落ちんようにしとんねん。
真の勇者でも、常に死ぬ覚悟がないヤツは、
そういう注意も覚悟もないねん。わかった?」と語ると。
伊藤なんとかさんも、宗成さんもえらい感心していた。


戦では下半身露出の死体がゴロゴロしていたのでしょうか?
よくわかりませんが、
忠興はそれに備えて、
褌が落ちないような工夫をしていたという記述ですね。
一説には、官位が越中守だった忠興が
越中褌を考案したとも。
政治家としても優秀で、
そして戦場では「家来の背中を見て戦うのは恥」と考えていたらしく、
自ら先頭に立って、戦に臨んでいたのでしょう。
教養もあり、それでも私を含む現代人にとっては、
好感度は高くなりそうにない人なのでした。
それについては、次で。

以上、

細川忠興は戦では褌にサスペンダーをしていた




コヤブ歴史堂~にゃんたの(秘)ファイル~
細川忠興は、愛する妻の気を惹こうと
たが、妻がのでった




「綿考輯録」より

ある時、なにやら奥の台所が騒がしいです。
仲では、一人の男に忠興さんが目をつけ、
「コラお前、何、ワシの嫁をヤラしい芽で見とんねん!」と
因縁をつけ、その場で手打ちにしてしまいました。
忠興さんは「どや」顔で、その刀の血を
ガラシャ様の小袖で拭きましたが、
ガラシャ様は少しも驚かず、それどころから
その小袖を三日も四日もお着替えになりませんでした。
これには忠興さんも結局、「ごめん迷惑かけた」と謝り、
やっとお着替えになられました。
この後、忠興さんがガラシャ様に向かって
「お前蛇やな! オレ、鬼やけど!」と言うと、
「鬼の女房には蛇ぐらいがちょうどいいでしょ!」
と言われたそうです。


細川忠興といいますと、
何といってもこの話が出てきます。
というか、ガラシャがらみ以外のことについては
あまり知られていません。
彼女に対しては、やたら嫉妬深く、
執着心が強かったとされる忠興、
この部分以外では、優れた政治家であり、
戦場では知勇に優れた武将だったのでしょうが、
後の世の人にとっては、
あまり印象はよくならないですよね。
その他、食事中にご飯に髪の毛が入っているとして、
料理人を斬り殺し、その首を妻の膝に置いた、とか、
妻がキリスト教に改宗した時には、
それを制止しなかったとして、
侍女の鼻を削ぎ落としています。
さらに合戦(結果的に関ヶ原の戦い)に向かう際には、
留守中に屋敷が襲われて妻に敵の手が迫ったらと心配し、
爆薬を仕掛けて出立、現実に西軍の手の者に襲われ、
妻は爆死しています…

以上、

細川忠興は、愛する妻の気を惹こうと勢いで部下を殺したが、
妻がノーリアクションなので謝った


でした。




コヤブ歴史堂~にゃんたの(秘)ファイル~
細川忠興は、
家臣のを減らした


「名将言行録」より

忠興は、男色を厳しく禁じていたが、
厳しく言うほど止まず、
忠興のお気に入りの小姓と、近習の者がデキてしまった。
忠興は二人を呼び出し、
「男色のこと、これほど厳しく言うてるのに、
命がけでするなんて、いっそアッパレや!
その心がけで戦場に臨めば、役に立つというもの。
また声かけるから、あんじょうヤッときや」と言い、
恩賞を渡し、それ以来、なんにも仕事を与えなかった。
すると次第に、周囲の目が
「なんかあいつらアカンやつ」みたいな空気になって、
以後、自然と男色はなくなっていった。


この時代、男色は咎められるようなことではありませんでした。
名だたる戦国武将の多くが女色男色どちらもだったのでしょう。
ただ、男色が家中で入り乱れると、
家臣の間で諍いが起きやすくなります。
嫉妬心やくっついたのだの、別れたのだの、
これでは家中の統率が出来ません。
そこで一計を案じた忠興は、
一旦は認めて褒賞まで出しておき、
あとは仕事で干すという策に出たわけですね。
彼の優れた政治手腕に
徳川秀忠は彼を尊敬していたようです。

以上、

細川忠興は、"褒め殺し"で家臣の男色を減らした

でした。




続いては、ラジオ歴史堂から。

細川忠興は兜の立物は軽いのにこだわった




立物とは兜についている装飾の一つ。
この場合、鍬形の前立が付けられています。
いつ死ぬのかわからないのに、
頑丈なものがいいとか考えるよりも、
動きやすさなどを優先した方がいいという考えでしょうか。


細川忠興は千利休に最も気に入られていた弟子だった

「利休七哲」という言葉があります。
利休の弟子の中でも特に高弟7人を指して、
後の人がこう呼びました。
豊臣秀吉の怒りを買った利休が切腹を命じられた時、
助命のための運動をし、
また、利休の元に見舞いに訪れたのは、
忠興と古田織部だけだったとか。
結果的に、最後の茶会となった集まりでは、
利休から貴重な茶器を譲り受けていて、
これはもしもの時のための形見分けだったのでは、
とも考えられているそうです。

番組でもこはにわ先生が仰っていましたけれど、
奥さんに関すること以外は、
いい話ばかりなんですねえ…

そんな彼を狂わせた妻、
細川ガラシャについてはこちらをご覧ください。

歴史秘話ヒストリア 「強く!激しく!美しく! 戦国を生きた女たち」 その2
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-10924737857.html





NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」では「姫路」「龍野」の発音に違和感がない

$
0
0

今夜は少しだけ。

以前にも似たような話をお書きしていると思うんですが、
「姫路」や「龍野」にゆかりがある人間にとっては、
テレビなどから聞こえてくる「姫路」などの音に
違和感バリバリな訳でした。

関東などでは、

めじ

と「ひ」を高く発音しています。
しかし、私たちは

ひめじ

と全ての音を高く発音します。
だから、

めじ

と聞くと「姫路」のことではないみたいです。
そして、非常に気持ち悪いんですよね。

「姫路」の発音は? 大河ドラマ「軍師官兵衛」は地元風に
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201402/0006677205.shtml


今回の大河ドラマではその違和感がないんですよね。
「龍野」についても同様で、
今作の発音はすんなりと耳に入ってきます。

なんでも、1977年東洋大姫路が夏の全国高校野球で優勝した時に、
NHKの実況で

めじ

と発音されていたものですから、
苦情や問い合わせが相次いだんだとか。

地名のアクセントについては、
地元のそれに近い形を優先していただけると有り難いですね。
「門真」も

どま

ではなく、



というふうに。

ということは、
これを利用すると、この発音で
関西人かどうかわかるかもしれませんね。

そういえば、昔、コントで

この中に大阪人がいる! 今から1から10まで数えてみろ!



お前か!

みたいなのがありましたね。


PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

人からイヌへの伝染性のあくびは親密度が高いほどよく伝染する / 人間はなぜ眠るのか?

$
0
0

時々、思い出したように放送されるNHK総合の
「堂本光一のちょこっとサイエンス」で、
こんな話題がありましたので、
そんなお話を。


すイエんサー「あくびがうつっちゃうのをなんとかした~い!!」
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-10642260705.html

ここにお書きしていますように、
なぜあくびが伝染するかについては、
決定的にはわかっていません。
ただ、それに「共感」が関わっていること、
そして、あくびした人、
それを見た人の関係が親密であればあるほど、
伝染しやすいようです。
相手の感情を理解する能力を持つであろうということで、
チンパンジー、ボノボ、ヒヒを含む霊長類では、
あくびが伝染しうることが確認されています。
そこで、イヌはどうなのかという研究が、
東京大学大学院総合文化研究科のページで
概要が説明されています。

人からイヌにうつるあくびには飼い主とイヌの絆が重要であることを証明
http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_250808_j.html

イヌと遊んでいる時に、
あくびする真似してみたりしませんでしたか?
あと、関係があるのかどうかわかりませんが、
吠えているイヌと仲良くなりたい時に、
こちらがあくびのような動作を繰り返していると、
イヌがおとなしくなって、
あくびのような動作をしてくることがあるんです。
それで、ある程度近寄れるようになるんですが、
真似してくれているのでしょうか?








人間はなぜ眠るのでしょうか?
人間は、というよりも正しくは、
動物は、ですね。

これも、明確な答えは見つかっていません。
ただ、眠らないと、脳の機能は正常に働きませんし、
ずっと眠らずにいると、
最悪、生命の危機に至るのではないかともいわれています。
単純に考えれば、起きている間の疲労を回復させるために、
といえそうですが、疲労度に関わりなく
いずれは眠ることになるでしょう。
昔、生物学的に言われていたのは、
エネルギー消費量を減らすためだというもの。
活動していなければ、そのぶん必要とされるエネルギーも
少なくなるだろうということなんですが、
実際には、我々恒温動物の場合、
睡眠時の消費エネルギーの減少はさほど減ってはいません。
私たちは眠っていても、一定の体温が必要だからです。
減るのは変温動物なんですけれど、
その名残にしては、全ての恒温動物が眠るというのも理解出来ませんし、
眠らずにいた場合、身体に支障を来す理由が説明できません。
夢を見る理由で言われるのが、
それは記憶の整理であるという説ですね。
睡眠も大脳の機能のためにしかたなしということなんでしょうけれど、
はっきりとした証明はなされていません。

そして、今回、この番組で初めてこんな仮説を伺いました。

「寝ている状態」が普通

農学博士の丸幸弘先生は、そう考えると、
この疑問はもっと研究が進むのではないかと仰っていました。
これは面白いですね。

私たちはなぜ起きているのでしょうか?
それはたとえば、食べ物を得るためだったり、
繁殖のためだったりする訳ですが、
もしも、そういった必要性がないとすれば、
私たちはずっと眠っているのではないでしょうか?
植物のように、同じ場所から動かずに。
なにしろ、動く理由がないんですから。
起きている理由については簡単に説明でき、
逆に眠る理由についての説明は困難です。
こういう考え方もあるのかと、
私は感動した訳です。


橋下大阪市長辞任意向表明「都構想の是非を問う選挙ではない」 自民・共産は対立候補を立てるべき

$
0
0

仕方ないんですかねえ。
避けられるものであれば避けるべきですが。



松井大阪府知事・橋下市長の会見からしますと、

・都構想は住民投票で決められるもので
市長選で性質の是非を問うものではない

・住民投票のために必要な都構想の「設計図と説明書」を
有権者に提示するために、
大阪市再編における区割り案の決定したいが、
31日の法定協議会で維新の会以外全てがそれに反対した

・設計図を作成するためには深い議論が必要であり、
1つの案に絞らなくてはならない。
そのための大義が必要であるので、
市長選挙で市民の後押しを受けなければいけない




さすがに弁舌は見事ですね。
日本にこれほど滔々と考えを述べられる政治家は
他にいないように思います。

橋下市長のここまでの市政(あるいは府知事時代の府政)では、
私には教育改革の方向性、そして文楽の扱いなど、
賛成しかねる部分も多く、
また、維新の会が掲げる道州制には明確に反対については、
明確に反対しています。
しかし、大阪府市統合は大阪の利益になるのではないかと考えています。
ただ、ここで彼が述べているのは、
都構想の是非ではない、ということですが。

まあ、とにかく都構想においてここまでの大阪府議会、
大阪市議会の他会派の考えというのがよくわからないんですね。
問題の区割りについて市長らは
「5区案」に決定しようとしていました。
会見によれば、4案のうち、
2案は既に合理的でないことが明らかであり、
「7区案」は経済的に合わないことが判明したために、
「5区案」のみを詰めていきたいとしました。
他会派はそれを拒否、否決となった訳で、
ということは、他会派は
それぞれの考えがあるということでしょうか?
私にはそれが見えてきません。
他会派の中には公明党も含まれています。
会見では怒りを隠しませんでしたが、
ここのところ、国政でも
地方でも公明党の立位置がよくわかりません。
名護市長選の時もそうですし、
今回のことでもそうです。
維新に勢いがあればそれに乗っかり、
それに翳りが見えれば、遠ざかる、
ただの日和見なのでしょうか。
ただ単に、党利党略として、
自らの価値を誇示したいが為の行為だと。
選挙協力したのに、ここで裏切られたというのが、
市長の怒りの中身です。
おそらく、公明党大阪議連は、
都構想に反対したわけではなく、
4案を継続しての審議が必要だと言っているに過ぎないと言うことでしょう。
どのような計画であれ、ある程度の期限は必要で、
それが彼が言うこの夏までが適当かはともかく、
そのことについて公明党はどう考えているのでしょうか?
いつまでにやりましょう、という提案が
公明党からあったのでしょうか?
この会見で、松井知事は公明からの対案は
全くなかったと述べていますが。

公明だけではなく、
大阪自民などは大阪市政、大阪府政のためというよりも、
第一の行動原理が
「維新憎し」であるようにも感じていました。
市長がいつ辞任するかは不明ですが、
他党は候補者を立てない方針であるようです。
誰かが立候補したとしても泡沫候補のみとなり、
そうなることで、橋下個人の我が儘、
独り相撲であるという印象づけをしたいもようです。

大阪都構想、あるいは他の大阪市政において、
何も考えがないのでしょうか?
考えがあるからこそ、
31日の法定協議会で市長の考えに反対したのでは?
対立候補を立てないということは、
つまり、現在の橋下徹大阪市長の市政を
是認したということです。
自分たちの考えで市政を行うための市長候補を
出さないというのであれば、当然、大阪市長には

橋下徹が適任

と考えていると表明していることに同じですから。
区割り案、あるいは都構想そのものに反対であるなら、
自民大阪市議団、自民大阪府支部も、
共産党大阪市議団、共産党大阪府委員会も
大阪市長には

現職が適任

だと考えているんですよね?

選挙は、自分がその職に最も適任である、
最も優れた考えを持っているとして立候補するものです。
自民、民主、公明など、
立候補者を立てないということは、
それを持たないか、
他の立候補者のほうが優れていることを認める行為となります。

何も考えていないのではありませんか?

自民党 大阪府連 | 本気で考えよう!大阪の将来 大阪都構想の不都合な真実
http://www.osaka-jimin.jp/not-osakato/

自民大阪府議連は、
こんなFlash満載のどこかの質の悪い
アフィリエイト商材のPRみたいなサイトを作っているじゃありませんか。
自民大阪市議団も同じ考えなのでしょう?
都構想に対して反対なら、
立候補してそれを訴えればいいじゃありませんか。


大阪府、大阪市の二重行政の弊害は確実に存在しています。
たまたま今、松井知事、橋下市長という同じ考えの首長であるため、
改善の方向にある訳ですが、
いずれ、違う考えの府知事、市長となるでしょう。
府議会、市議会の議員の構成も同じになるとは限りません。
その時、また二重行政が悪化するのではないか、
それが府市統合の第一の意義です。
大阪は日本第二の都市だと言われてきていますけれど、
この先もそうでしょうか?
現在でも既に名古屋に負けている部分も多いのでは?
大阪が第二の都市だとしても、
第一の東京との差は開くばかり。
大阪はジリ貧なのは事実です。
一極集中、それを解消しないといけない、
災害に対する備えとしても、
国家の機能を分散させなくてはいけない、
中央でもそう言われ続けていますが、
具体的に国政で何かが変わったということもありません。
そのためのアイディアとしても、
都構想が掲げられてきました。
大阪府と大阪市のエンジンを束ねて、
一つの力として、大阪の力としよう、
そういう考えです。
もしも、自民にこれらの問題に対する考えが何かあるのであれば、
それを訴えるべく、間もなく行われるであろう大阪市長選挙に
候補者を立てればいいじゃありませんか。
「大阪広域戦略協議会」なるものが実現すれば、
これら全ての懸案がクリアになると訴えて続けているではありませんか。
対立候補を立てない理由はないはずです。


PR: DYNAMITE 6 CAMPAIGN

モーニング娘。'14 オリコンチャートシングル4作連続1位獲得で自己記録更新!

$
0
0

「笑顔の君は太陽さ/君の代わりは居やしない/What is LOVE?」
先月29日発売のトリプルA面シングルが
オリコンウィークリーシングルランキング1位を獲得。
これで、モーニング娘。の歴史上、
初の4週連続1位となったそうです。

どうやら、2001年7月の「ザ☆ピ~ス!」、
10月の「Mr.Moonlight ~愛のビッグバンド~」、
02年2月の「そうだ!We’re ALIVE」が3作連続トップで、
それ以来、12年、メジャーデビュー17年目での記録となりました。

その間、CDを売ること、
買うことの意味もずいぶんと変わりましたね。
彼女たちが望む望まざるにかかわらず、
それが現実なのでしょう。

ただ、今のパフォーマンスに
見るべきもの、目を見張るものがあるのも事実です。

笑顔の君は太陽さ


君の代わりは居やしない


What is LOVE?


私も初回版Dを買いましたけれど、
ハロー全体の言えることですが、
メイキング映像から、
メンバーの頑張りが見て取れます。
なお、このDには「笑顔の君は太陽さ」りの
鞘師里保さん、石田亜佑美さんによる
ダンスレクチャーがついています。



プロモーションのほうも上手くいっているようで、
こういうCMの場合、
ノーギャラでも出たいでしょうから。

森三中が新メンバー モーニング娘。'14+森三中でモリ娘。? -CM+各種動画-
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11755829553.html

そういえば、リーダー・道重さゆみさんが、
しきりに

今のモーニング娘。を知って欲しい

と言い続けていましたよね。


スマイレージのほうも、

ええか!?


「良い奴」


この両A面シングルが販売枚数で、
初週の順位だけでなく、
先日自己記録を更新しました。
今のスマイレージが最高なんだと、
証明し続けていただきたいですね。







Viewing all 2031 articles
Browse latest View live