Quantcast
Channel: テレビ番組 時事ネタなど書いていきます。はい。
Viewing all 2031 articles
Browse latest View live

AMAZING GRACE

$
0
0


大好きな「AMAZING GRACE」です。



ちょうど、安藤美姫さんの公式Facebook、

安藤美姫[Miki Ando] Official
https://www.facebook.com/miki.ando.official

11日付けでこの曲にまつわる実話を元にした映画が
テレビ放送されると書かれていました。
その放送は終わってしまったんですが、
機会がございましたら、ご覧下さい。
奴隷貿易廃止運動で知られる政治家、
ウィルバーフォースの物語です。




PR: ウイルス対策はカスペルスキー。パソコンから無料体験!

田中将大投手 メジャー移籍容認・新ポスティング制度 / 阿部捕手「20億もらう人がいてもいい」

$
0
0



楽天球団が本人の意志を尊重することにしたようですね。
私はどちらかといえば個人主義ですので、
この種の挑戦には拍手を以て送り出すものなんですが、
今回はどうも気に入りません。

私が引っ掛かっているのは、
田中投手に責任があるわけではなく、
全盛期に挑戦したいという意欲はあって当然だと思います。

問題はやはり、入札金の上限制度。
この新制度で得られるものは日本球界にはなく、
米球界のみがその恩恵を受けることになります。

そもそも、ポスティング制度を利用してのメジャー挑戦は、
イレギュラーな移籍なんです。
来年以降に予想される広島・前田健太投手のような場合を除いて、
基本的には選手の我が儘なんです。
日本球界にも海外フリーエージェント制度が設けられていて、
もしも、その取得までの年数が長すぎるというのであれば、
それについて議論を継続し、
より適切な年数について考えるのが本筋です。
ポスティングを当然のように用いるべきではないと考えます。

向こうの都合だけの新制度、
NPBはなぜこんな条件を呑んだのでしょうか?
田中投手の意志を尊重するためでしょうか?
しかも、有効期間は3年。
元々、日本球界にダメージを与える制度であり、
その上、球団が得られる金額に上限が設けられてしまいました。
せめて、1年間限りにしておくべきでした。

楽天はこれでイメージアップするかもしれません。
逆にいえば、これで拒否すれば、
楽天はイメージダウンしていたことでしょう。
旧制度なら得られていた金額、
そして、来年の入場者数への影響などを考えますと、
50億、100億の損失となります。

日本の各球団はそれぞれ興行収入を得なければなりません。
最大の集客力を持つ選手に出て行かれるというのに、
20億円では。

話は変わりますが、興行収入といえば、巨人・阿部慎之助捕手が
年俸6億円契約更改しましたが、
会見でこのような発言をしました。

日本のプロ野球でも1人ぐらい10億、20億をもらう人がいてもいい。今後の若い選手のために、よりよい道が開ければいい

選手の権利としてはそうかもしれません。
しかし、赤字球団が多いのが現実です。
私たちの常識では、勤め先が赤字なら、
給料は下がりますし、悪くすれば倒産です。
10億、20億の出所はどこでしょうか?
親会社からのお金ということもあるでしょうけれど、
本来は入場料収益や放映権などにより、
球団が得た収益から支払われるべきものです。
親会社からの資金を含めても、
10億、20億出せる球団があるでしょうか?
あっても3球団ぐらいでしょう。
FA市場でそういった選手がその3球団に集中すれば、
日本球界はどうなるのでしょうか?
その選手に20億円の利益相当ぶんの集客力、
グッズ販売力があればそのギャラも当然かもしれませんが。

このブログでは、これまでNPBなどと
日本プロ野球選手会が対立した場合、
より正当性のあるのは選手会側だとしてきたことが多かったですが、
これが選手会の意見だとはいえないとはいえ、
選手たちが権利のみを主張しているのではないかと心配になります。
選手会も日本球界の発展の努力を行うべきで、
そのことについてどのような見識なのか、
それを伺いたいです。
日本球界が衰退すれば、
選手の権利云々と言えなくなるんですから。

NHKスペシャル 和食 千年の味のミステリー -和食の旨味はアスペルギルス・オリゼから- その1

$
0
0

15日の放送から。
4日、ユネスコは「和食 日本人の伝統的な食文化」を
世界無形文化遺産に登録することを決めました。

そんな和食の調味料の塩以外全てを担うもの。
それが、「Aspergillus oryzae」

アスペルギルス・オリゼ

です。
「oryzae」はラテン語でイネ、あるいは米。
アスペルギルス・オリゼは日本語で、

ニホンコウジカビ

その名の通り、なぜか日本以外にはいない特別なカビです。




麹種もやし

古い看板にはこのように書かれています。
ここは京都東山にある種麹屋「菱六モヤシ」。
古くは「種もやし屋」と呼ばれていたお店です。
全国の醸造業から注文を受けています。
こういった種麹屋は現在全国に10軒ほどしかなく、
この10軒の種麹屋が、醤油、味噌、酒などの醸造業、
4000軒全てに種麹を販売しています。



オリゼはわずかな性質の違いにより、
醸造後に大きな差が生まれるため、
顧客の求めに応じて、胞子を選んでいます。
このカビがなければ私たちの和食はあり得ない、
それがアスペルギルス・オリゼなんです。

種麹屋という商売は、他国にはありません。
我が国800年の歴史を持ちます。

18世紀末の「日本山海名産図会」にも





その様子が描かれています。
いわば当時のバイオテクノロジー、
世界最古のバイオビジネスだったはず。
オリゼは蒸した米が好物なので、
その上で育てますが、



新緑が萌え出づるが如しとして、
萌え出づるが「もやし」となりました。
この菱六モヤシで、大元となる菌に触れることが出来るのは、
ここの主だけとされていて、
その仕事は代々一子相伝で受け継がれてきています。
わずか1000分の6mmの胞子が、
1週間がシャーレを埋め尽くします。

京都の4月、日中の気温が20℃を超えるようになると、
醤油屋では大豆にオリゼを撒きます。
糖分やアミノ酸を作りながらオリゼは育ちます。



3日後、それは満開になっていました。
これがいわゆる麹です。
麹がこの満開の状態でいるのもほんの数時間、
その時を逃さず、桶に移し替えていきます。




これがアスペルギルス・オリゼの胞子の細胞。
オリゼは米や大豆のデンプンを
ほぼ100%糖に変えます。
その速度はカビの中でも最速クラスです。



これは紫外線を当てたもの。
白っぽく見えるのが核で、
1つの細胞に複数の核がたくさんある生物は稀で、
それはカビの世界でも普通は1つです。
オリゼの場合、多いものでは10もの核を持っています。
オリゼが長年醸造に用いられ、
また、代々オリゼが受け継がれてこれたのは、
その安定性が要因の一つですが、
それは仮に一つの核に突然変異が起きても、
他の核が私たちの求める働きをしてくれるからなのでした。
和食の味が守られているのは、
この多数の細胞核にあるともいえます。


6月、醤油屋の桶から



ある音が聞こえてきます。
古くからこの建物に住み着いている微生物が、
オリゼが作った糖分を食べにきています。
発酵が始まった合図です。
それぞれの微生物は、味を引き締め、
あるいはまろやかにするといった変化をもたらします。
そうして生まれる香り成分は300種にもなり、
これも蒸し暑い日本の夏だからこそ、
出来る味があるのでした。

私たちが暮らす環境には、
目には見えなくてもカビがたくさん生息しています。
そんな多種多様なカビの中から、
私たち日本人はどのようにして、
アスペルギルス・オリゼを手にしたのでしょうか?
明晩はそんなお話です。




NHKスペシャル 和食 千年の味のミステリー -和食の旨味はアスペルギルス・オリゼから- その2

$
0
0


こちらからの続きです。

http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11737058185.html



umami

これは日本語から国際語になった言葉。
甘味、酸味、塩味、苦味が基本的な味覚の種類だとされていた中、
化学者・池田菊苗がグルタミン酸モノナトリウム塩を発見、
現在は上の4つに旨味を加えて、
五基本味とされています。

和食において、アスペルギルス・オリゼ以外のカビも、
この旨味に欠かせないことがわかっています。
昆布は収穫されて蔵の中で寝かされて出荷されてきました。
そうして熟成されることで、フマル酸、コハク酸、
ピログルタミン酸などが生まれ、
これらが複雑に絡み合うことで、
私たちが期待する昆布出汁の味となります。
昆布を寝かす蔵の長年住み着いているカビなどの微生物が
昆布の味を変化させているのでした。
鰹節も何度もカビを着けて、
年数をかけて熟成させることで、
料理に使えるようになります。
和食に欠かせない昆布出汁も鰹出汁も、
カビの働き抜きには得られないものなのです。


アスペルギルス・オリゼは特殊なカビ。
このカビはなぜ日本にしかいないのでしょうか?
また、私たちはどのようにして、
オリゼを手にすることが出来たのでしょうか?



ツバキの枯れ葉を燃やしています。



その灰をご飯の上へ。
このご飯を2日間放置すると、



このようにカビだらけになります。
左が木灰のない茶碗、
右が木灰をふりかけた茶碗です。
空間を漂っていたカビがご飯に付着して増えたため、
このようになりますが、
左は赤や黄色など様々な色のカビが成長したのに対し、
右の灰をふりかけたほうは緑のみです。
この緑のカビがアスペルギルス・オリゼです。
木灰はアルカリ性。
私たちの先祖は木灰をご飯にふりかけて、
アルカリ性でも繁殖できるカビを選択していたというのです。
私たち日本人は、古来から木灰を暮らしに生かしてきました。
かまどや囲炉裏、火鉢などの灰に水を加え、
その上澄み液で洗濯や洗髪しています。
私たちの祖先は、木の灰のアルカリ性に
殺菌作用があることを気付いていたのです。
灰は灰でも、植物によって殺菌力は異なります。
人々はより殺菌力の強い灰を求めて、
辿り着いたのが、



京都大原名産のツバキでした。
室町時代には既にこのツバキの灰で
オリゼを育てていて、
ツバキは種麹屋にとりわけ大切にされるようになっています。


酒の分野では、平安時代中期、
10世紀にはオリゼを使っての酒造りが行われています。
千年以上昔、927年編纂の「延喜式」には、



米一石蘖四斗

とあります。
米1石に対して

蘖(よねのもやし)

を4割。この



こそ、アスペルギルス・オリゼです。


種麹屋「菱六」の主は、
良い酒、良い醤油を生み出すオリゼの選別に、
その仕事の大半を費やします。
経験から得られた眼力と、
研ぎ澄まされた嗅覚で、
残す胞子と廃棄する胞子を選り分けます。
それを代々脈々と続けてきたおかげで、
私たちはその恵みを得ることが出来ている訳です。

ところで、なぜアスペルギルス・オリゼは
日本にしかいないのでしょうか?
東京大学農学部の北本勝ひこ教授は、
このように考えています。

アスペルギルス・オリゼは元々自然界にはなく、
日本人が作り出したものだ




これはオリゼの近種、
アスペルギルス・フラブスです。
このフラブスにも酒を造る力はありますが、
同時にアフラトキシンという毒を生成してしまいます。
アフラトキシンは肝細胞癌など引き起こす発癌物質で、
天然のものでは最高レベルの毒性。
これはフラブスが自らの身を守るために
生成していると考えられます。



フラブスの顕微鏡写真、
フラブスの細胞核は一つしかありません。



オリゼは多数の核を持ちます。
フラブスの中に、突然変異で複数の核を持つものが現れ、
それを日本人が選択して残し、
それを繰り返してきたことで
アスペルギルス・オリゼになった、
それが北本先生の仮説です。

フラブスとオリゼのDNA配列を比較してみますと、
それはほとんど同じ配列になっていますが、
唯一違うのが、毒素を作る部分。
そこだけがすっぽりと欠落しているんです。
オオカミを家畜化してイヌとしたように、
セキショクヤケイを家畜化してニワトリとしたように、
アスペルギルス・フラブスを家畜化して、
アスペルギルス・オリゼを獲得したのではないか、
北本先生はそう考えます。

私たちの先祖はアスペルギルス・フラブスを大気中から獲得、
それらを室で育てて熱を加えて毒を弱め、
味のいい酒を造るフラブスを選択し育てていきます。
それを繰り返していくうちに、
毒素を作るDNA配列を持たないフラブスが生まれます。
フラブスが育てられていた室には、
外敵や競争相手がいません。
敵がいれば、突然で毒を持たなくなったフラブスは滅びるでしょう。
しかし、人間が管理している室であれば、
毒素が作れなくても増殖出来ます。
こうして、毒素を作るDNA配列を持たないフラブスが育てられ、
それを繰り返していく中で、
より糖分を作るDNAを持つものを種麹屋は選択、
また、突然変異で多くの核を持つものも。
より安定しているものを選択していくことで、
それは後世に伝えられていきます。
こうして、自然界に存在しないカビ、
アスペルギルス・オリゼが生まれたのではないでしょうか。


種麹屋「菱六」では、
その元となるオリゼの株の在処を知るのは、
主のみとなっています。
オリゼは代を重ねていくと、
糖分を作る能力が低下することが知られています。
そんなオリゼに、大元のオリゼの胞子一つを加えることで
再び活力を取り戻すそうです。
種麹屋が営々とこれを繰り返すことで、
今も、アスペルギルス・オリゼは
和食の味の基礎であり続けています。




今年のアイドル -スマイレージ・ベイビーレイズ・エビ中・しゃちほこ・たこ虹・ダイヤレディー-

$
0
0

18日発売のスマイレージのシングルは

オリコン初週3位と自己最高記録を更新しました。
2013年最後のシングルがスマイレージにしか出来ない曲で、
そしてこの結果が得られたことで、
来年はさらに期待したくなります。

ええか!?


「良い奴」







2013年、スマイレージを別にすれば、
一番印象に残ったのはこの曲でしょうか。





ベイビーレイズ「暦の上ではディセンバー」



「あまちゃん」は見ていませんけれど、
とても耳に残る曲で、
特にこのどーでもいい感じの歌詞が素晴らしいです。
今の商業音楽界では薄れている「楽しさ」があります。
ドラマでは古いテイストの曲がたくさん流れたそうですが、
昔はそういう曲もたくさんあったんですよね。
「説教」や「感謝」ばかりではないのです。
宮藤官九郎さんなら、お名前もあることですし、
このテイストでまた作詞されないでしょうか?
そういえば、以前、ご自身の自称を

くんく

とされていましたよね。
つんく♂さんの「つ」を反転させて、
ということらしいですが、
作詞の方面でも期待したいです。

なお、劇中のアメ横女学園芸能コースのバージョンは



こちらに収められています。


続いて「ももクロ」。
私の印象では、今年はなんだか、
楽曲の楽しさが薄れたような気がしています。
もっと他がやらないような楽しさがあったんですけれど、
そのあたりが残念ですね。
他がやらないようなことをしてはいるんですが、
芸術性なんかは吹っ飛ばして欲しいと思います。

一方、その妹分たちは
逆に面白くなってきたのではないでしょうか。

私立恵比寿中学 / 梅


梅/私立恵比寿中学

¥1,200
Amazon.co.jp


私立恵比寿中学 / 未確認中学生X





チームしゃちほこ / 首都移転計画




チームしゃちほこ / 愛の地球祭





たこやきレインボー / オーバー・ザ・たこやきレインボー


たこやきレインボー / 六甲たこおろし


無闇に楽しそうなのがいいです。
既にエビ中は抜けて出ているのかもしれませんが、
スターダストが今後どのように仕掛けていくのかも含めまして、
楽しみにしたいと思います。




実力面ではこのダイヤレディー。

ダイヤレディー / レディーマーメイド




Berryz工房と℃-uteのそれぞれエース的な
菅谷梨沙子さん、鈴木愛理さんの2人で組まれたデュオ。
企画的にもう続きはなさそうな感じですが、
また次の曲を聞きたくなります。
歌唱力を含めたパフォーマンスは
ライブではこのPV、CD以上、
(4m44~)


これも昔の歌謡曲にあった世界観の歌詞です。
アイドルではまだ
こういう自由さが期待できるのでしょう。
妙に歌の世界を狭くしてしまっている昨今ですが、
もっともっと自由な世界を
歌の中に歌声で描いて欲しいと思います。

本年もありがとうございました。 1つだけネコ動画。

$
0
0

今夜で2013年の更新は最後となります。
皆様方もよいお年をお迎えください。

私事では、ようやく年内の仕事が完了、
例年以上に、余計なことに手を出すべきではないと感じました。

明けて6日までブログは更新しませんが、
年末年始は積読状態の積み本を読みつつ、
何が何やらわからなくなっている録画番組を
少しでも見たいと思います。




一つだけですが動画を貼り付けておきます。
私もネコと暮らしていたので懐かしく思います。
気持ちよく寝ているネコを触ると、

うるさーい

という感じなのか、頭を抱えて、
また完全に眠りに入るんですが、
やっぱり触りたくなるんですよね。

本年もよろしくお願いいたします。 -2014年 最初の与太話-

$
0
0

喪中ということで、
初詣も行かず、極力「おめでとう」も言わず、
過ごしておりました。
大阪では夜明け前の気温が0℃となっていて、
雪国の方々からしてみれば、
0℃ごときというところなんでしょうけれど、
大阪人としては多少の覚悟が必要なところです。
それこそ、これから平年よりも
低温傾向にあると予想されています。
お体や住居などにお気を付け下さいませ。

さて、MBSラジオ「ヤングタウン土曜日」は、
新年ということで、いつもの番組はお休み、
FUJIWARAとつんく♂さんのヤングタウンが復活という形になっていました。
私は当時の番組は聞いていないんですが、
せっかくの機会なので聞いてみることに。

藤本さんと原西さんのお互いの奥さんの話になって、
つんく♂さんが

それでも、あの子、ハロプロ受けてんねんからな

木下優樹菜さんのことですね。
彼女がテレビで活躍されはじめる少し前に、
ヤン土で高橋愛さんが最終オーディションでの合宿で
仲良くなり、お付き合いが続いているというような話をされていました。
この時の5期のオーディションを受けられていたんですが、
合格者の中に木下さんは含まれていませんでした。

よくも落としたな

藤本さんはそのように仰いましたが、

あの子はな、あかん。入ってても埋もれる

とつんく♂さん。

個性が強すぎる。あと…、倖田來未とかも

最終まで残られているということで、

俺、はっきり言うてると思うよ。駄目で落とすんじゃないって

と。

人間万事塞翁が馬、もしも、彼女が合格していれば、
ヘキサゴンIIでの活躍もなかったかもしれません。
藤本さんとのご結婚もなければ、
お嬢さんも生まれてきていない訳で。
モーニング娘。のオーディションでは
様々な方々が落選されていますけれど、
その中には現在、何かしらで名を成している方も多く、
たとえば、里田まいさんもそうですよね。
進学の都合で辞退されたとのことですが、
もしも、合格だったなら、
現在、旦那さんと渡米するなんて話もなかったかも。

ただ、偶然と必然だけで
世の中の出来事が起きている訳ではなくて、
たとえば、木下さんの落選が必然だったかといえば違うでしょうし、
偶然というのとも違うでしょう。
里田さんがその後、カントリー娘。として、
牧場で縄一本で裸馬に乗れるようになられたことと、
後の活躍は無関係ではない訳です。

時間の流れは普通に生活している限り等速で、
一方向にしか進みません。
どうあれこうあれ、現在は過去の出来事の積み重ねの結果であり、
未来ではこの今現在を過去として見ることになります。
いずれにしても後悔の連続となる私ですが、
未来に少しでもマシな後悔が出来るような
現在にしていかなくてはと考えたりしました。



たかじんさん、やしきたかじんさんが亡くなられました。 まだ、聞きたい歌があったのに…

$
0
0

今夜は大河ドラマとコヤブ歴史堂で
黒田官兵衛についてお書きするつもりでしたが、
先ほど、こんな報道がありました。

〝浪花の視聴率男〟やしきたかじんさん死去 食道がんで休養中
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140107/waf14010722560038-n1.htm


まさかと思い、いくつもニュースサイトを回りましたが、
残念ながら、誤報ではなかったようです。
亡くなられたのは3日未明、食道癌、享年64。

ファンの皆様、関係各位
http://yashiki-takajin.jp/

年末にも、彼の名を冠した各番組の特番が放送されていて、
各出演者、各スタッフ、彼が戻ってくるまでと、
番組を守る気概が感じられていたんですが…



昨年、春に復帰された時には嬉しかったです。

やしきたかじんさん復帰の三番組を見る ~その闘病生活~
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11497510520.html

たかじんNOマネーGOLD ~明石家さんまさんが一生忘れない、やしきたかじんさんへの恩とは?~
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11511606533.html

こんな記事もお書きしました。


やしきたかじんさん 初期の食道癌で休養
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11152761563.html


やたけた

この言葉が彼以上に似合う人はいませんでした。
辻仁成さんを蹴り飛ばしたり、
立川談志さんに灰皿を投げるなどの乱行もありましたが、
コンサートの前にはプレッシャーから嘔吐されるような、
本当は気の細かい方でした。




灰皿に吸い殻があると、
捨てずには気が済まなかったり、
林屋正蔵さんが元鞄持ちだったり、
高校時代は新聞部部長だったり、
秋元康さんに歌詞を発注しておきながらAKB48を腐したり、
コンサートでは歌よりも喋りのほうが長かったり
なぜかコンサートでステージから3度も転落していたり、
ぼったくりバーに騙されたのに、
ぼったくりのくせに請求額が少ないと怒鳴ったり、
テレビ東京「ポチたま」のだいすけの死に涙されたり、
宝塚歌劇の舞台に最初に立った男だったり、
レコーディングでは1回しか歌わなかったり、
自分の歌を聞いてもらえるなら、
レンタルでも何でもいいと仰ったり…





昨年末、またご結婚されたと聞き、
お話から、奥様は彼の闘病の姿しか
ご存じないのかなと思いましたが、
もしかすると、ご病状を理解された上で、
ご結婚されたのでしょうか。
元気なお体での結婚生活もあったはずなのに、
まだ、歌いたい歌もあったことでしょうに…







まだ、生で聞きたい歌がたくさんありました。





ご冥福をお祈りいたします。



※追記

追悼番組です。

MBSの数多くの番組にご出演いただいた、やしきたかじんさんがお亡くなりになりました。謹んでお悔やみ申し上げます。 MBSラジオでは本日(1/8)19時~20時50分に、やしきたかじん さん追悼番組(出演:子守康範ほか)を特別編成して放送 いたします。
https://twitter.com/1179mbs/status/420576695150600193




<私の恩人>メッセンジャー黒田さん 謹慎中、たかじんさんから連絡…

$
0
0
今までにも芸能ジャーナリストの中西正男さんの記事から、
村上ショージさんと明石家さんまさん
団長安田さんと勘三郎さん、鶴瓶さんにまつわるお話をご紹介しましたが、
今夜はメッセンジャーの黒部有さんが
「恩人」として語るやしきたかじんさんのお話を。

私の恩人 メッセンジャー黒田 謹慎中、たかじんさんから連絡…“劣等感"を持つ者同士だから
http://thepage.jp/detail/20130630-00010001-wordleaf


彼の暴行事件は約4年前のこと。
謹慎中にたかじんさんは彼を食事に誘われ、

なんとか、オレが使うようにするから

と仰ったんだとか。

遡って、彼が20代後半の頃、
お仕事はラジオ1本のレギュラーという、
やはり仕事が少なかった時期のようです。
その頃、彼が呼ばれた番組が「たかじんnoばぁ~」と、
その後番組「たかじんnoどぉ!」でした。
お酒を飲みながらの番組でしたので、
そのブレーキ役として彼が選ばれたとのこと。
そのブレーキ役の彼自身が羽目を外すようなこともあり、
それでもたかじんさんは彼を目にかけるようになったんだとか。
たかじんさんは人をご自宅に呼ばれて
お酒を召し上がるようなことはあまりされないらしく、
しかし、黒田さんはお宅で一緒に飲まれたんだそうです。
人見知りでシャイなたかじんさんにとって、
それは特別なお酒だったのかもしれません。

その時、黒田さんはたかじんさんの部屋に、
何台ものテレビが置かれていることに気付きます。
たかじんさん曰く、

自分は芸人ではないから、
喋りで芸人さんと戦うためにはそのための武器が要る


んだと。

それについて黒田さんは、
たかじんさんの"劣等感"だと感じられたようです。
「一緒にしては怒られるかも」とされつつも、
黒田さん自身が抱えている劣等感、
そこを見られたくないこらこその攻撃性、
恥ずかしがり屋だという共通点から、
ご自宅に呼んでくださったのかもと仰っています。

たかじんさんが再休養に入られた時に、
「たかじんNOマネー」は彼に托されました。
この時点では

それが恩返しになるか分かりませんけど、もし、“たかじんイズム”みたいなものを踏襲するならば、まずは、たかじんさんが戻ってくるまで「たかじんNOマネー」の熱を冷めさせないように努める。そして、戻ってきはったら、ボクは番組を離れて、空いた席をボクより後輩に譲らなアカンと思っています。

と仰っているんですが、
もしも、出来ることでしたら、
黒田さんの遣り方で「たかじんNOマネー」を
続けていただければと願っています。


「恩」ということでは、
たかじんさんに恩を感じておられる方は多いかと思います。
「天童よしみは紅白に出てて当然や」とか仰って、
それを番組の企画にして彼女をプロデュース、
いろいろなことをされてきましたけれど、
現実に彼女は紅白の常連となりトリを務められたことも。
北野誠さんも芸能界の何かしらのタブーに触れて、
長期休養を余儀なくされましたが、
どこのテレビ番組からも出演依頼がない中、
「たかじん胸いっぱい」に彼を呼んでいます。
事件からの復帰ということでは、
そのまんま東(当時)さんもそうでした。
後味の悪い吉本興業からの独立だった大平サブローさんでしたが、
彼が復帰するにおいて、尽力したのが明石家さんまさん、
島田紳助さん、オール巨人さんでしたが、
吉本所属タレント以外ではたかじんさんが関わっていました。
ある夜、サブローさんがたかじんさんに連れられてお店に入ると、
そこには当時の吉本の会長などの偉いさんが。
たかじんさんがサブローさんに「土下座せえ」と仰ると、
彼自身も一緒に床に両手を着いて吉本復帰をお願いされたそうです。

そういえば、たかじんさんは朝日放送のことを
「あんな腐った放送局」と何度も仰っていて、
それは以後、一切の番組に出ておられないことからも
たまたまではないと思うんですが
原因は過去の彼のレギュラー番組が修了する時に、
当時の役員か誰かに心ないことを言われたからだそうで、
そんな朝日放送との関係でありつつも、
宮根誠司さんがフリーになられる時に、
宮根さんのフリー志向を確認しただけで、
朝日放送の社長のところへ直談判に乗り込んだり。

大きな転身でいえば、現在の橋下大阪市長が
府知事選出馬の時に、後押ししつつ、
彼が立候補することで放送上迷惑を被る各局に対しては
「それは俺に任せとけ」と請け負われたり。
そういえば、橋下市長が会見で涙を流されていましたね。
辛坊治郎さんは朝の生放送で、
涙で声を詰まらせていました。

安倍 晋三公式Facebook

人には出会いと別れが有ります。
初めて やしきたかじんさんとお目にかかったのは私が幹事長の時でした。
その際「いつか一緒に温泉に入ろう」と約束し、それが実現したのは総理の職を辞した後でした。
政治的に尾羽打ち枯らした状況の私を誘って頂いたのはたかじんさんの気遣いだったと思います。



以上、二晩、やしきたかじんさんについてお書きしてきました。
全てが事実かどうかはわかりませんが、
まだ書き足りないような気もしています。
記事の終わり方もわからなくなってきましたので、
ここで終わらせていただきます。
明晩からは予定どおりに戻りたいと考えています。




NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」 その背景 -コヤブ歴史堂・黒田官兵衛-

$
0
0

始まりました2014年の大河ドラマ。
まあ、毎年毎年第1話終了後に
なんだかんだと文句が聞こえてくるもので、
今回はナレーションが気に入らない人が。
別におかしいとは思いませんでしたけれど、
藤村志保さんのあの口調で、
製作側がどういう作品にしたいのかが覗えましたけれど。
まずは1年間楽しめそうな気がする出だしとなっていました。
ただ、もしも視聴者の中に、
聞き取りづらいという意見があるならば、
その点は考えるべきかもしれません。


ともあれ、黒田官兵衛の人となりを感じるべく、
まずはABCのコヤブ歴史堂から。




官兵衛は子供の頃、
すぎてれた


「黒田家譜」より

十七~八の頃、官兵衛は和歌の研究にめちゃめちゃハマり、
「和歌の道を究めたる!」という志に燃えていた。
ところが、近所の親しい円満坊というお坊さんから
「そんなんアカン」と叱られ、
「たしかに、今は戦国やし、弓や馬を勉強するべき時に、
和歌の道でもないわな~」と思い返して、和歌をやめた


こはにわ先生によりますと、
官兵衛は切り替えがはやい人物だったとのことで、
後にキリスト教徒となりますが、
そのあたりにも影響しているのでしょう。
ただ、個人的に資料を読んでみますと、
彼の歌に対する知識や感覚は、
晩年期にまで生きているようです。

以上、

官兵衛は子供の頃、
歌にハマりすぎて坊さんに怒られた


でした。





官兵衛はがつかず
さらに


「名将言行録」より

ある時、年収百石の部下がピチピチの鯛を白木の折に乗せ、
官兵衛に献上してきた。すると官兵衛は不機嫌になり、
「お前は給料安いくせに、こんな贅沢なもんを、
土産に待ってくるようじゃアカンわ。家計も苦しく、
武具も揃わず、家族にも迷惑かけてるやろ!そんな調子じゃ、
そのうちワシの恩も忘れるバカタレ野郎になるぞ!」
と叱りつけた。
部下は戸惑い、
「申し訳ありません! しかし、この鯛は折と一緒に、
知人から今朝もらったもので、殿に食べてもらいたいと思い、
お持ちしたのでございます」と言った。
事情を知った官兵衛は、
「ま、そんなら白木の折は持って帰って、売ってしまえ!
家に置いといても無駄になる!」と言った


現代でもありがちな話ではあります。
官兵衛は家臣などに教訓を垂れて説教をよくしていたようで、
そのあたりの失敗なのでしょう。
理不尽だと思いつつも、
反論してはいけないことになっています。
深謀遠慮を地で行くようなイメージがありますが、
こういう人間くささが感じられるエピソードもあります。

以上、

官兵衛は勘違いで部下をボロカスに叱り、
引っ込みがつかずさらに説教を垂れた


でした。





官兵衛は実は…だった

「黒田家譜」「寛永諸家系図伝」
「荘厳寺黒田家略系図」「播磨鑑」より



この4つの系図が知られています。
そもそも、黒田氏がどういう一族なのかというのが
よくわかっていません。

官兵衛生誕地 つばぜり合い 姫路市vs西脇市 大河ブーム見越し譲らず
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140104/wlf14010414130015-n1.htm

1週間ほど前にこの記事を読みました。
大河ドラマですから、観光客が増えるので、
どちらも官兵衛生誕の地としてアピールしたい訳ですね。
これに加えて、近江国という話があるのでややこしいです。
官兵衛自身も職隆の実子、職隆の養子、
重隆の子などの説があります。
この検証については、
一次資料からの考察がされている



こちらをおすすめします。
ただ、難解ではないものの、
書き手の癖なのか独特の読みづらさは感じます。

氏素性が今ひとつ不明ながら、
福岡藩52万石の礎を築いた人物ですから、
何かしらの出自を記しておかなくてはならなくなり、
先祖の伝説、伝承、伝説の伝聞などなどに
話を盛っているうちにこんなことになったものと考えられます。


以上、

官兵衛は実は、
どこの何者かよくわからない人だった


でした。




続いてラジオ歴史堂から。

黒田官兵衛は博打帰りの部下がテンパって
「バクチなんかしてません!」
と言ったのを粋な計らいで赦した


黒田家では博打禁止だったようです。
「名将言行録」よりますと、
ある日、彼の家臣が博打で大儲け。
次の日、主・官兵衛と顔を合わせるや、
「バクチなんかしてません!」
と、官兵衛が何も言わないのに
その家臣が慌てているのを見て、
官兵衛は何も言わずにその場は済ませ、
後に官兵衛に呼び出された家臣は、
切腹を覚悟で御前に出ると、
官兵衛が言いつけたのは庭仕事でした。
胸をなで下ろしつつ庭掃除をしていると、
官兵衛が近づいてきて耳元で、
「博打で勝ったなら、二度と手を出すな。
次は赦さんからな」
と言ったそうです。



黒田官兵衛は徹底した倹約家だったが
使う時はポンと使う男だった


官兵衛はいいように言えば始末屋で、
悪いようにいえばケチとしても知られています。
それが上の家臣からの鯛の贈り物の話にも
その経済的価値観が出ていると思うんですが、
使う時には惜しみなく蓄えを放出しています。
野菜の皮を漬け物に、
魚の骨も無駄にするならと下知、
しかし、家臣への褒美は
家臣の想像を上回る額だったようです。
関ヶ原の時もそうでしたね。
一方で、自身の鎧兜、刀剣などは
下賜するのではなく、
家臣の買取、払い下げ方式でもありました。



最後に彼の名前について触れておきます。
一般に、よく知られているのが「黒田官兵衛」です。
ただ、最初は父が主家の姓を受けていたため、
小寺姓だったのでしょう。
官兵衛の次によく見かけるのが「孝高(よしたか)」。
通称が官兵衛で、孝高は諱になります。
この孝高についても、一時期「考高」としていますが、
「考」を「よし」と読むのは無理があるとのこと。
また、私たちは「官兵衛」を
「かんべえ」と当然のように読んでいますが、
彼自身は「Quambioye」と記していて、
秀吉の書状にも「かんぴょうえ」と書かれているようですね。
おそらく、本来はそのように呼ぶべきなのでしょう。



大沢樹生さんと喜多嶋舞さんの騒動からどうでもいい話を

$
0
0

大沢樹生さんと喜多嶋舞さんの騒動はいったい…?

あれは何なんでしょうね。

印象としては大沢さんが嘘を言っているようにも見えませんし。
まあ、そもそも、息子さんの人権と、
なぜ検査結果が表に出てくることになったのか、
そちらのほうが問題なんですけれど、
誰も幸せにならない話ですよねえ。

一般論として、お腹の中の子供の父親が誰なのかわからない、
そういう事はあり得ると思います。
あり得るというよりも、
人類の歴史の中で、
それが進化に関わっているという考えもあります。

たとえば、女性自身にも排卵日がわからない、
まれに認識出来ている女性がいるらしいですが、
基本的には月経はわかっても、
排卵が起こったことで、
何らかの変化を感じ取れるものではないようです。
なぜ、わからないのか。
子育てには男の協力が必要で、
排卵を隠すことで、自分が父親かもしれない、
と男に思わせることが出来れば、
子供と自分に対する投資を継続させることが出来る。
そんな仮説もあります。



ついには自分自身にも排卵がわからなくなったのが、
人間であると。
なぜ、騙された男の、騙されてしまうという遺伝子が、
次代に伝わるかなどで反論もあるんですが、
交尾に生殖以外の意味を持つ種はヒト以外にもいるにしても、
ヒトという種の性は特殊であり、
それが関係しているのは間違いないかと思います。
そういえば、思い出したんですけれど、
いわゆる「生理がうつる」という現象、
身近にいる同性と月経周期が揃ってしまう現象ですが、
これを「ドミトリー効果」「女子寮効果」などといいまして、
これにフェロモンが関わっているとすれば、
進化においてどういう意味があったのでしょうか?
これも、優秀な男の遺伝子を取り込みつつ、
子育てのための男を確保する意味があるのでは、と。
一夫一妻のつがいで子育てをする鳥類の種でも、
その巣の中の卵やヒナの中に別のオスの子がいたりします。
繁殖や生き残りに優秀なオスの遺伝子を受け継ぐ子を望みつつも、
そういうオスはモテるオスなので確保はしづらく、
子育てのためのオスをとりあえず確保してつがいとなり、
理想のモテオスと交尾しておいて、
つがいとなったオスと一緒にその子を育てよう、と。
「ドミトリー効果」にはそういう意味もあるのではないかと、
そんな仮説もあったりします。




「たかじん胸いっぱい」 数々の逸話 -遥洋子さんが話して下さったいくつかの『真実』-

$
0
0

午前と午後に用事があり、網干へ行ってきまして、
その合間に思い立って姫路城へ。
ちょうど12日から姫路城では
大河ドラマがらみの展示スペースが出来るようで、
まあ、タイミングが悪いんですけれど、
それでも、天守の修復工事の模様が見られる
「天空の白鷺」に上がれるのは15日までということで、
そちらは幸運だったかと思っていましたら、
なんとエレベーターが150分待ち。
そんなに待っている余裕もないので、
というか、あっても待ちませんが、
天守は諦めて、西の丸を見てきました。
天守の屋根部分が間近に見られるのは15日までですが、
どうしてもご覧になりたいとお考えの方は、
その覚悟が必要ではないかと思います。
特に12日、13日は。
西の丸のほうは千姫が嫁いできた時に出来たものらしく、
これはこれでとても楽しめました。


ということで、用事で出かけなくてはならなかった訳ですが、
本当はオンタイムで見たかった番組がありました。
やしきたかじんさんの番組です。
関西テレビ「たかじん胸いっぱい」と、
テレビ大阪「たかじんNOマネー」。
ただ、その前にトミーズ雅さんの「せやねん」での
お話も伺いたかったので、
これらを録画しておきました。

雅さんの昔話なんですけれど、
彼とたかじんさんといえば「たかじんnoばぁ~」。
お二人がバーカウンターの中に入って、
ゲストをお客として迎えるという番組で、
本当にお酒を飲みながらの番組でしたので、
2本撮りの2本目にはへべれけの時もあったり、
とても体に悪そうな番組でした。
この番組にビートたけしさんが来られたことがあります。
あの時は昔の恩に雅さんがたけしさんに
号泣されていたのを憶えているんですが、
この時のたけしさんの出演は、

・宿泊ホテル
・大阪の美味しい物
・綺麗なおねえちゃん
・ノーギャラ


が条件でした。
この話はたかじんさんから何度かあったんですけれど、
まだ続きがあったんですね。
最終回の時のお話かもしれませんが、
収録後、たかじんさんとたけしさんで3時半まで飲み歩いて、
そして別れ際にたけしさんのお弟子さんに
たかじんさんが200万円手渡していたんだそうです。
これは「せやねん」での雅さんのお話ですが、
ノーギャラだけれども、
それでは申し訳ないということで、
ポケットマネーで渡されたとのこと。



これまでたけしさんの出演条件のお話だけを伺っていて、
そのたけしさんのカッコよさは認識していたんですが、
まだこの話にはこんな続きがあったんですね。

ビートたけしさんとのお話では、
「胸いっぱい」のほうでガダルカナルタカさんのお話がありました。
これは「胸いっぱい」にたけしさんが出られた時の事のようで、
また、収録後、北新地に繰り出された訳ですが、
たかじんさんはとにかくお店に入ってから、
会計までが15分とか異常に短かったりした方で、
タカさんによりますと、その夜もそんな感じのハシゴで、
あまりの事にたけしさんもお疲れで、
どうやって帰ろうかと考えていたところ、
たかじんさんがカラオケを歌いつつ眠るという事態に。
実はたかじんさんもお疲れだったんでしょうけれど、
たけしさんは小さくガッツポーズしつつ、
「寝たな」と喜ばれたとか。
それで今のうちにということで逃走、
曾根崎のほうのうどん屋の2階で
30分ほど休んでいたところ、
階下から大きな音が聞こえて、
「やめてください!」という声が。
そして階段を上がってくる足音が聞こえたと思ったら。

見つけたー!

とたかじんさんが登場、

お兄さん! なんで逃げるんですかー!?

と再び捕まったそうです。
大阪人ならおわかりになると思うんですが、
新地と曾根崎の距離って、
探し回って見つけられるようなものでもなく、
たかじんさんが夜の街のネットワークを使って、
「たけしさん見てへんか?」とか、
電話で聞いてまわったんでしょうかねえ。


たかじんさんの遺志で湿っぽくせず、
というのがこの日の2つの番組の方向性でした。
でも、たかじんさんの闘病中の歌声、
奥様へ歌われている録音の「順子」と、




¥3,000
Amazon.co.jp


遥洋子さんのお話には泣かされました。
スタジオ中も同じでした。
自分の父親に申し訳ないぐらい泣きました。
この時はほとんど泣いてないので。
いつも(特に男にとっての)イヤゴトをまくし立てるのが
遥さんのキャラですが、たかじんさんがお休みの間中、
特にそれが際立っていて、
それも留守を守るんだという気概からだったと思っていたんですが、
そんな遥洋子さんの姿には理由があったんですね。

やしきたかじんさんは10月5日がお誕生日。
闘病中はほとんどの方と会われていません。
しかし、遥洋子さんは昨年の秋に招かれていたそうです。
遥さんはたかじんさんと飲みに行かれることもなく、
プライベートで話されることもなかったそうで、
この招待について彼女はその事への配慮と思われたようです。
その時にたかじんんの奥様とお会いになり、
彼女曰く小姑のようにチェックされたそうですが、
この奥様なら、大丈夫だと、
今考えれば、この奥様と出会ったからこそ、
それから2ヶ月間、彼の命が延びたのかもしれないのではないかとも。
その奥様を通して、たかじんさんから連絡が。

もっと喋れ。お前はもっと喋ってもいい

そんなアドバイスでした。
たかじんさんからのクリスマスプレゼントも。
ある日、たかじんさんが「茶を飲みたい」と言っていると、
奥様から連絡が。
遥さんはご結婚のお祝いの花束を持参して、
たかじんさんの元へ。
その日初めていらっしゃる新居です。

おめでとー!

奥様を祝福すると、

ありがとー!

と奥様が。
とても天気のいい朝でした。
新居にはとても明るい雰囲気の曲が流れていました。

こんな所に住んでてんねー

と奥様に言うと
「たかじんさんが洋子にケーキを出せ、と言うから」

紅茶は何がいい?

と奥様。
遥洋子さんが

それで、たかじんさんは?

と尋ねると奥様が

会う前に、たかじんさんが
これを伝えてくれって言うから、伝えるね


遥さんに笑顔で、

1月3日に亡くなりました

と。


「なんで?」と遥さんが訊きますと、

洋子だけには、一人で、家で、ニュースで、
俺の死を伝えるな。
洋子だけには家に呼んで、
他のメディアから聞かせるな


それが奥様とたかじんさんとの約束、
それを笑顔で約束どおりに、
たかじんさんの遺言、ご遺志を実行されました。
亡くなられた後も、その日までたかじんさんになりかわり、
奥様が遥さんにメールを送っておられていました。
亡くなる直前まで、
自分の死後の遥さんのことを心配されていたんです。
そして、奥様から手渡されたものがありました。
それは、お小遣い。
自分が亡くなった後にまで、
小遣いを渡そうというのです。
彼の死の公表が遅かったことについて、
それはお正月の目出度い気分を、
自分のことで悲しませたくないので、
お正月を避けられたんだそうです。

遥洋子さんは棺の中のやしきたかじんさんに対面されたそうです。
結果的にキャンセルとなった「たかじん胸いっぱい」1000回記念に
サプライズ出演するために用意していた真っ赤なジャケットをお召しで、
たいへん幸せそうで、穏やかなお顔だったと、
彼女は私たちに伝えて下さいました。



この夜、ラジオで明石家さんまさんが
たかじんさんとの昔話、思い出話がありましたので、
またお書きします。
たかじんさんと一緒だった女性について、
新事実が明らかになりましたので。

やしきたかじんさんと明石家さんまさん、そして同席の謎の女性との奇縁「ヤングタウン土曜日」

$
0
0

たかじんNOマネーGOLD ~明石家さんまさんが一生忘れない、やしきたかじんさんへの恩とは?~
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11511606533.html

これはやしきたかじんさんが昨年春に復帰された時の
明石家さんまさんからのメッセージの記事です。
たかじんさんが亡くなられたことで、
MBSヤングタウン土曜日でもその話題がありました。
珍しくもほとんど笑いはなしで。
この日のお話の内容は、
概ね、昨年春の時のものだったんですけれど、
こんなさんまさんのお話もありました。

それはもう…、たかじんさんも憶えてはったけども、
あの時の恩はいっs…、もう2対2なんですよ


次の言葉が早く出てしまっているため、
子音ぐらいしか聞き取ることは出来ませんでしたが、
「あの時の恩は一生」と仰っていたんでしょうね。
演者が2人、観客も2人、
さんまさんが仰るところの拙い落語、
たかじんさんももう1人の女性も特に落語が好きとは思えない、
それでも笑顔で聞いてくれたことについて、
「恩」だと仰るのでしょう。
たかじんさんの京都時代、
さんまさんの弟子っ子時代、
どちらも芸能界で名を揚げるのはまだまだ先のことです。

ところで、上の記事でも話題になっているんですが、
たかじんさんと一緒だった女性は何者かについてなんですけれど…

そのもう一人女性が、
後々、大竹しのぶさんのマネージャーになりはるんです


驚かされますよね。
これもまたとんでもない奇縁です。

京都の喫茶店で、まだ入門して間もない2人の落語家…、
というか、まだ落語家とはいえない2人が聞かせた、
たった2人の観客がやしきたかじんさんと、
後に大竹しのぶさんのマネージャーになられる方とは。

ものすご、感謝してるからやなあ、
そんな2人がこんな近場に、後々ね


ただ、当のご本人は

どうもその時の過去を消したいようで

ということで、お認めになっていないのでしょうか。
さらにその後、あるいは現在、
どのようなことをされているかにまでは言及されませんでした。

話を戻します。

ちょこちょこしか会えてないんです。僕は。
ただ、北新地なんか行くと、
「あそこの店にやしきたかじんさん、いらっしゃいます」
なんて聞くと、わざと遠ざかりましたから


事実だとすれば、その対応は正解なのでしょうか。
ビートたけしさんも被害に遭った
いわゆる「新地引きずりまわしの刑」に遭うところでしたので。

去年の「さんタク」で、
木村と俺で「あんた」歌ってるんですよ。



「あんた いつもそうやもん 一度言うたら…」
っていう名曲があるんですよ。
…歌ってくれたっていうことで、
「さんまをご飯に連れていきたい」って連絡受けたのが、
最後ですね。僕は。
病室でたぶん見てくれてはったんでしょうね。
なんであの曲をチョイスしてくれたんや、ということで、
名曲なんですよ。
大阪人の…、東京へ出て行く、
自分は大阪へ残るけども、
あんたは何も言うこと聞かへんよね。
「男はいいよね 子供のままでいられて」
「女で良かった あんたに出逢えたからね」
その2行が大阪の女っぽくて、
俺は凄いこの2行が好きなんですよ




たかじんさんとさんまさんの食事、
実現していればと思います。
お元気になったたかじんさんとさんまさんの
食事はどういう席になったでしょうか。
共通のご友人ということで、
村上ショージさんと
ガダルカナルタカさんは同席されたかもしれませんね。




やしきたかじんさんの曲の世界観で多いのが、
この「あんた」に代表される好き勝手している男に
惚れている女を描いたものですね。
「やっぱ好きやねん」「ICHIZU」「大阪恋物語」「東京」など。
一方、こんな名曲もあります。

なめとんか


嘘つきの男に呆れて、

言うたろか
今日は言うたろか


「なめとんか!」って。
でも、そんなことを…

思いつづけて もう2年

そんな歌です。
ヤンタンでも何度か話題になった曲ですので、
さんまさんも気に入っておられることと思います。

月のあかり見ていたら 少し涙こぼれた
電話の向こう 笑った声
聞こえない ふりしたけど
気付かないと思うとるん?
うちのことは 遊びやと
正直者の あんたの嘘は
子供かて 見破るわ

なめとんか ホンマなめとんか
うちはあんたのおもちゃやないよ
言うたろか 今日は言うたろか
思いつづけて もう2年

今朝手紙が来たんよ 長い手紙やったよ
生まれたとこへ 帰ってこいと
懐かしい 下手な文字で
煤だらけの街でうち
いったい何してるんやろ
そやけど初めて 本当に初めて
好きになった人やから

なめとんか ホンマなめとんか
来ないあんたを もう待てへんよ
やめたろか 全部やめたろか
なんでうちだけ ひとりやねん

なめとんか ホンマなめとんか
うちはあんたのおもちゃやないよ
言うたろか 今日は言うたろか
思いつづけて もう2年



たかじんさんのよく知られている曲の多くは、
ここまでにご紹介している女歌が多く、
しかし、男歌にも名曲はたくさんあります。
昨夜お書きした「順子」もそうですし、
私が「あんた」と並んで大好きなのが

泣いてもいいか

です。
リリースのタイミングからか、
あまりベスト盤などには収められていないので、
ファン以外には知られていないかもしれません。



数々の身勝手な男に惚れた女の歌を歌い続けてこられましたが、
これはそんな女に対する
惚れられていたはずの男歌。



馬鹿な男だから
女がいつも 泣いてくれた
気障に笑いながら
捨てられたのは 俺なのさ

もしもおまえが 今夜急に
別れましょうと 鍵を投げたら

足にすがりついて止めて 何度も詫びて
おまえがいなきゃ死にたいと 泣いてもいいか
だめな男だけどやっと 愛せた女
失うほど 愚かじゃない


馬鹿な男だから
厄介な夢 忘れきれず
街に傷ついては
お前の肌に甘えてる

洒落た店も 飾る嘘も
何も知らない 女だけれど

今日も強い酒に溺れ弱音を吐いて
やさしい膝でだらしなく 泣いてもいいか
こんな無様な姿さえ 愛してくれる
女はただ おまえだけさ


足にすがりついて止めて 何度も詫びて
おまえがいなきゃ死にたいと 泣いてもいいか
だめな男だけどやっと 愛せた女
失うほど 愚かじゃない

今日も強い酒に溺れ弱音を吐いて
やさしい膝でだらしなく 泣いてもいいか
こんな無様な姿さえ 愛してくれる
女はただ おまえだけさ



私は究極のラブソングだと思っています。


そういえば、たかじんさんが亡くなったことで、
各CDショップは追悼コーナーを設置した訳ですが、
肝腎のCDが品切れという状態が続いているようです。
たいへん嬉しく思いますが、
出来るだけ早く、聞きたいと思っている方々の元へ、
彼の歌が届けられればと願っています。
話としましては、
追悼の新譜が出るという話が聞こえてきています。





軍師官兵衛 第二話「忘れえぬ初恋」その背景 -美濃国の情勢~竹中半兵衛-

$
0
0
今回、織田信長の美濃攻略にも時間を割いていたのは、
やがて主となる信長を描くためと、
重要人物として描かれるはずの
竹中半兵衛を登場させるためだったのでしょう。
ここでは、それまでの美濃国についてお書きしておきます。


1542年、斎藤道三は主・土岐頼芸ら土岐氏を追放し、
美濃国を手に入れ、頼芸の側室・深芳野を
自らの側室としました。
この深芳野が生んだのが義龍。
しかし、道三は彼を遠ざけ、
弟たちを偏愛していました。
義龍の父は道三ではなく、土岐頼芸ではないか、
という話があります。
事実は不明ですが、もしも、道三、
あるいは義龍がその可能性を感じていたなら、
特に義龍にとって、
道三は父を裏切った仇だということになります。

1548年、道三は娘・濃姫(帰蝶)を織田信長に嫁がせますが、
信長の父・信秀とは敵対関係にあったにもかかわらず、
この婚姻関係を結んだのは、義龍との不仲により、
国内が不穏だったことも関係があるようです。

1555年、義龍は道三が跡取りとして
指名しようとしていた2人の弟を殺害、
道三を追放、そして翌年、長良川にて道三と義龍の軍が対陣。
この時点では、既に道三に従う者は少なくなっていて、
衆寡敵せずの形で、
道三は捕らえられ斬首されてしまいました。
そして、斉藤家と織田信長との同盟関係も終わり、
以後、信長は美濃国を攻めることとなります。
一説には、長良川の戦いの前に、
道三は末子宛てに、信長に美濃を譲るようにとの
遺書を残していたとされます。

1560年、織田信長が桶狭間にて今川義元の軍を破り、
また、徳川家康と同盟し、
東方の憂いを取り除きます。
しかし、信長は美濃を攻めあぐね、
義龍の軍がことごとく跳ね返していました。
しかし、翌年に義龍が病死、
嫡男の龍興が14歳で家督を継ぎます。
龍興は若年でもあり、暗愚で女と酒に溺れ、
能臣を用いなかったと伝わりますが、
ここから旗色が悪くなっていきます。
そんな中、竹中半兵衛(重治)が「十面埋伏陣」にて、
織田軍を撃退しているようです。
十面埋伏は、道の両側に5隊ずつ伏せさせておくもので、
項羽を攻めた劉邦配下の韓信の策として知られ、
三国志にも見られます。




竹中半兵衛、斉藤家家臣・竹中重元の子であり、
菩提山城主だったと伝わりますが、
その実像はわからないことが多いようです。
ただし、彼の活躍は多数伝わってきていて、
もしかすると、次回のドラマでは
そんな彼の姿が見られるかもしれません。
今回の大河の主人公、黒田官兵衛と合わせて、

両兵衛

あるいは

二兵衛

と称されました。
この二人にまつわる数々のエピソードの描写も
今回の大河ドラマの楽しみにしたいですね。





東京都知事選挙が心配 -単一の「風」に流されない投票を-

$
0
0
23日告示、2月9日投開票の都知事選ですが、
細川護煕元総理が出馬することとなりました。
15日には支援要請の意味で、
小泉純一郎元総理との会談も行われました。

いまの日本の問題、特に原発の問題に危機感を持った。原発問題は、知事として非常にやりがいのある仕事だ

東京の有権者が日本のエネルギー政策に
関わることになるのでしょうか?
非常に迷惑な立候補だと思います。
東京都には原子力発電所はありませんし、
現在は政府管理ですから、
おそらく、東京電力に対し東京都は、
かつてほとの影響力を持っていないでしょう。
それなのに、どのようにして
即時脱原発を図ろうというのでしょうか。

原発ゼロでも日本は発展できる

とは小泉元総理。
両名とも、その認識のようですが、
その手法については一切語ろうとはしません。

忘れてはいけません。
細川護煕という人が、どのようにして
日本国における最も重要な職を投げ出したのかを。
あらためて調べてみましょう。
熊本県知事に初当選する前に、
佐川急便から1億円を借り入れており、
それが知事選の裏金ではないかと野党側から再三追及され、
彼は「マンション購入、熊本市内にある自宅の修理費用」だったとし、
既に返済したと説明、
そして、返済時の領収書を提示しましたが、
そこには佐川急便の社名も押印もなく、
彼は総理大臣を辞職しました。
在任期間、わずか263日でした。
しかも、予算審議の大切な時期の辞任だったようです。

徳洲会から借りたとされる5000万円の不透明性から猪瀬氏は辞任し、
今回の都知事選となりました。
彼も既に返済したとしていました。
彼はオリンピックの準備などを投げ出す形となり、
当時の細川総理は国家にとって最重要事項の一つ、
予算編成を投げ出しています。
例の借用書とも、何かの冗談かのように、
似た状況で両氏は辞任していて、
もちろん、都知事よりも総理大臣のほうが、
その責任は大きいと思いますが、
だからこそ、そのことに対する説明は必要であろうかと思います。

小泉元総理についても、
彼が断行した郵政民営化で、
今までに何かいいことがありましたか?
私は不便になったと感じることはあるものの、
何かが改善されたとは思えません。
職員の方々についてもそうではないでしょうか?
郵便と金融が完全に分離され、
融通の利かない窓口で文句を言われ、
年賀葉書の「自爆営業」はさらに劇的に悪化したとされます。

その直前の総選挙は「郵政選挙」と言われました。
当時の小泉総理は

郵政民営化、是か非か

で小泉自民は過半数を獲得、
民営化は実行されることとなります。

単一のテーマで行われる選挙の危うさを
散々味わっているはずなのに、
有権者は「風」に流されがちです。
「反原発」で当選した山本太郎参議院議員のように、
常識を含めた他の事柄において国会議員として不適格で、
そんな人物が当選することもあります。

過去の「風」が吹いた選挙の結果を思い出してみて下さい。
東京都はオリンピックを控えていて、
その準備のためと防災のために、
多くのインフラを更新しなくてはなりません。

どうか、東京の有権者の皆様、
大所高所からの大局観を以て、
東京都が抱える課題について、
各候補がどのように考えているか、
主張しているかを判断して下さい。

グリコ「プリッツ 梨汁ブシャー味」21日から発売 -ふなっしー動画-

$
0
0
船橋をもっとPRするにはどうするべきかと考えつつ、
なぜか「営業」先は江崎グリコ本社。

【ふなっしー動画】 Vol.01 非公認キャラの宿命


どうやら、グリコとコラボすることで、
船橋をPRする目論見のようです。





グリコのポーズを取りつつ、
受付でアポなしは駄目と言われるものの、
ふなっしー、強行突破、
社内で暴れつつ、
マーケティング部に辿り着いたと思ったら、
追い出されてしまいました。



【ふなっしー動画】 Vol.02 リベンジなっしー!


話も聞いてもらえず、
あえなくつまみ出されたものの、
ふなっしーはグリコの商品を研究し、
再び、グリコ本社に挑みます。
今回も受付を強行突破しつつ、
マーケティング部へ。



間違い探し程度に凜々しくなったふなっしーは、
独自の企画書を提示、
彼の発案した「プリッツ 梨汁ブシャー味」の
発売が決定してしまいました。





留まるところを知らないふなっしー、
大晦日の紅白歌合戦でも羽目を外していました。
「さんま玉緒の夢かなえたろか」では、
皮膚(?)が湿っていたようですね。
どうやら、雨の中の営業があったようで、
さんまさんが仰るのが真実なら、
皮膚に替えはないのかも?
まんまちゃんも何年かに1度選択するようですが、
この動画ふなっしーは、
何やら小綺麗に見えます。
こういうお仕事ですので、
綺麗になってからということだったのでしょうか?





阪神淡路大震災から19年 -谷川浩司九段・現日本将棋連盟会長の1995年-

$
0
0

1995年1月23日、神戸市生まれで
六甲アイランド在住の将棋棋士・谷川浩司九段は
大切なタイトル戦、王将戦第2局を指すことになっていました。
相手は既に7大タイトルのうち6冠を手に入れていた羽生善治。
全七冠制覇がかかった注目されたこの王将戦は、
13日、まず谷川王将の先勝で開幕します。
次の公式戦は20日、A級順位戦で当時の米長邦雄九段との対局、
しかし、17日にそれは起きました。

兵庫県南部地震、阪神淡路大震災です。

日本将棋連盟も彼との連絡が取れません。
基本的に対局が延期されることはありませんが、

翌18日、

私は生きています

彼からの一報が入ります。
奥さんが運転する車で、
そして徒歩で13時間を要して対局場所の大阪に辿り着きます。

彼が大阪まで進んできた道筋には
ただ惨状が広がるばかりでした。
六甲アイランドを出て初めて、
対岸の有様を知ることとなります。
生き埋めになっているかもしれないのに、
何も出来ない自分、
そして、将棋を指すために急ぐ自分を責めたそうです。

大阪に着き、大地震から初めて温かいものを食べ、
そして入浴、普段、当たり前のようにしていたことが、
実はそうではないことを知ったと彼は語ります。

20日、A級順位戦勝利、
23日、王将戦第2局勝利、
そして、王将戦は3勝3敗のタイとなり、
迎えた3月23日、最終戦が始まり、
翌24日に千日手で指し直し、
その指し直しも40手目まで千日手局と両者全く同じ、
41手目に谷川王将が手を変えて勝負、
111手にて挑戦者が投了、羽生6冠の7冠を阻止することが出来ました。
彼は、

神戸を代表して戦っている意識があった

と語り、また

震災がなかったら獲られていたかもしれない

とも。


大災害は私たちから大切なものを奪いました。
一方、その環境にあるからこそ、
生まれる力もあるのではないかと思います。
昨年の楽天ゴールデンイーグルス、
1995年のオリックス・ブルーウェーブ、
谷川先生のように。
足を止めてしまう震災の遺構などは出来る限り取り除いて、
目につかないようにすべきだと考える私ですが、
時に立ち止まり、あの日のこと、
あの日から今日までのことを思い出すことも必要があるのも事実です。
防災面での必要性はもちろん、
そうすることで、自分自身に何らかの力が生まれるのではないか、
そんな気もしています。

あの時は、出来たんだから



最年長名人目指して復活を
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140114/wlf14011411380020-n1.htm

谷川浩司九段の『いま、一人ひとりができること』
http://www.jisa.or.jp/Portals/0/resource/news/804/download/201.pdf
(2011年年9月2日講演)

ザ・プレミアム 超常現象 第1集 さまよえる魂の行方 ~心霊現象~ -上田次郎に非ず- その1

$
0
0

11日にBSプレミアムでこんな番組がありましたので、
そのお話を。

まずはなんといってもナビゲーター役が
阿部寛さんだったことがすごいですね。



上田次郎でないのが残念です。



ちなみにこれが上田"どんと来い"次郎。
この番組では雷に驚いているシーンが
上田次郎風でした。



NHKさんなりの遊びなのではないでしょうか。


そういえば、TRICK、最終作が公開中ですね…




全ての現象は科学で説明できる

そう断言するべきではありません。
具体的にどういう現象なのかを把握しないうちに、
解明できると断言できるはずはありません。
わからないものはわからないと認めるべきで、
そこから始めないと新しい知識は生まれません。
また、

科学では説明できない現象がある

と断言するのも誤りです。
この発言をする全ての人は、
自然科学の何を理解しているのか、
あらゆる論文に当たった上で
この言葉が出てきているのか、
それぞれの分野の専門家でも無理な話ですので、
これはろくに考えもしないで、
安易な結論を得たに過ぎません。
それに、科学には未来があります。
今、その現象の説明が困難でも、
未来には可能になるかもしれません。

世界では様々な超常現象が知られています。
私はこれらについて研究しないのは、
それぞれの専門家の怠慢ではないかとも考えていました。
そのおかげで、インチキ霊能者が人を騙し、
霊感商法の被害者が泣くことになります。
しかし、時代が進むにつれ、
超常現象を今持てる知見を以て、
解明しようとし、
未来にその知見を遺そうとしている人たちもいます。
番組はそんなお話でした。



ドイツのエーベルスブルグの森、
ここではある幽霊の目撃証言が後を絶ちません。
この森の中の一本道で、
子供を連れた母親がひき逃げに遭うという事件があったそうです。
その後、無人の礼拝所から
白い服の女が現れるとのこと。
彼女はスピードを出しているクルマを見つけると、



このように出現し、自分を轢いた犯人を捜しているんだとか。

一方、英国王室が使用していたクイーンズ・ハウスで、
1966年、このような写真が撮影されました。



手すりにすがりつく人のようにも見えます。



これは教会のベンチの写真。






The Society for Psychical Research(SPR/心霊現象研究協会)は、
1882年、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに設立、
当初は心霊現象や超常現象の真相を究明することが目的でした。
心理学者のカール・グスタフ・ユングや
物理学者のマリ・キュリーなども会員だったようです。
長い歴史の中には、首相や作家など、
名だたる人物が名を連ね、
ノーベル賞受賞者だけでも11人が参加しています。
この世界42ヶ国に広がる協会が今、
最も興味を持っているのが
「世界で最も幽霊に取り憑かれた城」と言われるマーガム城です。



19世紀から城が建てられましたが、
元は修道院で、現在は誰も住んでいません。
ここで悽惨な殺人事件が起きたのは約120年前。
この城で働いていた男が侵入者に何度も銃で撃たれました。
以来、数々の不可思議な現象が起こるようになりました。
そういった現象の多くは、広間の大階段の周囲で起きています。
階段から下の柱を見ると、
昔風の鹿撃ち帽を被った男が立っていて、
そこに行ってみると誰も見つからず、
代わりに冷気を感じたんだとか。
冷気だけではなく、外は全く静かなのに、
奇妙な金属質な音が聞こえてくることも。

カメラを設置してみると、
たしかに金属がこすれるような音が録音されていて、
しかし、それがどこからの音で、
何の音かはわかりませんでした。

第二次世界大戦の時にも、
このような現象は報告されています。
1943年、当時、アイゼンハワー連合軍最高司令官も訪れ
軍の宿営所だったこの城のある部屋でのこと。

寝る準備をしている時のことだった。
ロウソクが突然消えた。誰かが叫んだ。
「何だ!? あれは!」
突然、不気味な光が現れた。
そのオレンジの光は皆が見守る中、
部屋を横断し、消えた。
「幽霊だ!」
また誰かが叫んだ。
我々は荷物をまとめて部屋から逃げ出した


手記にはそう書かれています。


昨年7月、調査のためにSPRの6人がマーガム城に到着しました。
チームの指揮を執るのは、
物理学者のスティーブ・パーソンズ。
彼は欧米各地500箇所以上の心霊スポットを調査してきた
スペシャリストです。
彼らがこの城に持ち込んだのは、
最新の技術を用いた観測機器。
人間の耳では気付かない音も拾える超高性能マイク、
電磁波測定器、わずかな変化も捉える温度計、
しかし、ここでの観察の基本は張り込みです。
暗闇の中で、変化が起きるのを待ち続けます。

その時はすぐに訪れました。
階段の下で音が聞こえたというのです。
さらに複数のメンバーから、
首筋に冷気を感じたという報告が。
中には何度も冷気を感じた者も。
場所はやはり、大階段。
今回は階段を登りきったあたりです。
温度計を見てみることにします。
しかし、数値に変化はありません。
わずかな風の動きも観測されませんでした。

さらに、別の異変も起きました。
大戦中に兵士たちがオレンジ色の光を見たというあの部屋です。
この部屋では、電磁波測定器が
明らかに異常な変化を捉えていました。
最大8.3v/m。
一般に、電磁波は電気機器が放出するものですが、
この部屋には電気は通っていません。
しかも、この値、まるでレーザービームのようです。
他の部屋も確認してみましたが、
変化は見られません。
なぜ、この部屋にだけ強い電磁波が計測されたのでしょうか?



…続きます。







ザ・プレミアム 超常現象 第1集 さまよえる魂の行方 ~心霊現象~ その2

$
0
0

http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11752339577.html

こちらから続いております。

・風や温度変化を伴わない冷気
・異常な電磁波


SPRのマーガム城の記録は世界中の研究機関へと送られました。
そのうちの一つが大阪バイオサイエンス研究所。
ここの神経機能学部門研究室長の小早川令子博士は、
哺乳類の行動と脳や遺伝子との関係についての研究では、
世界に知られている存在です。

博士はケースの中にネズミを入れました。
そしてサーモグラフィーで撮影、



この状態では、だいたい37℃前後を示していることがわかります。
次に博士はこのネズミがいるケースの中に
ある薬品を染みこませたシートを入れます。
すると、突然、ネズミが動かなくなってしまいました。



その時の体温は約34℃。
ごくわずかの時間しか経っていないのに、
3℃も体温が下がってしまいました。
より詳細に体温を計測したカメラでは、
ネズミの背中の部分が特に温度低下が大きいようです。



このネズミのケースに入れたシートには、
ネズミの天敵であるヘビなどの匂いが染みこまされていました。
ネズミは恐怖を感じていたのです。
恐怖を感じると、ネズミの体温が
大きく下がることが初めて実証されました。

真ん中の背骨の上のあたりの温度が特に冷えてきて、
物理的に「背筋が凍る」っていう状態ですね。
ネズミの場合、天敵の一つにヘビがいるんですよね。
体表面の温度を下げることで、
ヘビから見つかりにくくなっている、と。
恐怖を感じた時に、体温低下が起きるということは
危険から身を守るための防衛本能として
非常に重要なんじゃないかと思います


小早川博士はマーガム城で感じられた冷気は、
この生存本能が原因ではないかと推測しています。
SPRのメンバーが張り込んでいたのは、
城の中の暗闇の中。
わずかな異変も逃さないという姿勢でもあり、
脳が知らず知らずのうちに恐怖を感じて、
体に信号を送って温度を下げていた、
寒く感じたという可能性は充分にあるでしょう。

人間の生存本能が他の現象に関わっていることもあります。
ロンドン大学の心理学者、クリス・フレンチ博士は
マーガム城で目撃されるという男性の幽霊、
あれは

パレイドリア効果

なのではないかといいます。



私たちはこのグリルチーズサンドイッチに
女性の顔があると認識してしまいます。
パレイドリア効果とは、
意味のないランダムな模様の中に
顔などの形があると思わせてしまう
一種の脳の錯覚のことです。
これは人類が進化の中で獲得した能力。
人間にとって顔の表情は非常に重要な情報で、
周りには常に敵がいる可能性があります。
そのため、人の顔をいち早く捉えて、
敵か味方かを認識し、
迫り来る危険に備える必要があったのです。

マーガム城は築200年近く経っている建造物で、
至る所にシミや凹凸があります。







目撃証言の多くもこの説と矛盾しません。

「その顔は浮かんでいたんだ。
顔だけで胴体はなかった」
「その男はそこの壁に溶け込んでいったんだ。
とても悲しげな表情に見えたよ」

薄暗い城内で、ふと視界に入ったシミや窪み、
城の不気味な雰囲気がパレイドリア効果をより促し、
幽霊を生み出していた可能性が高いのです。


それでは、あの部屋のオレンジ色の光はどうでしょうか?
その部屋で観測された強い電磁波との関わりは?
これについては以前からある説が唱えられていました。
プラズマです。
たしかにプラズマなら
何もない空間に光を生み出すことが出来ます。
しかし、実験室の強い電力を以てしても、
プラズマが光るのはほんの一瞬です。
多くの人が目撃したように、
一定の時間、光の玉が動き続けていたことを説明できません。
それを解決するためのスウェーデン・ウプサラ大学の研究が
注目されています。
電気工学のバーノン・クーレー博士は、
医学博士で息子のジェラルド博士とともに電磁波が
人間や機械に与える影響について研究で大きな成果を挙ています。



これはTMS、経頭蓋磁気刺激法のための装置。
磁場の変化によって脳内に弱い電流を起こさせるもので、
うつ病の治療などに用いられています。
この治療中、患者にはあるものが見えるそうです。



これは患者が見たものを描いた絵。
オレンジ色の丸い玉が描かれています。
ジェラルド・クーレー博士は、

電流は脳の視覚野を活性化させます。



そうすると、実際には光が発生していないのに、
幻覚を見ることがあるのです


後頭葉にある視覚野が電気的刺激を受けると、
光の幻覚を見ることがあることがわかりました。
そして、その刺激が続く間は、
光の幻覚を見続けるといいます。
第二次大戦の最中、兵士たちが見たというオレンジ色の光は、
強力な電磁波が発生していたとすれば、
それは脳が作り出した幻覚だという事が出来ます。
皆が同じ部屋にいたのなら、
皆が同じ影響を受けたと考えられます。
同じ幻覚を見たということも充分にあり得るでしょう。

しかし、まだ疑問は残ります。
そもそも、電気の通じていないところで、
強い電磁波が計測されたのはなぜでしょうか?
また、不思議な金属音や
物が動くなどの目撃についても説明できないままです。
SPRのメンバーたちはは今後もマーガム城の調査を続けて、
ひとつひとつ解明していく計画です。

我々の目的は幽霊を見つけることではありません。
我々はなぜ幽霊を見てしまうのか、
その仕組みを解明したいのです。
人はなぜ幽霊を見るのかを知りたいのです


SPRの調査で指揮を執った
物理学者のスティーブ・パーソンズはそう語ります。




人間は死んだ後、どうなるでしょうか?
やがて跡形もなく消えてしまい無に帰るのでしょうか?
しかし、そうとも言い切れない体験者が
多数いることも事実です。

昨年の3月、国際臨死体験学会がフランスで開かれました。
医療関係者を中心に世界中からのべ2500人が参加しています。
学会の中心メンバーの一人、
ジェフリー・ロング博士は

アメリカでは国民のおよそ5%が
臨死体験をしたと報告されています。
もはや珍しいことではないのです


と話します。
ロング博士は事例を3000例収集した
臨死体験研究の第一人者です。
彼は研究の中で、医学では説明できない
ある事実を見いだしたといいます。

私たちは世界中の臨死体験の事例を検証しています。
すると、驚くほど似通っていることが分かりました。
キリスト教徒にも、イスラム教徒にも、
ヒンドゥー教徒にも、
とても幼い子供にも、老人にも、
さらには目の見えない人にも起こるのです


臨死体験とはどのようなものなのでしょうか?
出産時の大量出血で危険な状態になったオランダの女性は
このように話します。

意識を失うとトンネルにいました。
その奥には素晴らしい光がありました。
とても綺麗で暖かくて幻想的でした。
だから歩いてトンネルから出ました。
辿り着いたのは黄色の世界です。
そこに大きな緑の草原がありました。
草原には花が一面に咲いていました。
そこで私を待っている人がいたのです。
それは私が12歳の時に亡くなった父でした。
父は私の手を握ってくれました。



まさに天国のような世界でした


心疾患を持病に持つアメリカの女性は、
4年前に心停止を経験、
生死の境をさまよいました。

私の意識はある美しい別の世界へと流れていきました。
深い海の底のような場所でした。
美しくて、美しくて、
そこに現れたのは兄でした。
私を水の中から引き上げてくれて、
意識が戻ったのです



15歳の時に交通事故に遭った東京の女性は
膵臓の損傷により危篤状態になりました。

私死んじゃうと思った瞬間に
映像が途切れて、
真っ暗なトンネルの中に場面が切り替わったんですね。
遠くに小さく光が見えて、
だんだんそれが光の粒になって、
その分かれていく景色を見ながら、
ああ、全部光でできているんだなぁと、
思ったんですよね


臨死体験の多くに出てくるのが
トンネルのような暗闇、
そしてその先にある光、
そこを抜けると見たことのない美しい世界、
心地よい音楽が流れていて、
もう会えなくなった大切な人がいることもあります。
ひと言で喩えて言うなら、まさに「天国」です。

臨死体験はなぜ起こるのでしょうか?
アメリカのミシガン大学では
臨死体験を科学で解明しようとしています。
神経生理学のジモ・ボルジギン博士が
ある事実を発見、世界中から注目されました。

心臓が止まると脳はどうなるでしょうか?
脳の機能も停止する、
今まではそう考えられていました。
しかし、その常識は誤りだったんです。

心臓が止まっても、
私たちの脳はまだ働き続けています。
しかも、心停止する直前よりもさらに活発に。


…続きます。



Viewing all 2031 articles
Browse latest View live