Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

パンプキン爆弾 -模擬原爆-

3日前にお書きしたように、
私は現在の米国と米国民に対して、
先の大戦に関して何かを思うものではありません。
ただ、戦後以後に生まれた私たちにとって、
知っておかねばならない事柄がたくさんあると思っています。
今夜はそんなお話を。


1945年8月6日広島、
同9日長崎にそれぞれ原子爆弾が投下されました。

当時は目視による爆弾の投下であり、
また、従来の爆弾とは性質の違う人類初の核爆弾を使用するために、

予行演習

が行われていました。
その時に投下されたものとして知られているのが

Image may be NSFW.
Clik here to view.


パンプキン爆弾

です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


こちらは長崎に投下された「Fat man」(のハリボテ)。
ほぼ同じ形状をしています。
違うのは中身で、パンプキンのほうは
中に2.5tのTNT火薬が詰められています。

原爆を投下するにおいて、
その精度、そして投下する機体と乗員が
その爆発、衝撃波を被らないための飛行技術の訓練が必要でした。
米軍はそのために同じ形状、重量の爆弾を製造、
これを投下することで、
その慣性、軌道などのデータを取っていきます。
もちろん、これは2.5tものTNTなので、
投下された日本の都市では大きな被害、
大勢の犠牲者が出ました。
投下先は東京、富山、長岡、敦賀、
福島、島田、焼津、浜松、名古屋、春日井、豊田、
大垣、四日市、大阪、和歌山、宇部、新居浜など30都市49発。
もちろん、この中には広島市と長崎市は含まれていません。
この両都市には大空襲レベルの空襲はありません。
それは初めて使用する核兵器のデータを取るためでした。
(9日以後に落とされたパンプキンもあります)

原爆の実物を投下するB-29乗員も、
ただ投下しただけでは爆発に巻き込まれてしまいます。
そのために旋回しつつ投下することになりますが、
それに適した角度で旋回出来るようになるためにも、
これだけの数の模擬原爆が必要だったのでしょう。


しかし、私は思うんですが、
現実には原爆を投下するB-29乗員には
安全である保障は何もなかったはずで、
訳のわからない新型爆弾を投下させられて、
爆風、熱線、放射線の被害を被らないとは限りません。
当時の米軍は、その乗員たちに、
どのように説明していたのでしょうか?
私には全ての乗員が全ての危険性を理解した上で、
広島上空、長崎上空に来ていたとは思えないんです。

自軍の兵を未知の危険に晒してまで、
核爆弾を大勢の人間が住んでいる大都市に落としたかったのか、
その意欲と決断に恐怖を感じます。







Image may be NSFW.
Clik here to view.
ねてしてタペ



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2031

Trending Articles