Quantcast
Channel: テレビ番組 時事ネタなど書いていきます。はい。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

チコちゃんに叱られる! 「日本」をどう読む? じゃあJapanって何?

$
0
0

前回の「チコちゃんに叱られる!」は
雛人形の話が面白かったですね。
私も雛壇最上段の2人を
「お内裏様」と「お雛様」だと思っていました。
3日3日のNHKのニュースを見ていて、
たしかにアナウンサーさんは
それらのことを「男雛」「女雛」と呼んでいました。
 

雛飾り最上段の2人が「お内裏様」
「お内裏様」を含む雛飾り全ての人形が「お雛様」
 

間違えないようにしましょう。

さて、「日本」について「なんでニホンとニッポン2つあるの?」という疑問で
チコちゃんは「江戸っ子がせっかちだったから」と回答。
たしかにありそうな話ですが、
これもまた、ほかにも違う説明があるようにも思います。
違う説明ができないか、
それを考えるのもこの番組の面白さではないかと考えます。

ちなみに「日本」という表記が公式文書に初めて現れたのは
「日本書紀」の時。
それまで我が国は中国からの呼称「倭」としていましたが、
白村江の戦いで敗れてから、
国内では国防と外交が重視されるようになり
独立国家として独自の国名を名乗ることにしたのでしょう。
だから対外向けの正史である書物を「日本書紀」としました。

さて、我が国は不思議な国で、
自国の国名の呼び方が定まっていません。
呼び方が複数ある国は珍しくないのでしょうが、
表記は一つなのに音にすると複数だというのも
あまりないのかもしれません。

私は昔、日本国民が自国のことを
「ジャパン」と呼んでいることが好きではありませんでした。
スポーツでは「○○ジャパン」などとよく使われますよね。
「ジャパン」は英語で、
ちゃんとした「日本」があるのにと思っていました。

以前、そんなことをお書きしたことがあるんですが、
ずいぶんと前なので、
あらためてお書きしたいと思います。

英語の「ジャパン」の由来は「ジパング」だとされています。
13世紀末イタリアの冒険家のマルコ・ポーロは、
諸外国について見聞を語り、
それがまとめられたものが「東方見聞録」で、
この中に「Cipangu(チパング)」という表記があります。

少なくとも、この時期には我が国の呼び方の一つに
このようなものがあったのでしょう。
ではこの「Cipangu」はどこから来たのでしょうか。

今、北京語を主体とする中国の普通話では
「日本」を「riben(リーベン)」と読んでいます。
ただ、中国の歴史は長く広大です。
発音は時代や地域により異なります。
それらを輸入して使用していた日本においても、
漢字の読みに漢音や呉音、唐音などがありますが、
「日本」を漢音読みすると「ジッポン」となります。

「ジパング」に近い発音かもしれません。
中国では「日本」を
「ジーベン」「ジーぺン」「ジープン」と読んでいた時期、地域があったようで
もしもマルコ・ポーロが「日本国」を
そのように聞いていたなら、
これがヨーロッパ圏に伝わったか、
あるいは以前からそう呼ばれていた可能性があります。

つまり「ジャパン」も「ニッポン」も
ルーツは「日本」ということになります。

我が国では漢音よりも呉音が使われることが多くなり、
「日本」は普通「ニッポン」と読まれるようになったということになるでしょう。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles