昨日、京都の和雑貨屋さんの方とお話ししていまして、
この歌の話題になりました。
京都人を見分けるにはこの歌が歌えるかどうかでわかると。
まるたけ えべす に おしおいけ
あねさん ろっかく たこにしき
しあやぶったか まつまん ごじょう
せきだ ちゃらちゃら うおのたな
ろくじょう さんてつ とおりすぎ
しっじょう(ひっちょう) こえれば はっくじょう
じゅうじょう とうじで とどめさす
丸竹夷二押御池
姉三六角蛸錦
四綾仏高松万五条
雪駄ちゃらちゃら魚の棚
六条三哲通りすぎ
七条越えれば八九条
十条東寺でとどめさす
これが一番よく知られているのはこの歌詞ですが、
いくつかバリエーションがあるみたいですね。
京都にはよく行くものの、
京都人ではない私は蛸錦までしか歌えません。
これは京都中心部の東西の通りを憶える歌で、
平安京として「碁盤の目」の形で設計された町ならではのものですね。
歌詞には魚棚の古いものもありますが、それぞれ、
丸太町、竹屋町、夷川、二条、押小路、御池、
姉小路、三条、六角、蛸薬師、錦小路、
四条、綾小路、仏光寺、高辻、松原、万寿寺、五条、
雪駄屋町、鍵屋町、魚棚、
六条、三哲、
七条、八条、九条、
十条、東寺
となっています。
あと、南北の通りを歌っているものあり、
てらごこふやとみ やなぎさかい
たかあいひがし くるまやちょう
からすりょうがえ むろころも
しんまちかまんざ にしおがわ
あぶらさめがいで ほりかわのみず
よしやいのくろ おおみやへ
まつひぐらしに ちえこういん
じょうふくせんぼん はてはにしじん
寺御幸麩屋富柳堺
高間東車屋町
烏両替室衣
新町釜座西小川
油醒ヶ井で堀川の水
葭屋猪黒大宮へ
松日暮に智恵光院
浄福千本果ては西陣
となっていて、私は全く歌えません。
現代の京都人はどうなんでしょうか?
いちおう、記しておきますと、
寺町、御幸町、麩屋町、富小路、柳馬場、堺町、
高倉、間之町、東洞院、車屋町、
烏丸、両替町、室町、衣棚、
新町、釜座、西洞院、小川、
油小路、醒ヶ井、堀川、
葭屋町、猪熊、黒門、大宮、
松屋町、日暮、智恵光院、
浄福寺、千本、
そして、西陣で締めています。
ところで、丸竹夷で歌われている蛸、
蛸薬師通ですが、これは蛸薬師堂永福寺の参道であることから、
この通りの名前のとなっています。
いっぽう、蛸薬師町という地名もあるんですね。
"A"の地点が蛸薬師堂で、
"B"のあたりが蛸薬師町。
場所でいえば、押小路通の北、室町通のあたり。
蛸薬師堂と蛸薬師町は全く別の場所なのですが…
そのお話は蛸薬師信仰のお話と合わせてまた。
↧
京都の通りの名前 丸竹夷二押御池 姉三六角蛸錦~この歌さえ憶えていけば迷わない?~
↧