Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

「大坂夏の陣図屏風」は荒木村重の子・岩佐又兵衛によるものか?

7日産経朝刊(大阪版)から
大阪城天守閣館長・北川央さんの連載コラムについて。

大阪城には何十回と行っているんですけれど、
その大阪城天守閣の1万収蔵品の中でも、
特に貴重なのが「大坂夏の陣図屏風」で、
これは国の重要文化財に指定されています。

この屏風は六曲一双で右隻で、徳川軍と豊臣軍の戦闘を、

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(クリックで拡大)  


左隻では落城後の敗残兵、避難民、それに襲いかかる野党、
阿鼻叫喚の地獄絵図となっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(クリックで拡大)  




ここに描かれているのは
人物5071人、馬348頭、幟1387本、槍974本、弓119張、鉄砲158挺。
それが極めて精緻に描かれています。


この絵は福岡藩主黒田長政が製作を命じたもので、
命じられたのは黒田二十四騎にも数えられる
家老・黒田一成(かずしげ)でした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


本当にこういう座高よりも大きい兜を着けていたそうなんで、
しかも大兵肥満で身の丈六尺ですから、
戦場での威圧感は相当なものだったでしょう。
実際に多数の戦功上げています。
彼は黒田姓ではありますが、元々は加藤で、
父・加藤又左衛門は荒木村重の家臣でした。
村重は黒田官兵衛を有岡城の土牢に閉じ込めた張本人ですが、
又左衛門はその牢番を任されていて、
日々衰えていく官兵衛を励まし、
世話をしていたのが又左衛門だったとか。
囚われの身の官兵衛は彼に恩を感じていて、
「もしも生きて本国に戻れたならば、
又左衛門の男児を一人貰い受け、我が子同様に育てたい」と
官兵衛は約束、落城後にはそれを実行し、
長政の弟のようにして、一成は育てられました。

この一成が誰に屏風図を描かせたのかが問題です。
黒田家の「黒田家什宝故実」には、
「八郎兵衛」の名があり、
狩野派に「狩野八郎兵衛=元休」がいて、
また、他に江戸田町の絵師「久左衛門」が挙げられてもいますが、
誰が描いたのかはわからないままです。
一方、近年、岩佐又兵衛も有力視されているそうなんです。
岩佐又兵衛は江戸初期を代表する大和絵絵師で、
後の浮世絵の源流ともされる絵師、
その画風は「又兵衛風」と言われ、
この「大坂夏の陣図屏風」にはそれがよく現れているとされます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この洛中洛外図(舟木本)も彼の筆だと言われています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(クリックで拡大)  


Image may be NSFW.
Clik here to view.

(クリックで拡大)  



この岩佐又兵衛勝以(かつもち)という絵師は荒木村重の子です。
北川先生はだしの子としていますが、
実際には彼の母が誰なのかは不明で、
もしも岩佐姓が母方のものであれば、
池田氏のだしではないことになります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


刑場のこのシーンですね。
この子が岩佐又兵衛ということなんでしょうけれど、
計算しますと、この頃の彼は既に満2歳だったりします。

黒田長政が命じたのが、
土牢の官兵衛の命綱だった加藤又左衛門の子・黒田一成で
一成が大坂夏の陣の絵を描かせたのが、
黒田家の命運を絶とうとした荒木村重の子だったとすると、
それ以前の豊臣家家中での官兵衛と村重との関係も併せて、

軍師官兵衛 第23話「半兵衛の遺言」 その背景 ~有岡城落城から荒木村重のその後~
http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-11877423084.html

その人間関係はとても興味深いです。

最終回あたりに岩佐又兵衛が登場したりして…?
それにしては描写が少なすぎるかも。

大坂夏の陣図屏風の作者::産経新聞ファンクラブ「ウェーブ産経」大阪事務局
http://wave.sankei-kansai.com/2014/07/post-232.php





Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles