Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

アンジュルム・竹内朱莉の大逆転劇 / 「免疫力」と「戦闘力」

6月21日に竹内朱莉さんがアンジュルムを卒業されました。
スマイレージにサブメンバーとして加入したのは2011年のこと。
彼女のデビュー曲となったのがこの「タチアガール」でした。

 

 

この並びが、苦難が始まることを予告していたわけです。
初期メンバー4人+新メンバー5人でのスタートだったはずが、
急に初期メンバーが3人になってしまい、
こんな歪な並びになってしまいました。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.


前が3人ですと、後ろのサブメンバーの立ち位置が中途半端になって、
2人立たなくてはならない場所が出てきてしまいます。

その後も含めて、半年あまりの間に9-8-7-6人とメンバーが減り、
「ライブハウスも埋まらない」と言われ、
事務所からも忘れられそうな状況に。

2014年にアンジュルムとなり、
「レッド」だったメンバーカラーは、
アンジュルムになると「ブルー」に変更。
アイドルグループで赤は特別な色ですから、
赤剥奪という見方もありました。

アンジュルムとしては新規のファンを獲得、
2代目リーダーに就任した竹内さんでしたが、
就任から8か月の間に4人が卒業するという時期もあります。
それでも、新たなチームを作り上げ、
竹内さんは横浜アリーナ公演を成功させるまでになりました。

12000人を集客しましたが、
ファンの間では、チケットを取れなかった人が多数。
立ち見チケットが売られました。
テレビ中継、日本全国、台湾、香港でパブリック・ビューイング、
横アリでも小さすぎる小屋だったのでしょう。
「ライブハウスも埋まらない」と言われた竹内さんの大逆転劇でした。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

21日のドレスは、スマイレージ時代を思わせるチェック。
カラーは各時代を象徴する赤と青というもの。
コロナ禍の中、全員欠けることなく、
この興行を成功させたことが何より嬉しいです。

 

おそらく、来週水曜には以下のチャンネルで、

何かしらの動画が公開されるかと思います。

ぜひ、ごらんください。

 

 

 

 

 

フリッツ・カペラリ「Children at the Fair」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

さて、医療が逼迫しているところが増えてきました。
新型コロナ感染症では、特に沖縄は酷く、
今年年初に見られた流行を超えています。
医療崩壊が見えているといえそうです。

救急受け入れ停止が相次ぎ、政府が入院調整を放棄したために、
患者が特定の医療機関に押し寄せる事態も。
これに、小児科などではヘルパンギーナ、RSなどの患者が増えていて、
全国的に厳しい状況になりつつあります。

20日にNHKが「免疫力アップにはヨーグルトを」みたいな内容を放送したらしく、

 

 

これがその記事らしいですが、今はその部分は削除されているようです。
当時のスクリーンショットを見ますと、
いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長の弁らしく、
「腸内環境」を整えることが重要だという主張です。

「腸内環境」を整えることの意義は否定しませんが、
じゃあ、ヨーグルトの摂取量の多い国は、
新型コロナ感染症に対して強かったのかということになります。


1人あたりの消費量で見ますと、
多いのはオランダ、スイス、フィンランドがベスト3のようです。
オランダでは、現時点で約22000人の新型コロナ感染症による死者が確認されていて、
オランダの人口は日本の15%程度。
日本は5類移行前で、74000人あまり。
死者数は日本の30%弱です。

ヨーグルト、効いてますか?

くどくなりますが、「免疫力」という言葉は本当に要注意です。
漫画・アニメ『ドラゴンボール』で戦闘民族サイヤ人ラディッツが地球にやって来た時、
スカウターなるヘッドマウントディスプレイのような装置を通して、
地球の農夫を見つつ「戦闘力…たったの5か…ゴミめ…」と嘲ります。
ラディッツの「戦闘力」は1500らしく、
主人公・孫悟空の当時の「戦闘力」は416のようです。
やがて、フリーザ最終形態、1億2000万、
スーパーサイヤ人悟空、1億5000万というインフレになるのですが、
免疫機能はこんな「戦闘力」のような単純なものではないのです。

新型コロナ感染症においては、
ウイルスそのものの害に加え、暴れ回る自身の免疫との戦いがあります。
特に療養が長くなると、後者の傾向が強くなるわけです。
「免疫力」とは何を指すのか、
この言葉を使う人の多くは、「戦闘力」のようなイメージか、
その意味を定義しないまま使用しているのでしょう。

ちなみに、明治の製品の影響でヨーグルトのイメージが強いブルガリアですが、
ブルガリアは日本の5倍ほどのヨーグルトを摂っているようです。
死者は約3700人、人口は688万人ほどということで、
人口比ではだいたい同程度の人が亡くなっています。
ただ、超過死亡者数がかなり多く
カウントされていない死者が相当数あるのではないかとされます。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles