Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

台湾へのワクチン提供は大ファインプレイ / 尾身茂会長のご発言

まずはこの話題から。

日本のワクチン提供「10日間の静かな作戦」 台湾の安全保障高官が明かす

 

この件はファインプレイでしたね。
中国は台湾のビオンテックとの交渉を妨害したとかで、
その上で中国製ワクチンを押しつけようとしていたんですけれど、
台湾の方たちが拒否反応を示していたところ、
日本から、アストラゼネカのワクチン提供の打診。
日本とアストラゼネカの契約では、
他国へ譲ることは不可能だったはずですが、
これも交渉したのでしょう。この問題もクリアにしました。
中国に横やりを入れられないよう、
可及的速やかに、水面下で話を進めていたようです。
ワクチンを途上国に分配する国際的な枠組み「COVAX」を通そうとしていれば、
遅くなるだけでなく、計画そのものが実現していなかったかもしれません。

安倍前総理の活躍が報じられていますが、
現政権の台湾通といえば、実弟の岸信夫防衛大臣ですけれど、
彼も関係していそうです。
現職が表に出てきてはマズい案件ですので、
想像に過ぎませんけれど。

提供したのは124万回分。
ただ、mRNAワクチンでないのが心苦しいです。

世界でワクチンは、安全保障の観点で考えられることが常識となっていて、
アメリカは大々的に動いています。

I'm honored to receive Sens. Duckworth, Sullivan & Coons. They came to announce a great #Vaccine donation bolstering our #COVID19 response & to show unwavering support for #Taiwan in the face of #China's threats. We stand with fellow democracies in fighting authoritarianism. JW
https://twitter.com/MOFA_Taiwan/status/1401373364879388679

台湾外交部のtweet。
空軍機で上院議員が訪台し、ワクチン提供を発表。
あえて「中国からの脅威に対峙する台湾への支援」と言い切っています。
こちらは「COVAX」を活用。中国の妨害を気にする必要がないからですし、
むしろ、「アメリカが」と強調する意味でも価値があります。
提供量は75万回分になります。


次は3日、参院厚生労働委員会の尾身茂先生のご発言について。

今の状況でやるのは普通はないわけですよね

これが大きく採り上げられたんですが、
こうも仰っています。

(開催が)1回延期をしたわけですよね。その間、非常に不安定な困難な状況の中で、何とか今までの成果をこうした舞台で示したいという気持ちは、それは私は一個人としてわかるので、可能であれば、そうしたチャンスを選手の人に、もう1回延びてますからね、そういう気持ちがあります。

もう一つの私の関心事は、これは、もし、政府、組織委員会がやるんであれば、感染を、リスクを最小化する、どういう方法で最小化できるのかという、運営の仕方だと思います。

それはおそらくですね、仮にオリンピックが始まって、日本の方も外国の方も、それぞれご贔屓といいますか、応援する選手がいる。その人がいい成績を出したら、当然そこには感動があり、喜びあいやドラマがあるわけですよね。きっとあると思います。

で、今ではその感動のドラマを、会場にみんなが、1964年のオリンピックのようにみんなが肩を抱いて、肩を叩き合って、大声で、というような方法で、その喜びを主に会場内で共有したと思うんですけれど、私は、今回はこういう状況でありますから、そうした感動、そうしたドラマを、新しいITの技術、通信技術を駆使して、その感動を2方向、会場と、各国にいる日本だけじゃない、家庭にいる人と上手く双方向の共有ということを私は考えて、で、実はこうした感染症はこれで終わるわけではありません。これからも何回か来る可能性があるんで、私はもしやるんであれば、この大会を契機に新しい感染症に対する方法ですよね。IT技術を使った、そうしたものの、これからの始まりというか、きっかけになれば、そういうことを期待しているというのを、もしやるとしたら、私の個人的な思いです。


あえて、このような形での書き起こしとしましたが、
尾身先生が仰ったことは

今の状況でやるのは普通はないわけですよね

だけではないんです。

このお言葉にしても、

そういう状況の中でやるということであれば、オーガナイザーの責任として、開催の規模をできる限り小さくして、管理の体制をできるだけ強化するというのは、私は、オリンピックを主催する人の義務だと。そういう意味で、三位一体の努力が必要だと思います。

と続いています。
おそらく、尾身先生がオリンピック開催に

懸念をお持ちだというのは事実だと思います。
そんな中、パブリックビューイングの話なんかが出てきて、
これはないなと、私も思うわけです。
そして、最小化するのであれば、無観客でしょう、と私も思います。
ただ、

今の状況でやるのは普通はないわけですよね

これだけを切り取られて、反乱だの何だのと言われるのは、
尾身先生の本意ではないでしょう。
新しいITの技術を今から用意するのは困難でしょうけれど、
それぞれ各家庭で観戦する。
それでいいのではないかと思います。


川瀬巴水「相州七里ヶ浜」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles