Quantcast
Channel: テレビ番組 時事ネタなど書いていきます。はい。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

軍師官兵衛 第15話「播磨分裂」 その背景 ~加古川評定~

$
0
0

別所氏は元々、名門・赤松氏の庶流で家臣でした。
その赤松氏が、家臣で守護代の浦上氏との間で内紛が起こると、
別所氏も東播州に独立し大名となりました。
このドラマの時点では、播磨一の有力大名とされていました。

三木城に居を構えた別所氏当主は長治。
12歳の時に叔父の別所吉親(賀相)、
同じく叔父の重宗(重棟)が後見人となり、
別所家の家督を継ぎます。
東播の立地関係もあり、別所氏は早い段階から織田信長に従っていて、
長治の名前も信長からの偏諱を受けたものです。
毛利対織田の戦いが起こると、
彼は先陣を願い出てもいました。

羽柴秀吉は福原城、上月城を落とした上で信長の元へ戻り、
そして再び播磨入りしたところで、
開かれたのが加古川評定。
織田家の羽柴秀吉などが、播磨の各領主たちとの軍議になります。
この時点で、播磨の小領主たちが信長方に属するとしていたのは、
有力大名別所氏に従ったという部分が大きかったと思います。

この軍議で別所長治の名代として出席していたのが、
若い長治の後見人で、叔父の別所吉親(賀相)。
元々、織田信長に対し協調路線を採っていたのは、
もう一人の後見人の重宗の意見が強く反映されていて、
それを快く思わず、また毛利に接近していた吉親でもありました。
吉親は成り上がりである秀吉を毛嫌いしていること、
あるいは、赤松一族としての名門意識もあったかもしれません。



秀吉に戦の展望を問われた歳に、
別所氏伝統の軍略や軍功などを長々と語り始め、
秀吉の不興を買うことになりました。



秀吉と反りが合わないまま吉親は三木に戻り、
長治を説き伏せて、毛利に味方することを表明するのでした。
あるいは、ここまでに、
長治の名代を誰にするのかを決める段で、
吉親となったあたりで、既に、信長に反旗を翻すことは
決まっていたのかもしれません。
それが播磨の各領主たちに大きな影響を与えることになります。

羽柴秀吉にとってみれば、加古川評定は
軍議としての実務的な目的よりも、
織田軍の力を見せつけることと、
自分が信長の名代であることの確認であったと思います。
それが、このような結果となり、
播磨の多くが毛利寄りになりかねない事態となり、
大失態を犯してしまいました。
福原、上月を落とした今、既に播磨平定はなされたものと同然、
中国攻めの第一歩となるはずが、
それ以前の播磨平定に年月を要することになります。
その中で、多くの命が失われ、
"彼"の命もその中の一つなのでした…















Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles