大きな選挙がありますと、その結果について、
新聞などに「有権者のバランス感覚」という言葉が使われることがあります。
今回の総選挙では、この言葉をまだ見かけていませんが、
そんな選挙結果となったように感じます。
有権者の大半は自民支持者ではないわけで、
自民に投票したくない人もその中に含まれます。
選挙期間中の報道では、自民苦戦、野党共闘に効果ありというものが多く、
その報道を見た人は考えたと思うんです。
そして、思い出したと思うんです。
2009年から2012年の民主党政権では、70円台という超円高を放置。
リーマンショック後、各国が大規模な金融緩和に踏み切る中、
当時の民主党政権と日銀は放置したのです。
リーマン後、ほかの国では一度は景気浮上を経験していて、
日本だけが未だにずっと不景気です。
しかも、復興税という火事場泥棒と消費税増税を決定。
その後の自公政権としてはありがたい話で、
自分たちがやっていたら非難囂々の決定を、先にしておいてくれたのですから。
政権時の失政の記憶を改竄しようと躍起でしたが、
今回の選挙で万が一、立民政権を担うということにでもなったらと、
考えた人もいるかと思います。
しかも、今回は共産党というオマケ付き。
自民には入れたくないが、あの頃に戻るのは厭だ。
共産主義はもっと厭だ。
そんな人たちの受け皿が維新だったように思います。
国民民主も躍進しましたが、
野党共闘には加わらず、建設的な主張を繰り返していました。
立民も国民民主も、かつては民主党でした。
下野して自分たちに人気がないことを自覚していることもあり、
維新の党を取り込む形で政党名を民進党に変更。
これでも支持率が上がらず、小池百合子が希望の党を立ち上げると、
民進党は全会一致で合流を採択。
しかし、小池に「民主党政権で執行部だった人は排除する」と言われ、
排除された連中が仕方なく作ったのが立憲民主党でした。
国民民主は希望の党の流れを汲む政党ですが、
これでまだ終わらず、政党助成金などの問題があり、
一度、立民、国民民主が解党。
同じ名前の党として昨年新たに結党されたのが
今の立憲民主党と国民民主党です。
かなり省略しましたが、資料なしに説明できる人がいれは尊敬します。
この離合集散、政党ロンダリングに、
国家や国民のために行われた部分が1ミリもありません。
ただ、それでも国民民主は方向性を変えたことで、
結果を出せたわけです。
高橋松亭「薩陀峠トンネル」
アイドル業界を見ていて思うのはファン以外へのアピールが少な過ぎることです。
ビジネスとしては、お金を落としてくれるかどうかわからない大多数の人よりも、
高確率でお金を落としてくれる客にプロモーションしたほうが効果的だからです。
立民にもコア支持層という人たちがいて、
ずっとモリカケ桜、学術会議が最優先と、
彼らが求める政権批判を続けてきましたが、
支持率5%前後をうろうろしていた政党です。
如何に支持者以外の大多数を見ていないかがわかります。
アイドル業界であれば、それでビジネスが成り立っていればいいのかもしれませんが、
国政で立民が勝つためには、
支持者以外の票が必要だということがわかっていないのです。
選挙戦が始まってからも、公約の第一にモリカケ桜、学術会議がありました。
そもそも、政権など狙っておらず、
現状維持こそが本心なのかもしれませんが。
自民議員各氏は思っているかと思います。
相手が立民で良かった、枝野で良かったと。
そして、願っているはずです。
枝野代表がその座にしがみつき続けることを。